@supports(display: grid) { :root { --sidebar-width-on-desktop: calc((var(--base-font-size) * (14 / 15)) * 19); --body-width-on-desktop: 45.75rem; } @media only screen and (min-width: 769px) { #side-bar .close-menu { display: block; position: fixed; top: unset; bottom: 0.5rem; left: 0.5rem; width: 3rem; height: 3rem; background: unset; opacity: 1; pointer-events: all; z-index: -1; } #side-bar .close-menu img { color: transparent; } #side-bar .close-menu::before, #side-bar .close-menu::after { content: ""; box-sizing: border-box; position: fixed; display: block; top: unset; bottom: 0.5rem; left: 0.5rem; width: 3rem; height: 3rem; padding: 0; margin: 0; text-align: center; pointer-events: all; cursor: pointer; transition: opacity var(--sidebar-transition-timing); } #side-bar .close-menu::before { --mask:url("data:image/svg+xml,%3C%3Fxml version='1.0' encoding='utf-8'%3F%3E%3Csvg xmlns='http://www.w3.org/2000/svg' xmlns:xlink='http://www.w3.org/1999/xlink' id='Hamburger' x='0' y='0' baseProfile='tiny' overflow='visible' version='1.2' viewBox='0 0 32 32' xml:space='preserve'%3E%3Cpath d='M4 10h24c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2H4c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2zm24 4H4c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2h24c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2zm0 8H4c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2h24c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2z'/%3E%3C/svg%3E"); z-index: -1; background-color: var(--toggle-icon-color, rgb(var(--sidebar-links-text))) !important; -webkit-mask: var(--mask); mask: var(--mask); -webkit-mask-repeat: no-repeat; mask-repeat: no-repeat; -webkit-mask-position: 50% 50%; mask-position: 50% 50%; -webkit-mask-size: 60%; mask-size: 60%; } #side-bar .close-menu::after { z-index: -2; background-color: var(--toggle-button-bg, rgb(var(--sidebar-bg-color))) !important; border-radius: var(--toggle-roundness, 50%); border: var(--toggle-border-color, rgb(var(--sidebar-links-text))) var(--toggle-border-width, 0.25rem) solid; } #side-bar:focus-within .close-menu, #side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover .close-menu { pointer-events: none; } #side-bar:focus-within .close-menu::before, #side-bar:focus-within .close-menu::after { opacity: 0; pointer-events: none; } #side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover .close-menu::before, #side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover .close-menu::after { opacity: 0; pointer-events: none; } #side-bar { display: block; position: fixed; top: 0; left: calc(var(--sidebar-width-on-desktop)*-1); z-index: 10; transition: left 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms; height: 100%; overflow-y: auto; overflow-x: hidden; margin-top: 0; } #side-bar:focus-within { left: 0; } #side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover { left: 0; } #side-bar .side-block { margin-top: 1rem; background-color: rgb(0, 0, 0, 0); border-radius: 0; border-left-width: 0px; border-right-width: 0px; } #main-content::before { content: ""; display: block; position: fixed; top: 0; right: 0; z-index: -1; opacity: 0; transition: opacity 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms, width 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms; margin-left: var(--sidebar-width-on-desktop); background: rgba(var(--swatch-menubg-black-color), .3) 1px 1px repeat; padding-right: 0; width: 100%; height: 100vh; pointer-events: none; z-index: 99; } #side-bar:focus-within ~ #main-content::before { width: calc(100% - var(--sidebar-width-on-desktop)); opacity: 1; pointer-events: all; } #side-bar:not(:has(.close-menu:hover)):not(:focus-within):hover ~ #main-content::before { width: calc(100% - var(--sidebar-width-on-desktop)); opacity: 1; pointer-events: all; } @supports (-moz-appearance:none) and (background-attachment:local) and (not (-moz-osx-font-smoothing:auto)) { #side-bar { padding: inherit; } } #content-wrap { display: flex; flex-direction: row; width: calc(100vw - (100vw - 100%)); min-height: calc(100vh - calc(var(--final-header-height-on-desktop, 10.125rem))); flex-grow: 2; height: auto; position: relative; margin: 0 auto; max-width: inherit; } #main-content { width: 100%; position: initial; max-height: 100%; padding: 2rem 1rem; max-width: var(--body-width-on-desktop, 45.75rem); margin: 0 auto; } #page-content { max-width: min(90vw, var(--body-width-on-desktop, 45.75rem)); } @supports (-webkit-hyphens:none) { #side-bar { transition: left 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms, padding-right 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms, background-color 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms; padding-right: 0; background-color: rgb(0, 0, 0, 0); pointer-events: all; overflow-x: visible; overflow-y: visible; z-index: 999; } #side-bar::-webkit-scrollbar { opacity: 0; -webkit-transition: opacity 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms; transition: opacity 500ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1) 100ms; } #side-bar .close-menu::before { z-index: 999; } #side-bar .close-menu::after { z-index: 998; } #side-bar:hover .close-menu::before, #side-bar:hover .close-menu::after { opacity: 0; } #side-bar:hover { left: 0; background-color: rgba(var(--swatch-menubg-color), 1); padding-right: 0; } #side-bar:hover::-webkit-scrollbar { opacity: 1; } #side-bar:hover~#main-content::before { width: calc(100% - var(--sidebar-width-on-desktop)); opacity: 1; pointer-events: all; } } } } }
