SCP-3291-JP
評価: -44+x

 
アイテム番号: SCP-3291‐JP

オブジェクトクラス: Safe Euclid
 


 
特別収容プロトコル: このオブジェクトは機動部隊り-4("環境保護団体")によって回収され、大型の銃器の場合を除き標準的なNato規格の7.62mm弾の全銃種のフルバースト射撃二時間連続発砲に耐えられる防弾装甲の5m×5m×3mの部屋に保管してください。二度目のオブジェクトの活性化に備え、部屋の中央にある各SCP-3291‐JPに硫酸、又は対応した物質で満たされた3m×2.5m×1mの水槽にコッキングレバー、ボルトアクション式の銃の場合はボルトハンドルを留め具で固定し、保管してください。また、収容を維持するために、硫酸の場合は常に0.45mの水深になるようを水槽を満たし、銃身の再生と弾丸の再装填を阻止してください。そして、一週間に一度このオブジェクト全種をDクラス職員によって発砲させてください。
 
説明: SCP-3291‐JPは後述する素材でできた5つのパーツで構成された豊和ゴールデンベアライフル1様々な銃器2です。197█/5/█の時点で17丁が財団に収容されています。
SCP-3291‐JPは使用者が引き金を引いたときに銃口から弾丸が飛び出した瞬間、脳幹の背後に弾丸が発射時の弾速3のままワープし、命中します。
また、SCP-3291‐JPは前回使用されてから1週間以内に弾倉から銃弾を事前にすべて抜いたとしても未知の供給源から弾丸を補給し、一番近い人間へと発砲します4。また、構成素材は欠損時に再生し、腐敗することなく保管が可能の為、部品の交換は不要です。SCP-3291‐JPの異常性から東弊重工の技術との関係性が高いため現在調査中です。
 
付録1: 下記は最初に発見されたSCP-3291‐JP‐01を構成している素材の一覧です。回収された当初、SCP-3291‐JP‐01は経年劣化のため、各部位の構成生物のDNA検査時に多少のヌクレオチド5の欠如が見られたため本来の生物のDNAとの一致率が低下しています。
 
対応部位 構成生物と部位 生息場所6 絶滅年
弾丸 ニホンオオカミ(学名: Canis lupus hodophilax)の牙に類似したもの 大日本帝国領(現日本国領)の本州、四国、九州 1905年
負い紐 カムチャツカオオヒグマ(学名: Ursus arctos piscator Bergman)の毛皮 旧ソビエト連邦領(現ロシア連邦領)カムチャツカ半島 1920年代
銃身 彫り「dodo」 ドードー(学名: Raphus cucullatus) のくちばしに類似したもの マダガスカル沖のオランダ領(現モーリシャス共和国)モーリシャス島 1681年頃
弾倉 フクロオオカミ(学名: Thylacinus cynocephalus)の尾てい骨に類似したもの イギリス連邦オーストラリア 1960年
ピストルグリップと引き金 彫り「Falkland wolf」 フォークランドオオカミ(学名: Dusicyon australis)の耳小骨らしきもの フォークランド諸島7 1876年

 
補遺1: SCP-3291‐JP‐01は194█/5/█に岐阜県██市の有害鳥獣駆除の際に異常性が発現しました使用していた組合員から当時、同じ猟友会に所属していた財団のエージェントが秘密裏に回収し使用した組合員と目撃者全員に記憶処理をしたのちに同じ銃と交換することで収容されました。カバーストーリー「熊の襲撃」を適用し、使用した組合員の死は熊の襲撃によるものとして処理されました。
 
付録2:以下はSCP-3291‐JP群一覧の一部です。

保有するオブジェクト 発見年 銃種 追記
SCP-3291‐JP‐4

194█/7/█

ウェルロッド8 消音のため目視で水槽に入っているかを確認してください。ユーゴスラビア██████近郊で発見された
SCP-3291‐JP‐17

197█/12/█

H&K MP59 1950年時点で発見されていなかった一丁。ドイツ陸軍第█装甲師団から回収された。

記事の更新を開始します。

特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。