さあ、おいでタフな野郎
ようこそ
ここは人事・キャラクター中心の随時更新型アートワークです。項目順は、下に行くほど制作日が新しいものになっています。
更新履歴
2022/02/05-画像追加-近藤研究員,安堂用務員,茅野博士,道策管理官
2022/01/31-記事作成/項目追加-エージェント・許さん,近藤研究員,安堂用務員,茅野博士,道策管理官
エージェント・許さん

まず、カンフーや中国武術に関する知識が「刃牙シリーズ」の烈海王と「カンフーパンダ」くらいしかなかったので、そこを調べることから始めました。人事ファイルの記述から、許さんはどちらかというとキッチリとした功夫というより、ジャッキー・チェン的な方だろうと思い、とりあえずジャッキー映画的なイメージで「飲食店で戦うせいで店が滅茶苦茶になる」というシチュエーションを設定。あとは流れで決まっていきました。カンフーっぽいポーズをしているところを切り抜くと、どうしても静的な絵になってしまうと考え、動的な部分を周りに飛んでいる食品で補っています。中華料理屋と言えば回転テーブルだろうと安直に描いたのですが、ペン入れの前に調べていると、どうやらあの回るテーブルは日本発祥の様で、このまま描いて良いのかどうかと結構迷いました。しかし、人事ファイルを見返してみると、許さんの好物が「天津飯(日本発祥)」「焼餃子(中国にもあるがメジャーなのは日本の方)」「台湾拉麺(日本発祥)」という感じだったので、回転テーブルくらい些事だなと開き直り、そのまま描いています。
イラスト全体のコンセプトは「そこらへんにいたエージェントとか研究員とかを巻き込んで財団仙拳の勧誘チラシ用の写真を撮る許さん」です。なので、香港スピンしていたり、窓に突っ込んでいたり、驚いたりしている彼らは財団職員。
全体の構図は、三分割法1の交点から顔や餃子をズラしたり、許さんを広角的な歪みのあるレンズに、背景をさらに広角な魚眼に近いレンズで描いていたりと、パースが狂うくらいに意図的な崩しを行っています。これは、前述した静的な構図から可能な限り脱却したいという思惑と、何かおかしいぞと言う違和感を与えたいと思ったため採用した表現です。また、この違和感は、許さんの顔やボディライン以外の露出している部分を男性的に描いたり、見えにくいですが、生え際や喉ぼとけ等の、どうにもならない男性的な部分をボカさずに描くことでも表現しようとしています。
メガネは目の悪いイメージがないので伊達。個人的な経験から、丸眼鏡に中華的なイメージがあるので採用しました。

中国において「桃」は仙果と呼ばれるそうで、邪気を払ったり、長寿のイメージだったりするそうです。西遊記でも、孫悟空が不老不死なのは桃を盗み食いしたからと言う話があったりします。そこから着想を得て、許さんに桃を持ってもらいました。この絵自体は、1枚目の絵の補足として、顔や服装をクローズアップする目的で描いたものです。
太もも付け根部分の紐は几帳結びですが、実際に結ぶと輪が3つになるはずなので、エセ几帳結びの装飾品。また、実際のチャイナドレスはここまで光を反射しないと思いますが、凹凸の表現のために強めの光を入れています。
1枚目、2枚目の共通項として、瞳孔を小さめに描き、目元に紅を薄く入れていますが、これは、畏怖というか、ただ者ではない感を与えるような、ゾクッと来る目力が欲しかったためです。
イラスト全体のコンセプトは「そこらへんにいたエージェントとか研究員とかを巻き込んで財団仙拳の勧誘チラシ用の写真を撮る許さん」です。なので、香港スピンしていたり、窓に突っ込んでいたり、驚いたりしている彼らは財団職員。
全体の構図は、三分割法1の交点から顔や餃子をズラしたり、許さんを広角的な歪みのあるレンズに、背景をさらに広角な魚眼に近いレンズで描いていたりと、パースが狂うくらいに意図的な崩しを行っています。これは、前述した静的な構図から可能な限り脱却したいという思惑と、何かおかしいぞと言う違和感を与えたいと思ったため採用した表現です。また、この違和感は、許さんの顔やボディライン以外の露出している部分を男性的に描いたり、見えにくいですが、生え際や喉ぼとけ等の、どうにもならない男性的な部分をボカさずに描くことでも表現しようとしています。
メガネは目の悪いイメージがないので伊達。個人的な経験から、丸眼鏡に中華的なイメージがあるので採用しました。