:root { /* header measurements */ --header-height-on-desktop: 10rem; --header-height-on-mobile: 10rem; --header-h1-font-size: clamp(2rem, 5vw, 2.8125rem); --header-h2-font-size: clamp(0.875rem, 3vw, 0.9375rem); --logo-image: url("https://scp-jp.github.io/Black-Highlighter/img/logo.svg"); } #header { --search-textbox-text-color: var(--swatch-secondary-color); background: none; } #header::before { content: " "; position: absolute; width: 100%; height: 100%; left: 0; top: 0.75rem; background-image: var(--logo-image); background-repeat: no-repeat; background-position: center 0; background-size: auto calc(var(--header-height-on-desktop) - 1.5rem); opacity: 0.8; pointer-events: none; } #header h1, #header h2 { margin: 0; padding: 0; width: 100%; height: var(--header-height-on-desktop); display: flex; align-items: center; justify-content: center; display: flex; align-items: center; justify-content: center; } #header h1 a, #header h1 a::before, #header h2 span, #header h2 span::before { margin: 0; padding: 0; z-index: 0; display: block; text-align: center; } #header h1 { z-index: 1; } #header h1 a::before, #header h1 a::after { content: var(--header-title); } #header h1 a::before { color: rgb(var(--swatch-text-tertiary-color)); z-index: -1; -webkit-text-stroke: 0.325rem rgb(var(--swatch-text-dark)); } #header h1 a::after { color: rgb(var(--swatch-headerh1-color)); z-index: 1; } #header h2 { z-index: 0; text-transform: uppercase; pointer-events: none; } #header h2 span { margin-top: calc(var(--header-height-on-mobile)/2 + var(--header-h1-font-size)/1.6 - 2em); } #header h2 span::before, #header h2 span::after { --wght: 600; content: var(--header-subtitle); position: absolute; left: 50%; transform: translateY(-50%) translateX(-50%); width: 100%; text-align: center; } #header h2 span::before { -webkit-text-stroke: 0.25rem rgb(var(--swatch-text-dark)); } #header h2 span::after { color: rgb(var(--swatch-headerh2-color)); z-index: 1; } #search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="text"] { color: rgba(0, 0, 0, 0); } @media (min-width: 36rem) { #login-status { flex-grow: 1; left: 3%; right: initial; } #login-status::before { --mask-image: none; background-color: transparent; } #login-status:not(:focus-within) { color: rgb(var(--login-line-divider-color)); -webkit-user-select: initial; -moz-user-select: initial; -ms-user-select: initial; user-select: initial; } #login-status #account-topbutton, #login-status:not(:focus-within) #account-topbutton { --clip-path: polygon( 0 0, 100% 0, 100% 100%, 0 100% ); background-color: rgba(var(--login-arrow-color), 0); } #login-status #account-topbutton::before{ --clip-path: polygon( 30% 35%, 70% 35%, 50% 60%, 50% 60% ); --mask-image: initial; content: ""; position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; background-color: rgba(var(--login-arrow-color), 1); -webkit-clip-path: var(--clip-path); clip-path: var(--clip-path); } #login-status #account-topbutton::before, #login-status:not(:focus-within) #account-topbutton::before, #login-status:not(:focus-within) #account-topbutton:hover::before { --clip-path: polygon( 30% 35%, 70% 35%, 50% 60%, 50% 60% ); --mask-image: initial; } #login-status:not(:focus-within) #account-topbutton::after { display: none; } #login-status:not(:focus-within) *:not(#account-topbutton):not([href*="account/messages"]) { --clip-path: polygon( 0 0, 100% 0, 100% 100%, 0 100% ); pointer-events: all; -webkit-clip-path: var(--clip-path); clip-path: var(--clip-path); } #login-status:not(:focus-within) *:not(#account-topbutton):not(#account-options):not([href*="account/messages"]) { opacity: 1; } #login-status #my-account { --wght: 300; } #account-options { background: var(--gradient-header); } #search-top-box { top: 1.5em; right: 3%; background: rgba(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.4); } #search-top-box:focus-within ~ #login-status { opacity: 1; } #search-top-box::after { transition: background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1), -webkit-clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1); transition: background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1), clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1); transition: background-color 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1), clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1), -webkit-clip-path 150ms cubic-bezier(0.4, 0, 0.2, 1); } #search-top-box:not(:focus-within)::after { --clip-path: polygon( 0 0, 100% 0, 100% 100%, 0% 100% ); background-color: rgba(var(--search-icon-bg-color, --dark-accent), 1); -webkit-clip-path: var(--clip-path); clip-path: var(--clip-path); } #search-top-box:not(:focus-within):hover::after { --clip-path: polygon( 0 0, 100% 0, 100% 100%, 0 100% ); background-color: rgb(var(--search-icon-hover-bg-color)); } #search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) { max-width: var(--search-width); } #search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="text"] { max-width: var(--search-width); padding: 0 var(--search-height) 0 1em; outline-width: 0; background-color: rgb(var(--search-focus-textbox-bg-color), 0.35); color: rgba(var(--search-textbox-text-color), 0.4); cursor: pointer; } #search-top-box form[id="search-top-box-form"]:not(:focus-within) input[type="submit"], #search-top-box form[id="search-top-box-form"]:focus-within input[type="submit"] { pointer-events: all; border: none; } } #page-title::after, .meta-title::after, #page-title::before, .meta-title::before { content: ""; flex-grow: 1; height: 0.0625rem; background: rgb(var(--swatch-primary)); } #page-title::before, .meta-title::before { margin: auto 1.25rem auto auto; }
”ただ死者のみが戦争の終わりを見たのである。”―プラトン
”戦争は誰が正しいかを決定するのではなく、残されるものを決めるのみである。”―バートランド・ラッセル
"他に手段が無い時に戦いは正しく、他に希望を絶たれる際は武器もまた神聖である。"―ニッコロ・マキャヴェッリ
"暗闇は無く、無知があるのみ"―ウィリアム・シェイクスピア
当シリーズは、"基底現実と同様の世界に於いて超常事物とそれに対処する正常性維持機関が存在したら"というifに基づいた世界観を取り扱っています。
実際にそれらが存在した場合、それらは"人類に対する脅威"とは別に"国家安全保障上の懸念"という側面を併せ持つ筈であり、現実に於いて統治機構の最大単位である"国家"に対して後発の組織であるSCP財団は、飽くまで国家成立後の社会を基盤として成立した民間の官僚組織に過ぎず、独力で対応できる範囲、及びその為に必要な技術を自ら培う能力も限定されたものです。彼らは(基底現実に於いて存在する事が許される程度の)限られた資産とヴェール維持という二重の制約の中で「確保」「収容」「保護」の3大任務を遂行する事を強いられており、国家に比肩し得る強大な資産と発言力を持ち得る主流カノンでの財団とは異なる手段で超常事物へのアプローチを試みます。
国家としての視点に立った場合、超常脅威は同時に"国家安全保障上の不確定要素"であり、それ故にCRITICSを初めとする国家を基盤とした超常性関与機関と、財団や世界オカルト連合といった諸々の非国家主体に基づいた正常性維持機関とは超常脅威の排除という共通の目的を持ちつつも異なる利益を追求し、その為の行動理念を持ちます。ISMP──国際正常性維持条約は、これらの共通の目的を枠組みとしていますが、加盟国・機関が必ずしも協調するとは限りません。
第二次世界大戦後に統合された世界オカルト連合はまた、超常コミュニティの中に於ける立ち位置のみならず、組織内部に於いても同様の課題を有しています。108評議会に議席を持つ全ての機関は独立し、共通の利益がある場合には団結できますがそうではない限り統一された活動は困難であり、しばしば他の超常機関に後れを取る事があります。更に、物理的かつ広域に亘る活動に於いて影響力を発揮しようとする時、それは国際連合の加盟組織であるという側面から常に他の国家機関から干渉を受け、国際政治上の問題から表立った行動を起こせない事もしばしばあり得ます。彼らは国際連合に加盟する機関である事から、財団よりは幾分融通の利く戦力供給者を抱えていますが、その規模は質・量ともに限定されています。それ故に主流カノンで見られる"実力による超常脅威の破壊"に対して、彼らは幾分慎重な態度を取ります。それは、彼らの振るう"棒"は決して大きくはなく、そして比較的折れやすい物である事を自認しているからです。
