デジタルゲームコンテスト ハブ

[[/table]]

Q & A

Q: ゲームのDLCを元に執筆してもいいすか?
A: はい。ゲームの制作サイドが公式に許可した/本体のストアページで販売されているゲームコンテンツまでが執筆可能範囲です。在野の作った非公式MODは禁じられます。

Q: 一つのDLCしか使えないの?
A: すべての公式DLCは同居させることが可能です。結局のところ、DLCはゲーム本体の補足コンテンツなので。

Q: ゲームの公式な続編/同人作品の物語を書いていい?
A: ダメです。続編は独立して出来ているからです。同一IPにある作品群の中で、貴方がテーマに選べるのは一本の作品だけです。別の作品の設定を貴方の記事に出すことは認められません。一方で、貴方はストーリーを動かすために、原作には無い設定を出すことができます。ただし、上述する違反が見つかった場合は関係する参加者のコンテスト資格を取り消すものとします。

Q: ゲームのスピンオフ作品をテーマにしていい?
A: もちろんです。『リーグ・オブ・レジェンド』における『ルインドキング』などがそうですね。ただこの場合、派生作品には登場しない既存設定を使うことはできません。上のQ&Aを参照してください。

Q: 絶対に他の人と組まないといけないの?人が足りず3人しかいない場合、1人につき1本の記事しか投稿できないの?
A: ルールは「各チームは最大3本まで投稿できる」です。ただし、1人だけのチームも許可されます。

Q: テーマがバッティングしてるあの人と組みたくないし、かといって減点されたくもありません。どうすれば良いですか?
A: ご自身のテーマを変えるか、相手に変えるよう説得するか、相手チームより先に投稿してください。

Q: 執筆できるのがゲームの世界観とストーリーに限られるなら、ゲームのメタコンテンツ……プレイ方法やステージ、称号、スピードラン文化といったものは含まれるのでしょうか?例えば、「ラストステージまで行くと、ボスがスクリーンから出てくる」といったものは執筆可能対象の定義にあてはまりますか?
A: 内容はゲームシナリオに関するものでなければなりません。プレイ方法を書くかどうかは自由です。プレイ方法やステージデザインが同じだと、大量の異なるゲームが引っかかるわけですから、エントリーチームはディスカッションに自チームの採用ゲームを明記するべきですね。

Q: ゲームの想定プレイ時間とか、ストーリーの長さに条件ってあります?ミニゲーム的なやつとか、ノベルゲームはアリなの?
A: 条件はありません。「メインのゲームデザインがシナリオの展開に依拠する」ものでさえあれば、その他の要素は認められます。

Q: うちのテーマは完全版だけど、これ章立て形式なんすよね。一章を作り終わるなり売るようなもんだけど、使って良いんすかね
A: 大丈夫です。ただし、『マインクラフト: ストーリーモード』のような独立したエピソードをまとめた作品については、エピソードを同時に使わないでください。

ルールに変更があった場合は、即座にこちらを更新します。上記にリストされていない細かい問題について、ヘルプや質問がある際は、ディスカッションかwikidotのPM(ユーザ名をクリック)でSisterTan_GreasySisterTan_Greasyにお問い合わせください。

スペシャルサンクス

本ハブの挿絵はSOYA-001SOYA-001氏が提供したものです。主催を代表して、改めて深く感謝を申し上げます。

本コンテストのスポンサーは以下の通りです。
SisterTan_GreasySisterTan_Greasy SharethesilenceSharethesilence hoah2333hoah2333 Mo-ringMo-ring AuroriaaaaaAuroriaaaaa KcorenaKcorena LPCaCO3LPCaCO3 RainTree does not match any existing user name maki_hisanemaki_hisane DrSeeDrSee Ninth BBNinth BB CTorJSChenCTorJSChen gyzrmgyzrm ColoredBucketColoredBucket Donuts ExusiaiDonuts Exusiai Modern HunterModern Hunter OdeoOdeo LogicWuLogicWu 14#7_MonochromeMix14#7_MonochromeMix PurpleS0ul_DingPurpleS0ul_Ding 5M75M7

皆様の無私のご寄付に感謝いたします。

[!— {$clear}

[[/iftags]]

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。