中国において「桃」は仙果と呼ばれるそうで、邪気を払ったり、長寿のイメージだったりするそうです。西遊記でも、孫悟空が不老不死なのは桃を盗み食いしたからと言う話があったりします。そこから着想を得て、許さんに桃を持ってもらいました。この絵自体は、1枚目の絵の補足として、顔や服装をクローズアップする目的で描いたものです。
太もも付け根部分の紐は几帳結びですが、実際に結ぶと輪が3つになるはずなので、エセ几帳結びの装飾品。また、実際のチャイナドレスはここまで光を反射しないと思いますが、凹凸の表現のために強めの光を入れています。
1枚目、2枚目の共通項として、瞳孔を小さめに描き、目元に紅を薄く入れていますが、これは、畏怖というか、ただ者ではない感を与えるような、ゾクッと来る目力が欲しかったためです。
エージェント・許さんの人事ファイル
bysnoj
2017
http://scp-jp.wikidot.com/author:snoj
CC BY-SA 3.0
近藤研究員

全体的なイメージとして、水玉模様から芸術家の「草間彌生」氏を連想したので、これと著者ページに記述されている「ツイードファッション」を使ったデザインにしようと試みました。しかし、安直にツイードファッションをしている草間彌生氏の髪型の人物を描いてみると「チャーリーとチョコレート工場」のウィリー・ウォンカそっくりになってしまい、あまりにも個性が強くなり笑いが止まらなくなったので、髪型以外の、缶バッチ及び背景の水玉模様の部分で草間彌生氏の要素を補いました。また、眼鏡も氏の着用しているものと同じモデルにしています。他の髪型や顔立ち、雰囲気は「美術館の常設展によく居る人」というイメージ。なので、格好良くしすぎず、しかし清潔感があり整った雰囲気を目指しました。なので全体的な髪は短め。前髪は顔の影の中に強い黒が欲しかったので少し長め。ツイードファッションのセットアップは、固く光沢のある繊維の感じが欲しかったので、ミリペンでカケアミを入れています。
イラスト全体は、ポストカードやフライヤーの様なデザインにしようと考え、パッと見でキャラクターが目に付くように顔を含む部分を大きく入れるようにしました。画用紙のテクスチャを合成した背景に平面的な赤い丸を筆のタッチを残した形で描き入れていますが、この丸はあえて不揃いで歪んだ形にすることでフリーハンド感を出しています。これは、工業製品の様なキッチリした感じではなく、芸術作品的な一点物の感を出すことで、背景単体で現代芸術の様なものにしたかったためです。構図は上半身のアップを入れたかったので、三分割法の左下と右上の交点に近藤研究員の顔とネクタイの曲目を持ってくることで、斜めに大きく傾いた向きを使いながら、画面への収まりの安定感も確保しようと試みています。そして、矢印模様の缶バッジと首元の大きなバッジ、及び缶バッジの数、ネクタイの動きと近藤研究員の視線で流れができるようにすることで、全体的に静的な構図の中に動きを出し、退屈な画面にならないように気を遣いました。
背景の色合いは著者ページ添付の「もはや認められません」のキャプションがついている画像から、白背景に赤丸としました。

まず刺し色にショッキングピンクを入れることを決め、逆算的に他の色合いを決めていきました。研究員ではあるのですが、ツイードファッションがわかりやすくなるように、白衣にはしていません。イラストには描けなかったので、人事ファイルにあるマックス、パピー、ナナの3匹はこちらで描くことにしました。どこかで見て良いと思った記憶があるので、黄土色のセットアップにしています。何を見たのかは失念しました。
イラスト全体は、ポストカードやフライヤーの様なデザインにしようと考え、パッと見でキャラクターが目に付くように顔を含む部分を大きく入れるようにしました。画用紙のテクスチャを合成した背景に平面的な赤い丸を筆のタッチを残した形で描き入れていますが、この丸はあえて不揃いで歪んだ形にすることでフリーハンド感を出しています。これは、工業製品の様なキッチリした感じではなく、芸術作品的な一点物の感を出すことで、背景単体で現代芸術の様なものにしたかったためです。構図は上半身のアップを入れたかったので、三分割法の左下と右上の交点に近藤研究員の顔とネクタイの曲目を持ってくることで、斜めに大きく傾いた向きを使いながら、画面への収まりの安定感も確保しようと試みています。そして、矢印模様の缶バッジと首元の大きなバッジ、及び缶バッジの数、ネクタイの動きと近藤研究員の視線で流れができるようにすることで、全体的に静的な構図の中に動きを出し、退屈な画面にならないように気を遣いました。
背景の色合いは著者ページ添付の「もはや認められません」のキャプションがついている画像から、白背景に赤丸としました。