敵対する各々の組織或いは集団も同様であり、互いに反目していたとしても目的が共有されれば協同し、その目的が何であるのか次第でその関係性は変動し得ます。代表的な例としてはサーキック・カルトと壊れた神の教会の関係性であり、"神格化"を目指しているという点に於いては彼らは共通の目的を掲げる組織です。カルキスト・イオンがどのような人物であったか、また彼の残した教義がどのように伝承され(或いは曲解されて)現在に至っているかは不明ですが、最終的に彼らは操血術を通した"神格化"を経て肉への殉教を目指しています。壊れた神の教会の信徒たちは最新のパラテクを用いてなお、"神格化"に必要な手段を手に入れる事が出来ていません。サイバネティック化に焦がれながらも、彼らは基本的には我々と同じ生身の人間です。これらの点に於いて、彼らは奇妙な共通点を持ちながらもそのプロセスの違いによって敵対しているように見えます。この事は、彼らがいつ協調するか、或いは既にしているのかを想定する必要があることを示しています。ただ一つ確かな事は、彼らが至る存在は人類共通の脅威となる事です。
このように、当シリーズでは基底現実に於いて想定される様々な事象が投影された世界を(主流カノンに於ける世界観とは別に)基底現実に基づいてシミュレーションします。言い換えれば、基底現実で起き得る事は当シリーズでも起きます。そのため、フェイク・ドキュメンタリーからポリティカル・スリラー、テクノスリラー或いはサスペンス、更にはハードSFまで幅広い範囲を取り扱う事になるでしょう。
その他既知のGoIについては現時点で取り扱っている記事は存在していませんが、それは当ハブの世界観に於いて彼らが存在しない事を意味しません。それらの全てに於いて、"無能"な組織は存在しません(個人は存在するかもしれません)。絶対的な"正義"も存在しません。"正常性の維持"は脅威存在に対する一つの回答に過ぎず、全てはそれらの機関の理念、目的、規模による差異とその結果生じた行動(或いは行動しなかった事)に起因する連鎖的な事象であり、それらは最終的に21世紀前半に生じる"カタストロフ"に結実します。
そして、"カタストロフ"後も世界は存続します。"正常性の維持"ではなく、その本質である"脅威の排除"を主眼に置いた戦いが本番を迎えるのは、正に"カタストロフ"後の世界です。
概要
三十年戦争とその後のウェストファリア体制の成立、国家による主権領域の確立はローマ・カトリック教会を主権主体の立場から追いやり、同時にルネサンス期以降に醸成された近代科学と論理的思考の広まりがそれを後押しするに至りました。その結果、ローマ教会を頂点とするキリスト教派に集約されていた宗教的奇蹟に分類される多くの超常脅威に関する知見と近代科学が合流する事で、それらを”超常脅威”として正しく分析・制御・利用しようとする試みが国家単位でも行われるようになりました。中でもイングランド国教会に於いては、既に王立聖職貴族会がアブラハムの宗教に纏わる宗教的奇蹟論に関する知見を有しており、イギリスが覇権を確立するのに併せて枢密院の嘱託機関として15世紀後半には“超常現象の確保収容に関する王立財団”Her Majesty's Foundation for the Secure Containment of the Paranormalへと発展改組されました。これは現時点で確認されている限り、国民国家の政府が管轄する正常性維持機関としては世界で最初の存在です。その後、イングランド国教会とローマ教会との決別によって地位を追われたカトリック教派やイングランド国教会内の改革派(非分離派)や分離派は、王立学会隷下の超常遺物に関する確保収容保護を目的とする王立学会Royal Society for the Security, Containment, and Protection of Anomalous Artifactsに帰属するか、超常コミュニティから離脱していきました。RSSCPAAとHMFSCPはナポレオン戦争に於ける超常技術の兵器化を深刻な脅威として捉えた英国政府によって組織的に統合化され、王立超常性調査機関が成立しました。
王立超常性調査機関の成立後もHMFSCPは存続していましたが、王立超常性調査機関の成立によって国庫の補助を受けられなくなった事から国家体制からの離脱を図り、アングリカン・コミュニオンを通じて深い関係にあった全米確保収容イニシアチブと協調を図りました。その後、第二次世界大戦の終結と共に敗戦国の超常コミュニティを吸収したのが、現在のSCP財団です。
SCP財団は言語圏に基づく支部を持ち、世界中を活動範囲としています。しかし、その成立経緯からも分かる通り現在のSCP財団は非国家主体であり、資産規模は決して大きくはありません。その為、自然災害級の被害を齎し得る超常脅威に対して独力で対応する機能を持ちません。SCP財団の本質はフィランスロピー組織です。
SCP財団の職員は大半がフロント組織に在籍しており、O5評議会を含む執行部が"財団"の主体として取り扱われます。
既知の概念に関する補足
- 財団本部: 各支部を統率すると共に、ヴェール・プロトコルの策定とISMP(後述)締結国に対する提言を行っています。但しその発言権は極めて限定されているため、ネットを通じたフェイクニュースの拡散に於ける情報攪乱によって賄われる事が大半であり、或いはその程度で隠蔽可能な事象が多くを占めます。また、支部の三大任務に対する遂行能力を上回る事象が生じたと判断された場合は必要に応じて機動部隊の招集を行い、介入を行いますが、独自に招集可能な人的資産は対処すべき案件に対して不足する事が大半です。なお、ISMPに於ける主体は本部であり、各支部は本部の指示に沿ってその遵守を求められています。なお、本世界に於いて本部と北米支部は別個の存在です。
- 財団職員: 大半はフロント組織・企業の職員であり、一般的な企業の求人と類似したプロセスによって募集・雇用され、給与の支払いや福利厚生は所属する企業・部門及び雇用形態に応じて決定されます。なお、殆どのフロント企業に於いて、コア業務に関わらない多くの業務はアウトソーシングされています。
- Dクラス職員: 司法取引による重罪人の雇用が適用されるケースはごく稀であり、殆どの場合特定の任務に際し一時的に雇用される人員を差します。Disposableの意味合いは皆無ではないものの、それは主に正規職員と異なり超常脅威或いは財団の実態についての知識がなく、相対的に回収の必要性が低いと看做される為です。雇用プロセスは多岐に亘りますが、特定の人材要件が存在する場合は正規職員よりも高い報酬が提示されるケースもあります。
- 財団支部: 実際の超常事物に対する三大任務の遂行は、原則として支部によって行われます。各支部はサイトを含む三大任務の遂行に必要な資産(人材、物資、情報)を調達し、運用します。
- SCP財団日本支部: 太平洋戦争の終結後、総務省とSCP財団本部との間で締結された非公式・非公開の文書である"日本国領土内の解決不可能事象に関する一般措置"に基づき、SCP財団日本支部は超常性に関する日本政府の嘱託機関としての性質を持っています。これは蒐集院と旧大日本帝国政府との関係性を引き継いだものです。SCP財団日本支部は本部に対して組織運営の面では高い独立性を持つものの、前述の協定は本部と締結されたものであり、形式上日本支部はその執行代理人としての地位にあります。
- 財団中国支部/中華人民共和国国家安全部19局: 中国支部は国民党政権下に於いて設立されましたが、共産党政権が実権を握った後は支部内に党支部が設立され、実質的に中国共産党の下部組織となっています。国安部19局は財団中国史部に対する内部統制を行っており、その為逸脱戦文脈に於いて実質的に両者は同一視されています。その為、SCP財団中国支部は日本支部とは異なる意味で本部による統率が及び難い支部の一つとなっています。
- 機動部隊: 支部の運用する資産では事態収拾が困難或いは不可能な場合に招集される、特定の任務に最適化された臨時編成の部隊です。脅威存在との遭遇が想定される場合、人的リソースは財団職員から派出され、彼らは個人携行が可能な火器を含む装備、及び財団の資産或いは民間業者からのリースによって(民生品の)車両や航空機を運用しますが、それを上回る規模の武力或いは機動力(及びその双方)を必要とする状況に於いては、ISMPに基づき合衆国逸脱戦対応軍がフォースプロバイダーとして機能します。武力という側面で見た場合、財団が独力で招集可能な武力の規模は(質的・量的の両面に於いて)最大でも中堅クラスのPSC/PMCsのそれを上回ることはありません。
当シリーズでは異常事物が及ぼす国家安全保障上の脅威とその増長、そしてそれが世界を覆った後を描いています。多くの概念や情報をサーキック・カルトのハブ及びそれに関連する記事から引用、又は多大な影響を受けており、当シリーズ独自の様々な概念や造語が登場する関係上、このページ(及び関連文書)の情報量は極めて多いものとなっています(ここに記述されている概念は世界観のごく一部です)。但し、執筆に際してそれらの情報を全て把握する必要はありません。本シリーズに於ける要点は、「異常性とそれに対する正常性維持機構を”Out-of-universe”に可能な限り矛盾なく存在させる為には何が必要か」「その世界は異常性に対してどのような反応を見せるのか」の2点について考察を深める事にあります。特に後者に関しては、異常事物の存在に対して既知の社会構造、法律、機関といった枠組みがどのように対応するかの思考実験を行う場、とも言い換えられます。
従って、この世界に於いて発生する脅威そのものは架空の物ですが、それによって波及する程度、範囲は我々と同じ思考を持つ”人間”の関与によって決定され、それはしばしば脅威となる超常事物の性質それ自体よりも致命的な結果に繋がる事があります。これらの点を踏まえた上でタブ「世界観_概要」の内容さえ把握して頂ければ、どなたでも参加する事が可能です。
以下は当ハブの世界観に則って作品を描きたいと思ってくださる方への大まかなガイドです。
・その背景となる組織の性質上、軍事的或いは政治的なコンテキストを多く含みますが、作品そのものにそのような要素を含む事は必須ではありません。当ハブに記載された世界観に矛盾しない限りに於いて、様々な作風の作品が派生し得ます。
・脚注のうち、体言止め/常体(だ・である調)は基底現実に存在する語・概念に対して、敬体(ですます調)は本シリーズ若しくは財団世界に於ける架空の語・概念を指しています。
・当ハブと世界観を共有する作品を書かれる場合、著者harvester_blandishまでコンタクト頂けると幸いです。その際は当ページか著者ぺージのディスカッション、又は著者のTwitterアカウント宛にてご連絡ください。また、Discordでも質問や議論、世界観の共有の場などを設けております。
SCPs
SCP | 評価 | コメント数 | 作成日時 | 文字数 |
---|---|---|---|---|
SCP-2797-JP | 27 | 6 | 27 Feb 2022 15:48 | 20174 |
SCP-2632-JP | 22 | 2 | 08 Sep 2021 11:37 | 25657 |
SCP-2533-JP | 30 | 3 | 04 Feb 2021 15:00 | 15418 |
SCP-2109-JP | 27 | 4 | 25 Sep 2020 15:40 | 13527 |
SCP-2039-JP | 50 | 9 | 22 Aug 2020 15:41 | 32078 |
Tales
Tale | 評価 | コメント数 | 作成日時 | 文字数 |
---|---|---|---|---|
Follow the Reaper | 15 | 2 | 04 Aug 2023 10:33 | 90028 |
No Remorse | 29 | 3 | 28 Jan 2022 19:57 | 46844 |
Fear of the dark | 25 | 5 | 08 Aug 2021 13:39 | 53596 |
全ての希望の果て | 18 | 0 | 25 Feb 2021 13:54 | 25070 |
崩壊の遮光/再生の斜光_5 | 23 | 0 | 05 Dec 2020 20:04 | 4982 |
崩壊の遮光/再生の斜光_4 | 21 | 0 | 05 Dec 2020 20:01 | 3241 |
崩壊の遮光/再生の斜光_3 | 20 | 0 | 05 Dec 2020 19:59 | 7432 |
崩壊の遮光/再生の斜光_2 | 28 | 0 | 05 Dec 2020 19:58 | 11701 |
崩壊の遮光/再生の斜光_1 | 24 | 0 | 05 Dec 2020 19:57 | 3569 |
硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_5 | 18 | 0 | 10 Oct 2020 13:50 | 5830 |
硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_4 | 18 | 0 | 10 Oct 2020 13:44 | 8390 |
硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_3 | 18 | 0 | 10 Oct 2020 13:42 | 7694 |
硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_2 | 18 | 0 | 10 Oct 2020 13:41 | 8293 |
硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_1 | 22 | 0 | 10 Oct 2020 13:30 | 6473 |
