SCP財団を紹介する動画が、有志により作られています。面白く、財団の利用者数の増加なども見込めるので非常にありがたいのですが、最近CCを守っていないことによる荒らしの出現や自主削除などの事件が起きました。
そこでクリエィティブコモンズライセンスについての説明などを動画作成者に行いたいのですがどうすれば良いのでしょうか。
SCP財団を紹介する動画が、有志により作られています。面白く、財団の利用者数の増加なども見込めるので非常にありがたいのですが、最近CCを守っていないことによる荒らしの出現や自主削除などの事件が起きました。
そこでクリエィティブコモンズライセンスについての説明などを動画作成者に行いたいのですがどうすれば良いのでしょうか。
そうですね、二次創作についてもそうですが、SCP財団のスタンスをきちんと表していく必要がありそうですね。現状CCが動画を荒らす口実として使われているのはとてもまずいですし、我々のスタンスをきちんと表したうえで漸進的に修正して頂かないと、SCP動画というジャンルが死にますもの。
うーん、ちょっと経緯がよくわからないんですが、「CCを守っていないことによる荒らしの出現」というのはつまり、当サイトや関係するサイトに直接関係してない(と思われる)人が「黄様CC守らんか!!!!」というような旨を動画作成者に伝えたという感じですかね?
まあそこは置いておくとして、確かに我々の持っているライセンスガイドは説明が足りなかったりするのかもしれません。僕が見たところ、
というのがまずありますね。
あと、あんまりここで本家を引き合いに出すのは我々の自主性に差し支えそうですが、本家のライセンスガイドには下のほうにDrClefの言葉が書いてあるんですね。そこからの派生である以上、これは翻訳して我々も載せるべきだと思います。
サイト外に接触するにしろしないにしろ、まずこういったところを固めておく必要がありそうです。ちゃんとした資料がないと何も言えませんから。ちょっとそっちを考えてみます。
ええ、そうです。
おそらく第三者であると思われる人が、「CC守れよ!日本語読めないの?」の様なコメントをおこないました。しかしもっと問題があると思われる動画を無視し、紹介動画の中でも人気の高い動画にのみに行ったため、荒らし行為だと表記しました。
ガイドの件については是非お願いいたします。
追記:
正確には原作者と原作のURLは動画に明記してあったのですが、
クリエイティブコモンズの継承と原作&原作者のURLは?マナーぐらい守れよ
↑この博士の中の人達に「日本人はルールも守れない」と思われても文句は言えません
↑寛容どうこうの話ではありません。公式サイトで二次創作をする場合これが義務づけられています。貴方は「日本人はルールも守ることが出来ない」と本家本元から
↑二度張り失礼、公式サイトで二次創作をする場合これが義務づけられています。
などの典型的釣り型荒らしをおこなっていました。
全て同じIDからの投稿です。
そうですね、むしろ個人的には個々の動画作成者に関わっていくよりも、ライセンスガイドを明確化することによって荒らしの出るリスクを抑えられるのでは、と思っていますし、そちらのほうが重要そうです。
ライセンスガイドをもう少しわかりやすく、かつ二次創作活動に対するサイトの立場を明確にするべきだと思います。
意見としては概ねm0ch12uk1さんと同意見です。
まず、今回の件に関してはあくまで動画サイト内での問題であり、直接こちら側が収拾に動いてしまうのは自由な創作活動を妨げる為、勿論避けるべきです。
しかし、二次創作活動はSCP_Foundationが賑やかになった大きな要因であり、サイトとしても大切にするべきものだと思います。
現状の問題点として、当サイトのライセンスガイドでは、『クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0が具体的にどういった物なのか』『二次創作作品では具体的にどのように表記するべきか』『二次創作活動に対しサイトはどういった立場をとっているのか』などが不足しており、これがその二次創作活動での混乱の一因になっていまっているのではないかと考えます。
サイト側としては、ライセンスに関する説明と二次創作活動に対するサイトの立場をより明確でわかりやすくする事で、二次創作活動に関わる方のサポートをする事が望ましいのではないでしょうか。
ただ具体的な改訂内容としては、上記の内容を効果的に説明するために必要な物は何か議論を重ねる必要があるかと思います。
ちょうど翻訳Wiki側に、ガイドを掲載してみるのはどうでしょうかと提案をしていたところだったのですが……何というタイミング。いやむしろ遅かった、というべきか。
問題を絞ると以下の点でしょうか
1. 本サイト、翻訳wiki含め、ライセンスの表示に関するガイドが不十分
2. 日本においてクリエイティブ・コモンズの理解自体が進んでいない
3. これらに関する現時点の情報の場所が若干分かりづらい(左メニュー下部の「Copyright」とガイドハブの一覧リンクのみ)
自分もちょうど前述のガイドを考えていたので、ちょっとだけ下書きみたいなものはあります。来週中に、試案が出来るかと思います。
ところで今回の当該問題コメントの主張ですが、「間違ってはいない」といえる点は、確かに当該動画自身のライセンスについて述べてない点でしょうか。
