何度か見て気になっていたのですが、シリーズJPは財団世界における日本国内の財団が管理しているSCPを対象にしなければならず、またTale-JPは日本の職員やJP記事などこのサイト内のコンテンツを対象にして書かなければいけないという勘違いをされている方がおられます。
これはなんというか、記事の自由性を変に損なっていそうなので、ガイドハブのFAQに、
「シリーズJPは日本国内の財団が管理を行っていなければならないなんてことはありませんし、Tale-JPは日本の職員やJP記事などこのサイト内のコンテンツを対象にして書かなきゃいけないなんてことはありません。本家財団や他言語の財団のSCP記事や職員などを対象にしても何も問題はありません」
と明記することを提案します。
提案に賛成します。
私も、登録してしばらくの間は『-JP記事は財団世界における「日本支部」が管理しているオブジェクトを記したもの』と思い込んでいました。しかし、実際にはそういった制約がある訳ではなく、所謂「本家」が管理しているオブジェクトを書いてもいいし、そもそも「本部・支部」という考え方自体無くてもいい、という事に暫くしてから気づきました。
どこかに『-JP記事は必ずしも「日本支部」が管理しているオブジェクトを記したものという訳ではない』という内容の文章を明記したほうがいいと思います。
反対意見が特に出なかったため、FAQのSCPタブに
Q: -JPって何?
A: 当サイトのメンバーによって書かれた記事を表すものです。シリーズ-JPは当サイトのメンバーが書いたSCP記事、Tale-JPは当サイトのメンバーが書いたTaleのことです。
Q: シリーズ-JP記事って日本のSCP財団が管理してる記事を書かないといけないの? Tale-JPってSCP-JP記事や日本の財団職員を対象にして書かなきゃいけないの?
A: 全くそんなことはありません。シリーズJP記事は当サイトのメンバーによって書かれた記事という以上の意味は持っていませんし、Tale-JPも同じです。他の国々や宇宙の何処かで管理・収容されているSCP記事をシリーズJPで書いても、本家や他国家の財団サイトの職員やSCP記事、カノンを対象にしてTaleを書いてもいいのです。
という文を追加しました。
お疲れ様です。
個人的にはもっと他所の国のSCPと絡んだ記事もあっていいと思ってるので、そういうのが増えるといいですね。
ですが、海外からわざわざSCPを移送するのもよほどの理由がない限り危険ですし、できる限り日本よりにしたほうが良いかもしれませんね。
いえ、海外なら海外で収容されているSCPを書けばいいだけですよね? 収容も何も……。
ええ、そうです。
なのでその国から動かさないで収容してもJPとして扱えるということを議論していたのです。
いえ……ですから、シリーズJPってのは当サイトで書かれた記事という意味なのであって財団世界的にどうこうってことじゃないんですってば。
勿論書いている我々が日本人なので日本のSCPが多いのですが、別に作中内の日本にある財団で管理されていなければならないわけじゃないです。
ええわかってますよ?
JPはあくまでメタ的なラベリングのようなものでしょう?
メタ的、と言う言葉の正しさはともかくとして、そうですね。あくまでもラベリングです