ドワーフからの要求及び提言―オペレーション: トーングリッドに於ける教訓 | 37 | 11 | 04 Aug 2020 13:37 | 19749 |
Others
Others | 評価 | コメント数 | 作成日時 | 文字数 |
---|---|---|---|---|
特定の人員要件緩和手段としての心象概念調整機材開発の為の認可計画 | 20 | 1 | 05 Jun 2021 11:58 | 7917 |
KTE-0934-Einherjar-Goodrickchild | 24 | 5 | 02 Apr 2021 11:21 | 47614 |
CRITICS_ハブ | 53 | 2 | 05 Dec 2020 20:52 | 37552 |
既知の概念
SCP財団: 詳細はタブ: "当シリーズに於けるSCP財団"及び"CRITICS_正常性維持機構との関係性"を参照してください。
オブジェクト/アノマリー: "基底現実との連接性"を成立させる事が困難なオブジェクト(及びその特別収容プロトコル)は当作品世界に存在できません。しかし、これはオブジェクトの存在そのものが否定される訳ではなく、"基底現実に於ける"合理性が担保されれば如何なるオブジェクト/アノマリーも存在し得るという事になります。
特別収容プロトコル: "基底現実に存在し得る規模・能力を持つ"財団が取り得る手段に基づいて記述される必要があります。
オブジェクトクラス: S/E/Kの判定はオブジェクトの収容難易度によって左右されますが、それはオブジェクトそのものの特性以外にも様々な外的要素を考慮して総合的に判断されます。例えば収容に際して大量の電力を必要とし、かつ移動が困難なオブジェクトが存在した場合、それが存在する場所に整備された電力インフラが存在し、それを財団が活用できる状況かどうかで難易度の判定が変わる可能性があります。"鍵のかかった箱テスト(the Locked Box test)"は本作品世界でも有効ですが、鍵をかける行為自体の(外的要因を含めた)難易度も考慮される必要があります。
ヴェール・プロトコル: (パラテクノロジーを含む)超常事物が秘匿されるべきと考えられる理由はヴェール・プロトコルの施行主体が複数に跨る事、及び後述する通り正常性についての合意形成が不完全である事により、完全に統一された見解は存在しません。UKUSA協定締結国にとっては世界のパワーバランスに影響を及ぼす事が懸念される為です。SCP財団に於いては三大任務の遂行のための手段です。世界オカルト連合の場合、108評議会加盟組織間で完全な合意形成は為されておらず、個々の機関に於いてはヴェール・プロトコルの存在及びその施行を配慮しない活動も起き得ます。
正常性: "合意された正常性"は明確に定義されていません。SCP財団にとって、対象事物の起源・発生及び機能の原理を既知の科学的手法によって解明できないものは全てアノマリーであり収容対象、即ち脅威と看做しますが、世界オカルト連合に於いては解明されている超自然科学分野の範疇に含まれる幾つかの術式は正常性の範疇に含まれるものと解釈されています。正常性を維持するために取り得る手段は、正常性維持機関の活用できる資産と、異常事物に対する態度の双方によって左右されます。国家機関の場合、"正常であるか否か"の判断は概ねSCP財団に近い判断基準を持る事が多いように見受けられはするものの、"それが国家安全保障上の脅威/利益となり得るかどうか"がより優先される事が大半です。これは、"正常であるか否か"は研究・解析或いは無力化といった行動フェーズに於いて取り得る手段を左右するファクターであって意思決定段階での考慮事項ではないと看做されているからです。
パラテクノロジー: この世界に於いてパラテクノロジーの類が普及していない理由の一つはヴェール・プロトコルに拠りますが、より現実的な理由としては"それらが既知の科学技術に対する優位を持たない"事に起因します(例: 製品として許容できないレベルの再現不可能性の高さ、入力に対する出力の不経済性/非効率性、品質の担保)。従って、以下の条件を満たした場合に限られます。即ち「その種の製品以外に要求を満たす手段が存在しない」かつ「その手段以外に目的を達成する手法が存在しない」場合に限ってパラテクノロジー製品の使用が検討される事が大半であり、これは超常技術製品を異常事物とは正常性の範囲に含まれると認識している世界オカルト連合に於いても同様です。
世界オカルト連合: 非国家主体による正常性維持機関としては予算、人員共に最も規模が大きく、また108評議会に議席を持つ各組織が保有する超常技術物品を使用する事で、SCP財団に比較してより脅威となる異常性に対して多角的な対処能力を有しています。また、UNICASE/UNEPSを戦力供給源とする事で非異常性かつ世界規模での武力行使能力を備えています。
現実改変: 当世界に於ける現実改変とは情報に基づいて物理系に影響を及ぼすプロセスの内、第六生命エネルギーを起源としないものを指します。現実改変イベントはプランク時間を下回る速度では進行せず、因果律を超越する事もありません。従って(少なくとも当世界に於ける現時点での超常物理学では)過去改変は発生しません。また、大半の現実改変は主観的現実に対するものであり、その点に於いて認識災害系イベントとの差異は曖昧です。
境界線イニシアチブ: 現在のSCP財団が成立する過程で全米確保収容イニシアチブは多くの人材と資産を喪失し、現在の境界線イニシアチブはアブラハムの宗教を軸とした緩やかな民兵組織の集合体として認識されています。彼らがオブジェクトを脅威と看做すのは、それがアブラハムの宗教を成立させている諸要素(殊更、唯一神に関連する文脈)と歴史を否定される可能性がある場合に限られています。
ロシア連邦軍参謀本部情報総局"P"部局: ソビエト連邦の崩壊と共に彼らが兵器化を試みていた異常性資産の大半は散逸し、少なくとも一部はブラックマーケットに流出したと考えられています。SCP財団ロシア支部の設立時にも少なからず旧メンバーが参加したとされていますが、詳細は不明です。
イスラム・アーティファクト開発事務局 (ORIA): 革命後に成立したORIAは、宗教的根拠により部分的に境界線イニシアチブのイスラム系派閥と関連を持っていた/いるとされています。
プロメテウス・ラボ: 超常コミュニティに於ける市場を半ば寡占していた企業体であり、SCP財団や世界オカルト連合を始めとする非国家主体の超常関連組織を顧客としたパラテクノロジー製品の開発を行っていますが、その技術の大半はこれらの機関が取得したアノマリーのリバースエンジニアリングによって賄われています。冷戦末期に於ける"ペンタグラム"の組織改編、ソビエト連邦の崩壊に伴う"P"部局の解体とそれらから資金提供を受けていたカオス・インサージェンシーの弱体化、更には冷戦終結に伴いヴェール・プロトコルの厳格化などの複合的な要因によって、1990年代のある時期を境にその規模を大幅に縮小しました。現在、正常性維持機関にとってはほぼ唯一のパラテクノロジー製品供給源です。その業種・業態は多岐に亘りますが、(我々が現実にプロメテウス・ラボのロゴの入った製品を目にしたことが無いのと同様に)彼らの顧客は極めて限定されており、ユーザーもまたその製品そのものや、それによって得られる効果を秘匿しようと努力し続けており、彼らと顧客はそれによって信頼関係を築いています。彼らはステークホルダーとの利害関係を共有する事で限られた市場におけるユニークな存在であり続ける事が出来ているのであり、製品そのものに内包される技術力と、営業・販売上の戦略は同程度には緻密なものです。
"ザ・ファクトリー": 起源不明のパラテクノロジーを有する企業或いは技術者集団と考えられていますが、その目的は営利目的ではないように見えます。
カオス・インサージェンシー: SCP財団に対して明確に敵対している事が判明している組織の一つであり、第三世界を中心に複数の後援者を抱えている事が知られています。しかし、(既知の多くの軍閥がそうであるように)一枚岩の組織ではなく、アノマリーの使用目的を始めとして組織として統一された方向性は見出せません。これは後援者の意向が反映されたものとも、或いは元々異なる思想或いは理念を持った個人・組織の集合体である事を示しているのかもしれません。"ザ・ファクトリー"、及び冷戦期に於けるプロメテウス・ラボの主要な顧客であった事でも知られています。
ヤルバダオート/YHVH/壊れたる神: アブラハムの宗教に於いては肉体と心魂、霊として記述される人の構成要素は不可分であり、相互に影響を及ぼすものと考えられていますが、これらは様々な名を持つ"唯一神"或いは"造物主"と呼称される同一の存在(或いは総体)が齎したと解釈されている物質的存在、情報構成体(或いは知識)、自己同一性(或いは自由意志、自立性)に関連しているのかもしれません。メカニトとサーキシズム、そして既知のアブラハム系宗教の大半はこれらの枠組みに含まれるものと解釈されます。
トリニティ・プロトコル: SCP-2438に於いて言及される、K級シナリオへの対抗手段としての"エクソダス"計画です。
ダエーバイト文明: 既に考古学上の存在ですが、それを構成していた現生人類と異なるヒト型種族とその眷属たちは現代にまで生き延びている可能性があります。彼らについては未だ不明な点が多いものの、幾つかの推測し得るヒントは残されています。Homo Sapiens Sapiensと交配できる可能性が示唆されているという事は現生人類と同じ系統群に属する事を示しており、この事はHomo neanderthalensis/Homo sapiens neanderthalensisと同じかそれ以上に生物学的には現生人類に近い可能性があります。但し、未解明の術式を用いる強力なタイプ・ブルーの兆候を示しており、またその社会性や生物としての習性などの面から考えれば、交渉の余地が存在しない事は明らかです。
SCP-2000: K級シナリオに対する備えの一つではありますが、"世界を再建する為"の機能は持たず、そのように用いられたこともありません。財団はこの資産を用いて将来的には人類そのものを情報から"再構成"する機能の実装を目指していますが、その試みは"カタストロフ"の発生により頓挫しました。しかし、その情報を格納した領域は"カタストロフ"の直前に稼働を開始した量子サーバーネットワーク上に存在しており、それと接続されたBZHRは既存人類の代替品を生産する為に使用されました。また、来るべき反攻の際にそれらを率いる為の人材を保存する領域も確保されていましたが、それらは正常に機能しなかった様です。それが偶発的な事故に拠る物なのか、それとも意図的な欠陥であったかどうかは不明です。
独自の概念
ISMP(国際秩序調停条約: International Status Mediation Pact): SCP財団によって提唱され、財団、GOC及びUKUSA協定締結国間で結ばれた正常性維持に関する盟約です。ヴェール・プロトコルの施行に実効性を持たせる根拠であり、正常性維持に関わる各国機関の機能及び責任領域を明確にする目的で1960年に締結されました。但し、正常性に関する合意形成が不完全である事から、部分的な"ヴェールの捲れ"はしばしば発生しています。
SRF(正常性回復軍: Status Restoration Forces): ISMPに基づき、加盟国及び組織によって招集される正常性維持の為の連合軍です。実際に招集されたのはAERO(Asia-Europe Reconstruction Operations)アジア・欧州復興活動に於いてです。
CRITICS: 合衆国連邦国防軍隷下の部隊によって構成される、合衆国逸脱戦対応軍の特殊作戦部隊です。詳細は以下のタブを参照してください。
魔導工学(Sorceronics): 超常情報工学、いわゆる悪魔工学の他に超常生命工学(EVEの操作をトリガーとする肉体改変、操血術等を含む)などの超常エンジニアリングを包括する概念です。いわゆるパラテクノロジーの一分野です。
UNEPS: 常設化された国連軍の総称であり、軍事部隊であるUNICASEの他に武装警察隊、文民を中心に構成される非武装の人道支援グループを擁します。PKFの中核戦力となりますが、より大規模な戦力が必要とされる場合は多国籍待機軍即応旅団やその他の国連待機制度に基づき各国から派遣される部隊を傘下に置くか、或いは共同で任務に従事します。
UNICASE(国連独立安定化執行管理軍:United Nations Independent Corps Administration for Stability Enforcement): UNEPSに於ける軍事部門であり、世界中に機動展開可能な部隊戦力を有しており、その規模は概ね20万人規模です。世界オカルト連合の活動に於いて非異常性の武力を要する場合には主要な戦力供給源となります。地域紛争への介入・鎮圧を始めとする人道介入を主眼に置いている事から戦略機動性や航法連絡線の維持機能は高いものの、行使し得る火力やその範囲、装備のレベルは先進国の軍隊に比較して遥かに低いレベルにあります(が、同時に主要な任務と予算の兼ね合いから現状を問題視される事はそう多くはありません)。
カタストロフ: "後2000年のカタストロフ"と呼称されるようになります。目的の共有に至った(或いは当初から共有されていた)メカニトとサーキックによる第一統合文明への侵略により、地球上に生存した人口は200万人規模にまで減少しました。彼らはカタストロフを独力で生き延びた人類の末裔が僅かに含まれているものの、大半は"シェルター"によって保護されていた後の人物です。
オルレアン計画: トリニティ・プロトコルの発動後にSK-級シナリオの完遂が阻止された場合、或いはその後再度人類が地球を奪還した場合にSCP財団の執行機能を維持する事を目的として、O5評議会メンバーが選定した人材の人格データを保存する計画です。
こちらでは、サイト内外を問わず当シリーズに対して頂く質問の内、特に重要と思われる点を記載しています。当シリーズに関わる作品を執筆する際の参考情報として、また単純に世界観への理解を深めるための参考となれば幸いです。
Q: シリーズ外の記事に登場する特定のオブジェクト/アノーマリー/キャラクター(PoI含む)/GoIはCRITICSシリーズでは存在していますか?