よく「CCは「表示」だから出典を書かなければならない」という点は言われますが、もう一点の「継承」の概念が分かりづらい……という問題はあるとおもいます。
このため動画自身のライセンスを明記されてないケースがこの場合に限らず多数見受けられます。
出典まで書いて無いかのような発言は間違い(「どこに」とは明言されてないので、動画末のクレジットのみでもよい)ですが。
ただしより明確に問題な間違いは、ここも、本家SCP財団も、そしてクリエイティブ・コモンズそのものすらも、ライセンス不備を糾弾するような姿勢などとっていない、ということでしょう。
クリエイティブ・コモンズの理念はむしろ更なる創作を促すには、原著者と派生創作者の間でどう納得させるべきかという取組にあり、財団がそれを採用してるのも、即ち二次創作を推奨しているからであります。
ライセンスの不備は確かに望ましくはありません、しかし糾弾されるべきでもありません。単なるミスをこのように論うことを我々は望んでいません。
自分も当該コメントを見ましたが、明らかにライセンスの採用を促す、というような穏やかな様子の発言には見えませんでした。
ライセンスに準拠すること、そのためのライセンス採用・表記を勧めることは大事なことではありますが、それらも慎重に行うべきですね。
実際に二次創作物を作っておられる方は具体的にどういう点が分かりづらい/障害になっていると感じているのでしょうか?
件の動画サイトにて「SCP-JPを紹介」というシリーズで動画を製作しております、earl_cと申します。
私がちょっとわからなかったのは、よそのコンテンツとSCPのコンテンツが混在するコンテンツを作る場合の、
許容されるよそのコンテンツのライセンスについてです。
ライセンスガイドのページに「作成したコンテンツにCC BY-SA 3.0を適用すること」とあったので、
「よそのサイトの、非営利のみ許可なコンテンツ」が含まれるコンテンツはCC BY-SA 3.0を適用できない
=完全フリーかCC BY-SA3.0でないとよそのサイトのコンテンツは使用できないのだろうかと思っています。
(件のサイトで動画を削除したのはその判断のためです)
しかし
「CCの適用範囲外の素材はその旨を明記+その素材のライセンスに沿った各種表示・使用を守ればそれでよい」
という話を見かけて『え、それ本当?大丈夫?』という状態ですが、どうなのでしょうか?
(動画自体に対するCC継承表記など、ダメな部分があったので作り直さねばならなかったことは確定ですが、
使用コンテンツの許容基準がどこまでOKなのか判断つかない所なので何卒宜しくお願い致します)
こちらのページに記載がある通り、継承ライセンスの適用が求められるのはあなたが貢献したオリジナル要素のみです。
なので原則的には素材の一つ一つに例外を適用することができます。
またその部分は私が公式のFAQを見ながら書いたものですが、
しかし、「継承」の条件を含んだクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(すなわち、「表示-継承」、「表示-非営利-継承」)がついた作品を他の作品と組み合わせて利用するときは、同じ条件のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスがついた作品同士でなければなりません。「継承」の条件は、「同じ条件のライセンスで頒布する場合に限り、作品の改変を認める」というものですから、組み合わせた結果生まれた作品にも同じ条件のライセンスを付けなければなりません。したがって、同じ条件のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスがついた作品同士でなければ組み合わせることができないということになります。例えば、「表示-継承」のライセンスがついた作品と、「表示-非営利-継承」のライセンスがついた作品を組み合わせて新たな作品を作ることは認められません。
どうもこの項に関して誤解したまま書いてしまったようです。
クリエイティブ・コモンズの継承ライセンス同士の干渉に気をつけろとは書いてありますが、それ以外のライセンスについては言及がありません。
つまり「完全フリーかCC BY-SA3.0でないとよそのサイトのコンテンツは使用できない」ではなくて、
「CC BY-NC-SAのコンテンツは使用できない」が正しいようです。
ご覧のとおりかなり重大な誤解をしていたことになります。
earl_cさんを含め、二次創作者の皆様には大きなご迷惑をかけてしまいました。
この場を借りてお詫び申し上げます。
早急にライセンスガイドの改善を行っていきたいと思います。
解説ありがとうございます。
混在するコンテンツを製作した場合、CC BY-SA を採用しますが
CCライセンスでないコンテンツはそれぞれ例外として必要な表示等を行うこと、
継承条件が矛盾するCCライセンスのコンテンツは使用不可、ということですね。
こちらもCCの認識に曖昧な部分がある状態で製作活動を行っていたので
他の創作者の方々に対して申し訳ありませんでした。
以後気をつけて製作に励みたいと思います。
とある人物が書いていたピクシブのやつに、クリエイティブコモンズについての説明をしている絵があったな・・・