ミミズの写真はDaniel Ansel Tingcungco氏のこちらの写真をお借りしました。
CCライセンスは表示-継承(BY-SA 2.0)です。
SCP-109-JP / ディスカッション
Forum
» ページごとのディスカッション / ページごとのディスカッション
» SCP-109-JP
ここは次のページに関するディスカッションです SCP-109-JP.
すごく今更な上に本質とは無関係ですが、この写真はミミズではなくヘビ(メクラヘビの一種)です
衝撃の事実!!wormと検索して出てきたのでミミズと思っておりましたが、ヘビでしたか・・・
オブジェクトのイメージには近いので、このままにしておこうと思います。
最初は恐ろしい寄生生物かと思いましたが、宿主の人格が残る事、人類に敵対的でない事、
SCP本体の幻想的で儚い生態などが相まって、切ない気分になりました。
SCP-109-JP-1とは何なのか、湖に戻っていった彼らはどうなってしまうのか、
適度に想像が掻き立てられるのも素敵です。
ところで、本文中にいくつか「SCP-109-JP-2F群」となるべきところ、
「SCP-109-JP-2群」となっている箇所がありましたのでご報告します。
SCP-109-JP-2群は、SCP-109-JP-1からどれだけ離れても生存できることが判明していますが、唯一の食料であ
る水にミネラル以外の不純物が混ざっている場合、著しい体調不良に陥ることから、事実上SCP-109-JP-1から離
れることができません。
SCP-109-JP-1の周囲には███と呼ばれる村が形成されています。現在の見かけ上の人口は253人です。そのほとん
どはSCP-109-JP-2群で、そのうち何人が人間由来かは判然としません。
>脊髄を消費しながら徐々に脊髄と入れ替わっていきます
消費はどのような方法でしょうか?
>。寄生している間、
寄生されている としたほうがいいかもしれません
>また寄生するという生活環を持ちます。
持つではなく、繰り返すなどのほうがいいかもしれません
>その際も宿主に痛みはありません。
痛みは感じません のほうがいいかもしれません
>この理由はわかっていませんが、
わかっていないではなく、判明していないなどのほうがいいかもしれません
>そのうち何人が人間由来かは判然としません。
判然ではなく、「ほかの表現にしたほうがいいかもしれません
>管理のために体に付けた追跡装置は、
付けたではなく、装着などのほうがいいかもしれません
/forum/t-1024271/scp-109-jp#post-