A: 現時点では全てのオブジェクトについて否定も肯定もしていません1。逆に言えば、(当世界観の設定に沿った形で登場させられる限りに於いて)、どんなオブジェクト/アノーマリー/キャラクター(PoI含む)/GoIも登場し得ます。但し、(当シリーズ外での)既知の報告書やTaleで明らかに当シリーズの記事に描写される世界観・設定と矛盾する描写が含まれる場合、整合性を取る為に追加の言及、或いは別の解釈が必要になるかもしれません。
Q: ”カタストロフ”後、人類はどうなった?
A: 滅亡はしておらず、人類の生存圏も一部残っています。彼らの多くは一定のコミュニティを維持し、文化を持ち、生産・消費を行っています。但し、依然として地球の支配種としての座を追われた状態が続いており、それを如何に復興するか(或いは現状を維持するに留まるか)は今後の展開次第です。
Q: 複数の報告書/Taleに登場する”アレクサンドラ”とAlexandra.aicの関係性は?
A: 名前が被ったのは偶然です。が、関係が無い事を断言するものではありません。
Q: CRITICSシリーズに於ける財団の規模は?
A: 明言はしていませんが、現実的に考えて全ての資産(ヒト、モノ、カネ、情報)とその定常的な運用がジャーナリズムや国家機関のOSINTの興味を引かない(即ち”悪目立ちしない”)レベルであるか、(利害関係の共有により)故意に見逃されている程度と考えています。
Q: 財団の軍備について、資産規模・武装レベルはどの程度ですか?
A: (財団の規模に関するFAQでも言及していますが)固有の資産という意味では、質/量共にPMC/PSCsレベルであると考えられます。保安チームはそれぞれのロケーションに応じて許容される範囲であり、機動部隊についても個人携行が可能な装備+αが認められる程度でしょう。それを上回る規模の武力が要求される場合は、ISMPの枠組みに沿って加盟国の軍隊から招集された戦力が使用されます。ただし中国支部(≒第19局)、及び若しかしたらロシア支部は事情が異なるかもしれません。
【以下、追記予定】
(前略)”今までのような国家、或いは非国家主体とは異なる組織、集団、或いは種族に対して、我々の今までの理論が通用するかは未だに答えが出ていません。従って我々は次のように勧告します。精強な兵士、統制の取れた組織、逸脱技術に対する高い知識、それらに基づく綿密な作戦と高精度の火力及び兵力の投射手段、そしてそれらの整備・維持に従事する全ての要員を含む組織を編成する事です。そしてその組織を軍の常設部隊として編成し、要員、装備、戦術、作戦、戦略の全てに必要なだけの時間、資金、場所を割り当てます。我々の子供たちがこの地で安寧を享受し続けられる事。それを保証できない限り、我々が逸脱性に対する国家安全保障上の義務を果たしていると評価される事はないでしょう。"―ウィリアム・アール “ビル”ドリスコル合衆国連邦国防軍少将
”例え絶望的な理不尽に遭遇し、手が尽きたとしても最後まで抵抗の意志を示せ。それが私たち人間が脅威に立ち向かった証となり、いつかお前によく似た奴がそいつを殺すだろう。”―CRITICSフィールドエージェント操典・序章
CRITICS2は、1958年に締結された国際正常性維持条約を切欠として創設された、合衆国逸脱戦対応軍3の指揮下で活動する合衆国連邦国防軍の非公式部隊です。前身である連邦国防軍情報戦群第334暫定心理作戦群の主要な任務は他の異常性関連組織、特にソビエト連邦軍参謀本部情報総局"P"部局に対する防諜を含む諜報活動であり、同時にその活動を財団、GOC、境界線イニシアチブといった他の正常性維持機関から秘匿する任務を帯びていました。しかし、1980年代に入るとその役割は一変し、国家特定事象局4の創設メンバーにネオ・サーキックに属する人物が複数含まれていた事実が明らかになると、それらの粛清・排除の為の内部監査任務に主眼が置かれました。冷戦終結後、異常技術・物品・人物の無秩序な拡散と、それに連動した怪異の増加に伴って、より多角的かつ柔軟な対応が要求されるようになった事から、逸脱戦対応軍の創設と共にその指揮下に入りました。
財団
財団は非国家主体としては世界で最も有力な正常性維持機構であり、合衆国暫定ヴェール・プロトコルに基づき財団と逸脱戦対応軍は原則として協調関係にある事、また上位組織である連邦国防軍が財団に対するフォースプロバイダーとしての立場を維持する関係からも、財団とCRITICSは相互補完的な関係にあります。但し、ISMPに基づいて財団と逸脱戦対応軍の間で締結されている合衆国政府暫定ヴェールクリアランスはCRITICSにも適用されるものの、CRITICSは財団の保安体制や内部統制機能について信頼を置いておらず、(合法/非合法を問わず)クリアランス外の財団内機密情報に対する諜報及び防諜戦はCRITICSにとって主要な任務な任務ではないにせよ、常に一定の関心を払い続けている分野の一つです。特に、財団が自らの使命として課している「確保」「収容」「保護」が国家安全保障上の障害となった場合は敵対する可能性も秘めており、その一例であるタシット・ジェネレーション作戦は、アレス・フォージ作戦の完全な秘匿を目的とした財団に対するカバーストーリーの展開及びその真実味を演出する為の、言い換えれば在来型の手段のみで行われたCRITICSによる対財団防諜計画の一つであり、これは成功裏に終わったものの極めて不愉快な事実―即ち財団が異常性手段によるMAD5を逸脱戦対応軍、更には合衆国に対して指向しているという事実を明らかにしました。これは、逸脱戦対応軍の財団に対する評価を改めるに至った最大の事件であり、CRITICSの任務上、財団に対する情報優勢の価値が急激に高まる切欠でもありました。特に2000年代に入り、サーキック・カルト関連の事象に於いて財団に於ける内部統制が完全には機能していない事を示す、そして財団の理念が最善ではないという事実を証明する幾つもの事象を通じて、特に重要度を増しています。
CRITICSのエージェントは、財団職員を"倉庫番"、"溜め込み屋"、”収容狂"などと呼称する事があり、これは多分に侮蔑の意味合いを含んでいます。"収容"は飽くまで脅威の一時的な無力化であり、他の手段に検討の余地がある限り、それは問題の先送りに過ぎないと看做されています。
GOC
GOCに対しては、表立った敵意は見せないものの、アメリカ合衆国が国連に対して抱く認識と同様に信頼関係で結ばれているとは言い難い状況です。特に、GOCはその上位組織であるUNEPSに対しては合衆国政府全体に於いても不信感が強く、事実として国連組織内での汚職6や機密保持不全がGOCにも蔓延している状況は、それ以外のISMP加盟組織のGOCに対する不信感の主因となっています。GOCはしばしば(故意、過失を問わず)異常存在或いは技術の流出に関係しており、CRITICSは他のより"明確な"敵対組織に対する態度に準じた警戒をGOCに対しても向けています。特に情報戦の分野に於いてはそれが顕著であり、CRITICSのメンバーからは侮蔑と憎悪の対象となる事も珍しい事ではありません。
GOCの要員に対するCRITICSメンバーの心象は一様にネガティブなものであり、彼らはその異常性に対する杜撰な無力化プロセスや、Tier3戦力―即ち正常性の範囲内で行使し得る最終手段を保有していないにも拘らず武力制圧を試みる傾向から、"愚連隊",”悪ガキ共"などの蔑称で呼ばれます。
境界線イニシアチブ
この団体の活動そのものに対して、CRITICSは余り関心を持っていません。その最大の理由はこの団体が国家安全保障上の脅威と看做されていない為であり、後に財団と境界線イニシアチブに分化する前身組織である全米確保収容イニシアチブとは協力関係にありました。現在は非合法かつ怪異に関連するアメリカ国内の民兵組織の一つとしてのみ認識されています。但し、彼らが関心を持つ異常性は逸脱戦対応軍による排撃対象となる可能性がある為、情報収集の対象としての価値を高めつつあります。
ダエーワ/サーカイト関連
現在の逸脱戦対応軍は他の多くの正常性維持機関と同様にサーキック文明の支配種族を"人類種に対する天敵"、即ち交渉の余地の無い最優先排除対象と看做しています。かつてペンタグラムの創設にネオ・サーキックの人物が複数関与していた事実からも分かる通り、現存する(即ち神格化途上にある)サーカイト関連組織或いは集団のネットワークは極めて強固である事が示されています。一方、財団が未だに結論を出せていないのと対照的に、ダエーワ種族はHomo sapiens decensusそのもの、或いはその共通祖先から分岐したHomo Sapiensの未知なる亜種と考えられており、コーカサス山脈の地下に存在する都市国家に生息する生物種との動物行動学的な関連性も指摘されています。サーカイト関連技術のうち幾つかは、既に文明としては不活性化して久しいダエーバイト文明を源流に持つものと考えられている事から、ダエーワ種族或いはその遺産はサーカイトと同様に扱われます。冷戦後の異常性の拡散は、少なくともその一部がサーキック・カルトの活動の活性化に関連しており、同時にアディウムそのものが基底現実に解放される可能性を高めています。従って、CRITICSは宗派・流派を問わずサーキック・カルトに関連する組織、個人、アイテムの追跡、監視及び目標捕捉が目下の最優先ミッションとなっています。これは、当該組織に関連するオブジェクトを保有する財団に対する行動も含まれており、特に財団内での離反者による異常性の流出に対しては特に警戒を強めています。"肉の氾濫"に際して最終的な脅威となる可能性があるのは神格化した非ヒト型異常実体の復活そのものであると考えられており、これが逸脱戦対応軍の創設に間接的に影響を及ぼしています。
ロシア連邦軍参謀本部情報総局"P"部局
冷戦期のGRU"P"部局は、ペンタグラムに対して邪怪技術分野、とりわけサーカイトに由来する肉体改変技術の実用化によって優位に立っており、ネオ・サーキック組織のユーラシア大陸全域に於ける勢力拡大に多大な影響を及ぼしたと考えられています。ソ連崩壊に伴って第三世界へ流出したGRU"P"部局の資料、人員及び技術は、冷戦終結後に頻発する地域紛争に於いてしばしば確認されており、現在でも逸脱戦手段の主要な供給源となっていると看做されている事から、旧ソ連時代の"P"部局に関連する人物及び対象は、CRITICSにとって最も警戒するべき組織の一つとなっています。現在の"P"部局は、第一副総局第3課7に吸収され、専らCRITICSと同様に逸脱戦への対応と抑制を主任務とする組織となっている模様ですが、詳細は未だに明らかになっていません。