まず刺し色にショッキングピンクを入れることを決め、逆算的に他の色合いを決めていきました。研究員ではあるのですが、ツイードファッションがわかりやすくなるように、白衣にはしていません。イラストには描けなかったので、人事ファイルにあるマックス、パピー、ナナの3匹はこちらで描くことにしました。どこかで見て良いと思った記憶があるので、黄土色のセットアップにしています。何を見たのかは失念しました。
rkondo_001の著者ページ
byrkondo_001
2015
http://scp-jp.wikidot.com/author:rkondo-001
CC BY-SA 3.0
安堂用務員

以前、SCP-2931-JPのイラスト2を描いた際に、SCP-2931-JP-2の性別のない身体を表現するために用いた、肩幅と骨盤の幅をほぼ同じにする手法を今回も用いています。それに加え、全体的に色気が欲しかったので、右腕を肩から上げているのでわかり難いですが、激しいコントラポスト3をつけています。また、右上半身がわかりやすいと思いますが、13歳児童相応の発達段階ということで、体の厚みを余りつけないようにし、子どもっぽい未発達な体になるように注意しています。身体的に完全な両性具有というのがいくつか解釈の余地がありましたが、絵的なわかりやすさと、あいさつ回りにおいて、自分に胸があるかのようなふるまい(エージェント・千代巳とエージェント・桜木回等)を行っていることから、乳房の発達と男性器の所持という所謂「半陰陽」の形にしています。ただ、全体的に中性的な見た目であるとされているので、それぞれの要素は「よく見たらある」程度にしています。髪型は、人事ファイル内で言及されていたウミウシのシルエットを意識したものとし、真っ黒でのっぺりとしたものにしています。あとは用務員なので、用務員用の作業着ブルゾンと帽子を付け足していますが、これは目、髪、体が真っ黒に仕上がってしまうと白黒のバランスが崩れると思ったため、白く面積の大きい物を描き足したかったことと、丈の大きな作業着を着せることで相対的に小柄に見せるためでもあります。目はどこか不気味というか、異質感が欲しかったので、ハイライトを入れない黒一色とし、寝不足気味という記述があったので、少しだけ目の下に隈を描いています。
背景は掃除道具入れ。安堂用務員の「用務員」部分に着目したものをあまり見たことがなかったので、あえて用務員の仕事である「掃除」を要素として取り上げたかったのと、掃除用具入れという薄暗いような密室なようなイメージのある空間が似合うのではないかと思ったためです。この薄暗さを大切にしたかったので、照明は裸電球一つですが、財団施設内でこれはいくらなんでもあり得ないと思うので、イメージセットの様な感覚で描いていました。全体的にアオリの構図とし、安堂用務員がこちらを見下ろす構図にすることで、挑発的ともされる言動の要素も出そうと試みています。
全体に紫味の色合いの色調補正を行い、妖艶さや色気、妖精のようと表現される異質さを出そうとしました。

プリンが好物ということだったので。全身のデザインは人事ファイルの記載に則っています。髪型のパーマのようにふわっとしている部分は、ウミウシ背面のひらひらした部分のイメージ。逆側のくくった髪は触覚のイメージです。履物はキャットスーツと同じ色のブーツですが、用務員として作業に当たること等を考慮し、ピンヒールではなく、少し厚底なもの程度にとどめています。黒系統の色に濃い紫と、下地の色にピンク系統を使うことで、妖艶で不思議な雰囲気を出そうと試みています。
背景は掃除道具入れ。安堂用務員の「用務員」部分に着目したものをあまり見たことがなかったので、あえて用務員の仕事である「掃除」を要素として取り上げたかったのと、掃除用具入れという薄暗いような密室なようなイメージのある空間が似合うのではないかと思ったためです。この薄暗さを大切にしたかったので、照明は裸電球一つですが、財団施設内でこれはいくらなんでもあり得ないと思うので、イメージセットの様な感覚で描いていました。全体的にアオリの構図とし、安堂用務員がこちらを見下ろす構図にすることで、挑発的ともされる言動の要素も出そうと試みています。
全体に紫味の色合いの色調補正を行い、妖艶さや色気、妖精のようと表現される異質さを出そうとしました。

プリンが好物ということだったので。全身のデザインは人事ファイルの記載に則っています。髪型のパーマのようにふわっとしている部分は、ウミウシ背面のひらひらした部分のイメージ。逆側のくくった髪は触覚のイメージです。履物はキャットスーツと同じ色のブーツですが、用務員として作業に当たること等を考慮し、ピンヒールではなく、少し厚底なもの程度にとどめています。黒系統の色に濃い紫と、下地の色にピンク系統を使うことで、妖艶で不思議な雰囲気を出そうと試みています。
安堂用務員の人事ファイル
byTyobi
2020
http://scp-jp.wikidot.com/author:tyobi
CC BY-SA 3.0
茅野博士

