財団内部部門-JP
ファイル概要: 財団の使命は確保し、収容し、保護することです。これらの目標の下に統合されているとはいえ、それを達成するには多種多様なアプローチが必要とされます。このため、特定のタスクまたは分野をそれぞれ専門とする数多くの部門を作成する必要があります。
以下に特に知っておくべき部門がいくつかリストされていますが、これ以外にも多くの部門が存在することは留意すべきでしょう。
監督
財団日本支部理事会

概要: 財団の最高指導者であるO5評議会が財団の全てについてそうであるように、日本支部理事会は財団の日本地域での活動の全てを掌握しています。しかしその実在や実態については謎に包まれており、それについて把握している者は高位の職員であっても限られていると推測されます。
多くの場合、理事会は"獅子"・"若山"・"千鳥"・"鳳林"・"升"・"稲妻"・"鵺"というコードネームを割り当てられた7人により構成されますが、これに当て嵌まらない理事が確認される場合もあります。
また、理事会は専用のサイトとしてサイト-8100とその警備部隊である機動部隊い-0("零号部隊")を直轄しているとされています。
部門
対話部門

概要: 対話部門は財団職員の任務外消耗を防ぐため設立された、財団職員の精神的な正常性の維持と保証を行動理念とする部門です。活動は職員へのカウンセリング、またそれによるメンタルケアを中心に行われています。ただし正常性の保証は倫理及び健康の保証と必ずしも合致しないため、倫理委員会及び医療部門と対立する場合があります。
対話部門のタグが付いた全文書は、こちらを参照してください。
形式部門
概要: 財団が対応する様々な超常。その"結果"を解析することで"本質"を解明する科学部門に対し、形式部門では超常が発生する際に不可欠な要素や条件といった"過程"を精査し、それらの組み合わせである"形式"の核を炙り出します。時に非科学的な"形式"を真剣に取り扱う業務内容から当部門を"儀典"部門と揶揄する者もいますが、形式部門はプロトコル作成や収容作戦立案の監修を担う、財団の屋台骨の一つです。
形式部門のタグが付いた全文書は、こちらを参照してください。