イスラム・アーティファクト開発事務局 (ORIA)
イラン革命の後、合衆国及び財団は中東~中央アジア地域に於ける異常性遺物へのアクセスを喪失した事から、現在までORIAはCRITICSにとって明確な敵対組織の一つです。但し、ORIA自体が厳格な指揮統制下にあるわけではなく、革命防衛隊よりは国軍に近い立場の活動が見られる事、また中東に於けるイスラム過激派の勢力拡大が原理主義的なイスラム国家の西側諸国への距離感を変化させた事は、部分的ながらORIAに対するCRITICSの評価にも影響していると思われます。但し、革命防衛隊に協力的な部門・職員は直接的・間接的を問わずイスラム過激派勢力への異常性拡散に関与している事はほぼ確実視されており、中東エリアに於ける逸脱戦対応軍にとっての最大脅威であるという点では1980年代以降変化はありません。
メカニト
ISMPに基づき財団とGOCが彼らと暫定的な協調関係にある事、及び現在の最大脅威がサーカイトの神格化実体の再来である事から、メカニトに関連する組織・集団・個人は現時点で明確な排除対象ではありません。但し、一般的な認識と異なりメカニトは同一の目的を共有する高度に統合化された集団であり、マクスウェリズム派、歯車仕掛正教が主派から表向き分岐したのはメカニト文明全体の歴史から見ればごく最近である事を見れば明らかです。彼らは19世紀から20世紀にかけての大幅な科学技術の躍進に際し、アブラハムの宗教に於ける人間の構成要素を「肉」「魂」「霊」をそれぞれ歯車、情報、神格化によって獲得される統合人格と再定義しました。彼らは自らを未だ神格化に必要な手段を獲得できていないと評価しており、それが科学技術崇拝の主な根拠となっています。マイクロデバイス/ナノマシン技術の発達は、ナノスケールに於けるハードとソフトの境界線を曖昧にしている事から、彼らは再び統合化される可能性があるかもしれません。一方で、彼らの目指す"神格化"が達成された場合には、人類が現在の姿を維持しない事は明らかであり、またメカニト帝国が歴史上のある時点でダエーバイト文明との同盟関係にあった事は明らかになっていますが、その後のある段階に於いてはアディウム帝国或いはその残存グループと非敵対的な交流があった可能性も示唆されています。現時点でメカニトとサーカイトは表向きには敵対関係があるように認識されてはいるものの、メカニトの文明自体がダエーバイト文明のそれによって強く影響され、少なくとも一部の邪怪技術が受け継がれている事からも、潜在的な脅威度はサーカイトのそれと同等と認識されています。最悪の結末としては、現在メカニトが有する情報システムやナノスケールでの肉体置換・強化技術などの諸要素が"肉の氾濫"に取り込まれ、或いは共生関係となる事です。
合衆国逸脱戦対応軍(DEVWARCOM: U.S.Deviant Warfare Response Command)
"ペンタグラム"は、各種のパラテック/邪怪技術の安定的な実用化・兵器化の試行を行っていた時期がありました。その目的は主にGRU"P"部局への対抗を目的とした異常技術の解析及びそれを基盤とした安定化された超常技術の兵器化に焦点が充てられていましたが、それらの大半はヴェールの裏側に於いてさえ、幾つものカバーストーリーによって秘匿されています。冷戦後、拡散した異常性は国家安全保障上の脅威と看做されー前述の通り極めて暴力的な手段と経過を伴ってーNSEAの解散と逸脱戦対応軍への改編が為されました。
逸脱戦対応軍はCRITICSを含む空軍、海軍、連邦国防軍の所定部隊を指揮下に置く合衆国戦略軍隷下の非公式なサブコマンドの一つであり、異常性による国家安全保障上の脅威に対して、戦略兵器を含む抑制手段を有しています。逸脱戦の特性上、標準的な機能別統合軍隷下のサブコマンドよりも高い独立性が付与されており、作戦立案・指揮系統は逸脱戦対応軍の担当範囲内で完結する構成を持ちます。以下は、逸脱戦対応軍の主要な構成です。
軍種別構成部隊(Service components)
- 空軍
- 海軍
- 連邦国防軍
- 地上戦力群
- 第21機甲連隊第4大隊: 機甲戦力による近接戦闘能力を提供。
- 第200機動歩兵連隊第2大隊: 機動歩兵(防護型強化外骨格)による近接戦闘能力を提供。
- 第5野戦猟兵旅団第53野戦猟兵大隊: 軽歩兵戦力による戦闘斥候、破壊工作、高価値目標への強襲能力を提供。
- 第2沿岸猟兵旅団(分遣): 軽歩兵戦力による沿岸領域及びからの戦力投射と強襲能力を提供。
- 独立航空攻撃旅団(分遣): 回転翼機によるヘリボーン、武装偵察及び近接航空支援能力を提供。
- 第499航空旅団(分遣): 回転翼機によるヘリボーン、武装偵察及び近接航空支援能力を提供。
- 第19師団砲兵旅団(分遣): 自走砲及び自走多連装ロケット発射機による全般火力支援を提供。
- 第194歩兵旅団(分遣): 軽歩兵による近接戦闘、目標捕捉・追尾及び砲兵による直接火力支援を提供。戦闘群の基幹戦力となります。
- 特殊作戦連隊第3大隊: 民事作戦、HUMINTを含む特殊作戦能力を提供。
- 洋上戦力群
- 第24艦隊
- 洋上戦闘任務部隊: 洋上戦闘及び沿岸域に於ける火力支援、戦域間火力投射及び戦術級両用戦能力を提供。
- 潜水艦戦闘群: 海上及び海中の脅威に対する捜索、監視、無力化、小規模戦力/火力投射能力を提供。
- 第24艦隊
- 航空戦力群
-
- 第521戦闘航空団: A-10C対地攻撃機及びF-16CG/DGによる近接航空支援、戦術武装偵察、戦場航空阻止を担当。
- 第616戦闘航空団: F-15C/D制空戦闘機による航空優勢の確保、空域監視、長距離航空攻撃及び航空支援任務を担当。
- 第951戦闘航空団: F-15E戦闘爆撃機及びF-16CJ/DJによる深部阻止攻撃を含む戦術航空攻撃を担当。
- 第5080特殊作戦航空団: 特殊作戦用固定翼機及び回転翼機による特殊作戦部隊の浸透支援及び火力支援を担当。
- 第5092偵察航空団: 早期警戒管制機を含む航空ISRアセットの運用による航空偵察及び航空管制任務を担当。
-
- 基盤戦力群
- 厚生歩兵旅団生物化学兵器防護部隊: CBRNE能力及びNBC偵察能力を提供。
- 外交保安部: 情報戦分野を担当。
- 連邦治安部隊: 国内に於ける情報統制、物理的封鎖及び群集統制能力を提供。
- 地上戦力群
機能別構成部隊
- 緊急適応統合機能構成部隊(Joint Functional Component Command for Emergency Applization/JFCC-EA): DEVWARCOMが運用可能な核戦力及び長距離打撃戦力による阻止・介入を主任務とする部隊です。
- 戦略介入・阻止・防衛統合機能構成部隊(Joint Functional Component Command for Strategic Intervention,Interdiction Defence/JFCC-SIID): 逸脱性脅威が顕在化する前の初期対応を主任務とする部隊で、CRITICSにとっては直接の上位組織です。
- 戦域特定機能構成部隊(Specified Combatant Command for Theater Elements/SCC-TE): 通常戦力による事態介入を主任務とする部隊で、DEVWARCOM隷下の連邦国防軍部隊の大半を統括します。
逸脱戦対応軍はまた、ISMPに基づき財団機動部隊へのフォースプロバイダーとしての役割を担っており、必要に応じて機動部隊ガンマ-6 ("大食らい")17、機動部隊ニュー-7 ("下される鉄槌")、機動部隊シグマ-9 ("ヴァルキリー")18、或いはその他の武力を必要とするMTFsに編入され、その主要な直接武力行使能力及びその支援能力を供給する義務を負っていますが、これらの作戦行動に関しても逸脱戦対応軍による作戦行動と看做されます。
逸脱性事件対応部(DIRGE: Disordinary Incidents Response,Grouped Element)
合衆国インテリジェンス・コミュニティと連邦国防軍情報戦群の要員から構成される非常設のタスクフォースで、逸脱戦対応軍の作戦行動に際し、必要な情報収集及び情報統制を行うと共に、UKUSA協定に基づき締結国からの逸脱戦に関連する情報の収集を行います。
王立超常性調査機関(RIP: Royal Institute of Paranormal)
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国に於ける主要な逸脱性関連組織である王立超常性調査機関は、以前は英国神秘情報部(MI666)として知られていたSIS、GCHQ、SS、NCA、DISなどのJIC及び英国政府が管轄する超常性インテリジェンスコミュニティの総体に於いて、超常性領域を主な責任範囲とする機関です。その表向きの名称とは裏腹に、王立超常性調査機関は、英国秘密情報部隷下の組織ではなく、国防情報参謀部隷下の国防情報科学技術部に所属しています。当然ながら同機関は非公式かつ秘匿された組織ですが、その歴史は王立聖職貴族会として設立された18世紀初頭にまで遡ります。当時はイングランド国教会の脅威となる怪異を対象とした封じ込めを行っており、後には幾つかのオブジェクトの生成にも関与したと考えられています。その活動が諸外国に影響を与えた結果、19世紀末には他国の保有する兵器化された異常性への対抗、特に帝政ロシアに於けるツァーリの賢者団の活動の監視と抑制を主眼に置いており、アングリカン・コミュニオンを通じて全米確保収容イニシアチブの設立にも影響を与えたと考えられています。但し、この頃には既に邪怪技術の運用は近代兵器や戦術のそれに対してコストパフォーマンスの低い手段であると考えられており、むしろそれらの散逸を警戒していた様です。第二次世界大戦中には帝国防衛委員会の1参謀部門となり、連合国のアーネンエルベ機関の活動に対する妨害工作や情報収集活動の中心的な役割を果たしていました。現在の王立超常性調査機関は直接保有する戦力は直接行動及び特殊作戦能力を持つ少数の保安チームのみですが、英国安全保障特別指導部を通じて東洋艦隊水上戦闘部隊、第988爆撃飛行隊、第989爆撃飛行隊、第86戦闘飛行隊、特殊偵察連隊、統合特殊部隊航空団を平時より指揮する権限を付与されています。