デザインが既にしっかりとあるキャラクターだったので、キャラデザ部分ではほとんど何もやっていません。しいて言うならば、服装をシャツ+ボウタイだけではなくセーターとパーカー、黒タイツとショートパンツを加えました。これは、茅野博士元来のショートカットと一人称、及びパーカーとショートパンツの少年的なイメージを合わせることで、逆にセーターや黒タイツ等のフェミニンな部分を押し出そうと試みたためです。また、Tale「Are We Cute Yet?(削除済み)」で、ミニスカートを履くことに慣れていないような描写があったと記憶しているので、それも鑑みて、ショートパンツを選びました。
キャラデザでやることがなかったのと、既に茅野博士は何度か描いており、割と自由に構図を考えられるようになっていたので、全体的な構図の部分をいつもより少し真面目に考えていました。絵を描いている茅野博士はすぐに思いつく類だったので、それからズラしたものにしたいと思い、本番の絵を描く前段階をイメージしたものにしたうえで、それ全体が額にハマった1つの絵のように見えると面白いかなと思い、このような構図にしています。なので、イーゼルにかけられているのはキャンバスではなく、下描きの前段階のラフを描くエスキースパッド。茅野博士のポーズも、今まさに絵を描いているというより、少し何を描こうか迷っている(そんな迷いがあるのかはわかりませんが)ようなものを意識しました。また、頭部から足先までで逆S字を作ることで、構図に動きと女性的な雰囲気を出しています。
素描のようなラフな雰囲気と、差し込む光の表現が欲しかったので、額縁を除く背景はあえて全てフリーハンドで描き、陰影の線もミリペンで腕の稼働に沿って斜めに引き、ところどころ消しゴムをかけて、濃淡の段階を増やしています。また、椅子に掛けられた白衣や、髪と黒タイツのハイライト等の光の表現も柔らかく描くことで、自然光の感じ(施設内に自然光が入ってくるのかわからないので、自然光っぽいライトかもしれません)を出そうとしています。ただし、それだけだと締まりのない絵になるので、目とイヤリングに赤色を刺し色として入れることで、全体のアクセントとしています。
床に敷かれているのはブルーシート。いくらアトリエとはいえ、財団施設内をむやみに汚すのはあまり良くないと思うので。

人事ファイルの記載に基本的に則っています。そのうえで、セーター、パーカー、白衣の重ね義にし、内側から外側に向けて明度がグラデーションするようにしています。髪は赤色をベースに引いたうえで、上から黒色を重ねる形にしていますが、茅野博士が赤髪であるとは考えていないので、あくまでイメージとして彩色しています。右手に持っているのはステッドラーの鉛筆。左手はデッサン用の、構図や大きさを割り出すスケールです。わらびらびらびらららびーん。
キャラデザでやることがなかったのと、既に茅野博士は何度か描いており、割と自由に構図を考えられるようになっていたので、全体的な構図の部分をいつもより少し真面目に考えていました。絵を描いている茅野博士はすぐに思いつく類だったので、それからズラしたものにしたいと思い、本番の絵を描く前段階をイメージしたものにしたうえで、それ全体が額にハマった1つの絵のように見えると面白いかなと思い、このような構図にしています。なので、イーゼルにかけられているのはキャンバスではなく、下描きの前段階のラフを描くエスキースパッド。茅野博士のポーズも、今まさに絵を描いているというより、少し何を描こうか迷っている(そんな迷いがあるのかはわかりませんが)ようなものを意識しました。また、頭部から足先までで逆S字を作ることで、構図に動きと女性的な雰囲気を出しています。
素描のようなラフな雰囲気と、差し込む光の表現が欲しかったので、額縁を除く背景はあえて全てフリーハンドで描き、陰影の線もミリペンで腕の稼働に沿って斜めに引き、ところどころ消しゴムをかけて、濃淡の段階を増やしています。また、椅子に掛けられた白衣や、髪と黒タイツのハイライト等の光の表現も柔らかく描くことで、自然光の感じ(施設内に自然光が入ってくるのかわからないので、自然光っぽいライトかもしれません)を出そうとしています。ただし、それだけだと締まりのない絵になるので、目とイヤリングに赤色を刺し色として入れることで、全体のアクセントとしています。
床に敷かれているのはブルーシート。いくらアトリエとはいえ、財団施設内をむやみに汚すのはあまり良くないと思うので。