英連邦王国連合異常性評議会(HMRACP: Her Majesty Realm Alliance Council of Paranormal)
元々は第二次世界大戦中に創設された英連邦3ヵ国(カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)の連合機関であり、当時は英連邦基盤防衛局として、本国の政府暗号学校の関連機関として組織されました。主にSIGINT分野に於いて逸脱戦への対抗を行っており、またカナダ総外局は逸脱戦対応軍と、オーストラリア及びニュージーランド外局は王立超常性調査機関とそれぞれ戦術的な協力関係にあります。
CRITICSは、OV-COM(OVerwatch COMmand: 監事司令部)の指揮下の元、r、i3、t、sの頭文字を割り振られた4個の分遣隊(それぞれ「研究: research」「監視、介入、調査/: inspection,intervention,investigation」
「戦術: tactical」「支援: support」を意味する)を有します。OV-COMと各分遣隊はそれぞれ連邦国防軍内の組織に分散して配置されています。
各分遣隊は表向きの所属組織に配置され、機密保持及び連邦国防軍内での予算配分に対する配慮から名目上は公式の部隊名を持ちますが、それらは非常に流動的であり、また実態とは大きくかけ離れた部隊名が付与される事も珍しくありません。表向きの所属組織も、その部隊の任務遂行に際して必要な資産が利用できる状況であるという点を除き、部隊の性質とは一致しない事が多くなっています。これによって各分遣隊は2重のカバーストーリーによって秘匿されています。
各分遣隊はセクターと呼ばれる単位の複合体と司令部によって構成されており、司令部はOV-COMから指揮を受けます。セクターの規模は各々の役割によって数名~小隊規模まで様々です。
OV-COM
各分遣隊の指揮系統を統合すると共に、作戦と組織管理を管轄する司令部です。CRITICSの作戦及び管理部門であるRSO(Response Supervising Office: 対応管理部)と、内部統制を主任務とするIASS(Internal Affairs Sequrity Sector: 内務調査・保安部門)を有します。
- RSO: 各分遣隊の作戦行動及び平時の活動を掌握しています。常設機関としてはCRITICSに於ける最上位の指揮系統組織であり、組織管理、特に人的・物的及び情報資産の管理と、財務・法務、内部統制を担当します。組織内では″High Table Commission″の俗称で知られています。表向きは情報戦群外交保安部の"存在しない"第13課です。
- IASS: CRITICS内部の情報及び資産の保全管理を行う部隊で、防諜、機密保持とデータベースの維持・管理に全般の責任を負っています。関連組織との折衝及び作戦級の調整、情報共有及び資産やオブジェクトの授受に於いても中心的な役割を果たします。公式には第5767電子偵察航空群第5116暫定試験評価小隊の部隊名を持ちます。
r分遣隊
アノーマリーそのもの、及びそれらへの対抗手段・戦術・プロトコルを研究・開発する事を主任務とする部隊であり、軍事的なコンテキストに於けるTECHINT活動に相当する分野を担当します。DevSec(Development Sector)を基本単位として、以下の6個DevSecを有します。
- DevSec-1/PERCIVALS(PERceptive threat Countermeasure Inspection and Valication Sector:
知覚的脅威対策及び評価部門): 表向きには基盤戦力群心理戦旅団司令部中隊隷下の第901暫定民事作戦評価群と
して編成されています。異常性ミームを含む認識災害、対象者の知覚をトリガーとして基底現実に物理的或いは
心理的な影響を及ぼす異常、或いは対象者の知覚そのものに影響を及ぼす存在を対象とした部隊です。
- DevSec-2/PARTS(Physical Artifacts Response Tactics Sector/物理的異常物品対応戦術部門): 物理的或いは工学的な性質を持つものを中心として、基底現実に対して直接相互作用する事が可能なオブジェクト、言い換えれば物理的手段によって無力化する事が可能な異常実体との交戦手段を主な研究対象とする部隊です。既知或いは未知のPoI/GoIがパラテックや邪怪技術を用いて製造したデバイスが主要な脅威として考えられています。公式な部隊名は第11野戦猟兵旅団軍事情報中隊第653臨時特別行動群です。
- DevSec-3/TIARAS(Thaumatologic Investigation、Appllization and Reseach Assets Sector/奇跡論的存在調査、応用及び対応資産部門): 奇跡論的構造を持つかそれによって稼働する、或いは奇跡論的効果を発揮する実体を対象とした部隊です。特に現実改変者と妖術者への対抗手段の開発を目的として設立され、現在でもこれは同セクターに於いて主要な研究対象ではあるものの、兵器化された奇跡論的デバイスやキネト災害など、これらが関連する(或いはその可能性を持つ)オブジェクトへの対応戦術或いは装備の開発も任務としています。表向きには厚生歩兵旅団の生物化学兵器防衛部隊(CBDC: Chemical and Biological Defense Command)隷下、第25臨時試験評価群として編成されていますが、対応範囲は本来CBDCが担当するCBRNE19 を大きく逸脱した内容となっています。
- DevSec-4/PAWNS(Phantasmorph Applied Warfare Network Sector):幻像実体(Phantasmorph)及びそれに関連する事象を専門に取り扱う部隊です。公式には建設工兵旅団環境システム部の第6課です。
- DevSec-5/ICARUS(Immunobiologic and Chemical Anormaly and Research of Unnatural organs Sector/免疫生物学・化学的異常及び有機体研究部門):生物学的感染性脅威、及び有機的異常を主な分野として、生化学的な逸脱存在を全般的に取り扱う部隊です。元々は病理学的異常への対応を主眼に置いていましたが、現在はゼノモーフを含む異常な有機生命体も対象とされています。海洋戦力群第24艦隊任務部隊医療厚生任務群2477医療中隊分遣隊として取り扱われます。
- DevSec-6/SPADAS(Spatiotemporal Phenomenal and Dimensional Anormaly Sector/時空間現象及び次元異常部門):基底現実に於ける時空間異常、或いはそれに関連すると考えられている次元異常を専門分野としており、特に位相多様体の基底現実に於ける励起やそれを安定化させる技術などを担当します。書類上の公式名称は第616戦闘航空団第4005整備中隊分遣隊です。
i3分遣隊
異常存在及び関連する組織・人物を対象とした情報収集活動を主任務とする部隊です。OpSec(Operation Sector)を基本単位として構成されています。
i3分遣隊の主要な任務は、以下に定義されており、典型的にはこの順番で進行します。
・CSPTA(Continuous Surveillance and Primary Thread Assesment/定常監視及び初期脅威評価)
・CDSI(Close Deployment Surveillance and Investigation/近接展開監視・情報収集)
・TITACS(Target Identification,Tactical Analize for Contermeasure Support/目標識別、対応支援戦術分析)
・E&N(Elimination and Neutralization/排除及び無力化)
・DEER(Deployment Effectiveness Evaluation and Report/作戦効果評価・報告)
- Op-Sec1/FIRST(Field Investigation and Reconnaissance,Surveillance、Tracking/現地調査及び偵察、監視、追跡):エージェントによるHUMINT活動を主任務とする部隊であり、以下の4ユニットから構成されています。
- SERPA(Specific Event Responce Preliminary Assets/特定事象初期対応部隊): CSPTAのフェーズ2からTITACSまでの大部分を担い、Op-Sec1のHUMINT活動の主軸となる部隊です。SERPAは、CIP20と呼ばれる様々な異常性への専門知識を備えたエージェントと、TECC21によって構成されています。CIPは多くの場合2名一組での活動を原則としていますが、投入される状況によっては、SERPA内、又はCRSAからMASS22の増派を受けます。公式には第5野戦猟兵旅団軍事情報中隊直接行動小隊分遣隊の部隊名が付与されています。
- CRSA(Contigency Response and Sequrity Assets/暫定対応警備部隊): 基底現実からの逸脱が観測された場合に、SERPAの招集が間に合わない場合に初期投入される事を想定した暫定対応部隊です。また、SERPAの予備戦力としての機能も要求されており、物理的初期収容に於いては、対象の確保・運搬及びその警護を担う他、作戦地域で孤立したエージェントの支援及び救出、派遣されたSERPAでは人的リソースが不足する状況での補完、更には事前の兆候なしに発生した敵対的異常実体への対抗、及びそれらからのCRITICS資産の防護など広範な任務に投入される即応部隊です。即時投入された場合、CSPTAのフェーズ2からCDSIまでを担当し、多くの場合それ以降はSERPAに任務を引き継ぎつつ、そのまま後方支援に移行します。CRSAは、投入時点で対象の異常性が定かではない為、しばしば特定の異常性への備え無しに投入される事があり、必然的に危険度の高い任務となります。CRSAは、所属人員全てがMASSとして扱われ、彼らは6名一組のセルを最小単位として編成されています。第196野戦砲兵旅団司令部目標捕捉・偵察及び評価小隊分遣隊の部隊名が付与されています。
- ISU(Intelligence Support Unit/情報支援部隊): エージェントの作戦支援全般を担う部隊で、主に戦術・戦域レベルの監視・情報支援及び情報のニア・リアルタイムでの管理・分析を担い、i3分遣隊の活動全般の支援を行います。公式には沿岸砲兵連隊本部沿岸域電子戦評価群として知られます。
- GCPU(Global Covert Penetration Unit): 特に政情不安定な紛争地帯、或いは情報支援を十分に受けられない地域への投入を前提としており、殆どの場合イリーガル又は非合法手段による情報収集を実施します。表向きは心理戦旅団軍事情報中隊臨時現地調査班とされています。
- OpSec-2/DEWS(Distance Early Warning and Surveillance):ELINT/SIGINT及びサイバー戦を含むOSINTを担当する部隊で、4機のMQ-9リーパーUAVを主な手段とする航空偵察を始めとしてその他各種の遠隔測定機材及びシステムを用いた間接的手段による異常性の早期警戒と監視を主な任務としておりCSPTAの初期フェーズに於ける主要な戦力となっています。また、OSINTを含むサイバー戦分野にも対応しており、Webクローラを用いたインターネット上での異常性への言及、或いは公的通信手段を通じて拡散するミーム的異常の兆候を監視する任務も負っています。公式には第5767電子偵察航空群システム試験分遣隊の部隊名で知られます。
t分遣隊
武装した兵員を主体とする戦闘任務部隊であり、異常存在に対する直接的な火力の発揮による無力化・鎮圧を主任務とする部隊です。CRITICS内に於いては最も重武装の戦力で、直接戦闘を任務とする唯一の部隊でもあります。(海軍のDEVGRUや陸軍のデルタと同様に)連邦国防軍に於いて公式には存在を否定されている特殊作戦連隊隷下のSTIG23が基幹戦力となっており、各分遣隊に於いて表向きの任務との格差が最も少ない為、機密文書内でもこの名称がしばしば使用されます。但し、t分遣隊に所属する部隊はいずれもSTIGの部隊表には存在しない独立した小隊であり、これらはArSec(Armed Sector)を基本単位としています。
- ArSec-1: 車両による機動を主眼に置いた装備及び技術を有するE小隊を基幹とした部隊です。LTATV(Light Tactical All Terrain Vehicle: 軽量戦術全地形対応車)やクアッドバイクを主な機動手段として用いており、個人携行火器に加えてLTATVに搭載された火器により、一定の対物火力も有しています。路外或いは起伏の激しい地形に於ける機動偵察及び強襲に高い適性を持ち、特に山岳地帯や砂漠、未舗装の平地などでの偵察や強襲に向いています。
- ArSec-2: N小隊(機動強襲)を基幹としており、XM5016E2"SWORD24"防護型強化外骨格を装備する機動歩兵チームが設置されている代わりに隊員数及び配備される車両が少ない点を除けば基本的にはArSec-1と同様の編成となっています。SWORDを運用する事で個人単位での一定の戦術機動能力と車載火器に準じた火力を運用できる事から、ArSec-1への火力支援用途にも用いられます。
- ArSec-3: 沿岸或いは河川域及び水中での作戦行動に最適化された部隊であるS小隊(舟艇小隊)を基幹とした部隊です。RHIB(Rigid-Hulled Inflatable Boat: 複合艇)による水域を通じた兵員の浸透・偵察を担当する他、潜水具を用いた水中戦闘行動にも対応しています。
- ArSec-4: 空中機動作戦に対応したW小隊を基幹とした部隊で、MH-6N小型強襲ヘリコプターによる小規模なヘリボーン作戦能力を有しています。また、MH-6Nは全天候作戦能力を持ち、火器の搭載も可能である事から他の部隊に対する近接航空支援や航空偵察にも用いられます。
- ArSec-5: STIGの第3作戦評価班として設定されている部隊ですが、実際にはMH-60SEサイレントホーク強襲ヘリコプター25とMH-53NペイヴロウⅤ大型特殊作戦ヘリコプターを擁する航空小隊です。この部隊には航空機搭乗員及び整備担当要員のみが所属し、実働部隊は存在しません。他のセクターに空中機動作戦能力を付与する為に配置された部隊です。保有する機材は地上戦力群特殊機動強襲連隊に所属する定数外の機体です。
なお、STIGは各チームで順次メンバーを入れ替える事で必要なあらゆる技術を習得させる手法が取られている他、全員がヘリボーン及び空挺降下による空中機動作戦、山岳及び極地戦の技術を有しており、これはt分遣隊に指定された各小隊でも同様です。
s分遣隊
CRITICS内の各分遣隊の作戦行動に対する全般支援を主任務とする部隊です。表向きの部隊名は航空遠征任務支援群分遣隊(MSG-E)で、第5080特殊作戦航空団及び第5092戦闘航空団の各部隊によるタスクフォースであり、それら部隊の定数外の機材を運用しています。
- CopSec-1: 装備及び機材の整備と医療・厚生支援を含むアセットの継戦能力維持と施設工兵と情報・通信インフラの整備を主任務としています。
- CopSec-2: 情報及び資産の保安を主任務とした部隊です。主に警備要員及び警備用のヘリコプターを運用します。
- CopSec-3: 需品管理と資材調達、及び対象の異常性に依存しない装備の開発を主任務とした部隊です。
- DWARF(Deviant Warfare Analysis and Research Facilitation Sector: 逸脱戦研究開発促進部門): 異常実体との交戦を想定した戦技・戦術及び装備の開発を行う部署で、CopSec-3隷下に存在します。要員への教導任務も兼ねています。成果物のうち非異常性の(即ち既知の技術に基づく)物品は、その汎用性や信頼性の調査を目的として民間に開放される事があり、その場合のフロント企業としてDynamic WARFighter Strategicが嘱託機関として設立されています。
- DepSec-1: 空中機動支援能力を担当する部隊で、4機のC-130J輸送機を運用し、CRITICSの活動に必要な物資・人員・機材の輸送及び空中投下を行います。
- DepSec-2: 近接航空支援を含むCRITICSへの全般支援を担当する航空部隊で、MC-130J特殊作戦用輸送機2機とAC-130Vレヴナント・ガンシップ1機を運用します。CRITICSの保有する最も強力かつ長射程の火力支援能力を持つと共に、敵性空域を通じた人員及び物資の浸透・展開に適性を持ちます。
- DepSec-3: RC-37H電子偵察機2機とMQ-9リーパー無人偵察攻撃機6機を運用する部隊で、主に作戦区域に於ける航空偵察を担当します。また、OpSec-2と協働して平時の遠隔偵察任務にも従事します。
- DepSec-4: CV-22Dティルトローター輸送機6機を運用し、戦術・戦域レベルの機動支援を担当すると共に、航空作戦に伴って必要となるCSAR26を提供します。
逸脱戦対応軍による"逸脱戦"の定義は以下の通りです。
- 兵器化された異常技術による暴力及びその脅威の行使
- 上記の手段或いは情報を有する個人又は組織の特定、無力化
- 逸脱性の兆候を対象とした偵察、監視及び評価
逸脱戦への対応能力を維持する事は、異常性の顕在を未然に防止し、或いはそれが顕現した際の被害を局限化する為に必要不可欠な投資であると看做されています。その主体は国家安全保障上の懸念とされていますが、グローバル化によって異常性から国益を保護する為には、全世界、或いは衛星軌道上、そして恐らくは少なくとも太陽圏内を包括した活動領域を定義する必要があると考えられます。
即ち、逸脱戦が展開される戦場は、その状況を選びません。
逸脱戦対応軍、そしてCRITICSは、想定される全ての戦場に順応する必要があります。
- ドワーフからの要求及び提言―オペレーション: トーングリッドに於ける教訓 (評価: 37, コメント: 11)
- SCP-2039-JP (評価: 50, コメント: 9)
- SCP-2109-JP (評価: 27, コメント: 4)
- 硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_1 (評価: 22, コメント: 0)
- 硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_2 (評価: 18, コメント: 0)
- 硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_3 (評価: 18, コメント: 0)
- 硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_4 (評価: 18, コメント: 0)
- 硝煙弾雨ーオペレーション: タングステン・ガルガンチュア_5 (評価: 18, コメント: 0)
- 崩壊の遮光/再生の斜光_1 (評価: 24, コメント: 0)
- 崩壊の遮光/再生の斜光_2 (評価: 28, コメント: 0)
- 崩壊の遮光/再生の斜光_3 (評価: 20, コメント: 0)
- 崩壊の遮光/再生の斜光_4 (評価: 21, コメント: 0)
- 崩壊の遮光/再生の斜光_5 (評価: 23, コメント: 0)
- CRITICS_ハブ (評価: 53, コメント: 2)
- SCP-2533-JP (評価: 30, コメント: 3)
- 全ての希望の果て (評価: 18, コメント: 0)
- KTE-0934-Einherjar-Goodrickchild (評価: 24, コメント: 5)
- 特定の人員要件緩和手段としての心象概念調整機材開発の為の認可計画 (評価: 20, コメント: 1)
- Fear of the dark (評価: 25, コメント: 5)
- SCP-2632-JP (評価: 22, コメント: 2)
- No Remorse (評価: 29, コメント: 3)
- SCP-2797-JP (評価: 27, コメント: 6)
- Follow the Reaper (評価: 15, コメント: 2)