人事ファイルの記載に基本的に則っています。そのうえで、セーター、パーカー、白衣の重ね義にし、内側から外側に向けて明度がグラデーションするようにしています。髪は赤色をベースに引いたうえで、上から黒色を重ねる形にしていますが、茅野博士が赤髪であるとは考えていないので、あくまでイメージとして彩色しています。右手に持っているのはステッドラーの鉛筆。左手はデッサン用の、構図や大きさを割り出すスケールです。わらびらびらびらららびーん。
茅野博士の人事ファイル
byK_kaya
2016
http://scp-jp.wikidot.com/author:k-kaya
CC BY-SA 3.0
道策管理官

オールバック40代前半男性という一番好きなモチーフでしたが、好み故に既にデザインのパターンが限られてきてしまっていたので、あえてオールバックを撫でつける形ではなく、髪を重ねて層になっているような、上に少し伸びたシルエットとしました。より毛量を増やしたり、シルエットで遊んでも良いかと思ったのですが、そうすると「2BRO」の兄者4っぽくなってしまうので、現在のデザインにとどめています。服装は人事ファイルに記述されているものを踏襲していますが、個人的に、葉巻を吸うなら白手袋だろうという偏見があったので、白手袋にしています。交流記録や福祉施策でのイメージから、少したれ目気味の優しい目つきにしていますが、眼鏡でわかり難いかもしれません。
背景も人事ファイルの記述を基本的に踏襲していますが、本棚に入っているのは本ではなく、本の様な未使用のメモ帳というイメージで制作しました。まだ何のために使われるか決まっていない状態なので、背表紙は白。前景に飛んでいる紙もメモ用紙のイメージです。「尋問ログ-不在」からのイメージで、この「メモ帳だらけの本棚と、その奥に格納されている酒類」自体が、道策管理官のアイデンティティの抽象イメージとして作用するように描くことを心掛けました。また、前景のメモ用紙を段階的にぼかすことで、空間的な広がりを持たせようとしています。管理官としての真面目さや、さまざまな通称から推察される、普通の人であれば息が詰まりそうな状況を描線の雰囲気で出すために、定規を用いたカッチリとした線を多用しています。加えて、「私は暗闇から手を伸ばし、君たちを叩き潰す。」という発言が印象的だったので、右手を置いている執務机を真っ黒にし、暗闇に手を伸ばしているような表現にしました。

イタリア製のスーツは柔らかい物らしいので、陰影のつけ方を柔らかいものにし、普段描くスーツよりも硬さを抑えたものにしました。また、不穏さを持つ影が欲しかったので、左足はほとんどシルエットになるくらいに黒を入れています。なんとなく青色のイメージがあったので、ベストは明るめの青、ジャケット、スラックス、ネクタイは紺色、シャツは薄い水色としています。髪も青を基調に黒を上から入れていますが、これは茅野博士同様、イメージの表現です。
背景も人事ファイルの記述を基本的に踏襲していますが、本棚に入っているのは本ではなく、本の様な未使用のメモ帳というイメージで制作しました。まだ何のために使われるか決まっていない状態なので、背表紙は白。前景に飛んでいる紙もメモ用紙のイメージです。「尋問ログ-不在」からのイメージで、この「メモ帳だらけの本棚と、その奥に格納されている酒類」自体が、道策管理官のアイデンティティの抽象イメージとして作用するように描くことを心掛けました。また、前景のメモ用紙を段階的にぼかすことで、空間的な広がりを持たせようとしています。管理官としての真面目さや、さまざまな通称から推察される、普通の人であれば息が詰まりそうな状況を描線の雰囲気で出すために、定規を用いたカッチリとした線を多用しています。加えて、「私は暗闇から手を伸ばし、君たちを叩き潰す。」という発言が印象的だったので、右手を置いている執務机を真っ黒にし、暗闇に手を伸ばしているような表現にしました。

イタリア製のスーツは柔らかい物らしいので、陰影のつけ方を柔らかいものにし、普段描くスーツよりも硬さを抑えたものにしました。また、不穏さを持つ影が欲しかったので、左足はほとんどシルエットになるくらいに黒を入れています。なんとなく青色のイメージがあったので、ベストは明るめの青、ジャケット、スラックス、ネクタイは紺色、シャツは薄い水色としています。髪も青を基調に黒を上から入れていますが、これは茅野博士同様、イメージの表現です。
道策管理官の人事ファイル
byhey_kounoike
2018
http://scp-jp.wikidot.com/author:hei-kounoike
CC BY-SA 3.0