≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
文書SCP-253の下らなさがすごく好きです。
ありがとうございます。 意味がありそうでないような、でもちょっとだけ意味深という着地点を狙いました。狙い通りいっていれば幸いです。
SCP‐253‐JPは必ず電池を抜いた上でサイト-8173内の低危険度オブジェクト収容ロッカーに収納してください。
上記のように、ハイフン(-)が半角になっていない箇所があります。数字も半角全角混ざっていますので、半角に統一されたほうがよいです。 また、[削除済み]の部分ですが、使用方法が適切で無いように感じます。特に被験者の負傷具合など、データから削除しては問題があるのでは。表記も本家に倣うならば[データ削除済]とした方が適切です。
追記: ハイフンについてですが、プロポーショナルフォントでは見分けがつかないようです。等幅フォントでは違いがわかります。
ご指摘いただいた点を修正いたしました。ありがとうございました。
『今更かよ』とお叱りを受けてしまいそうですが、[編集済み]と[データ削除済み]の違いを確認させてほしいのですが
「閲覧にあたってさまざま事情で見られなくしているだけで、しかるべき権限のある職員がしかるべき理由で必要とすれば見ることができる(データとしては残っている:原本を金庫に入れた状態)」→[編集済み]
「閲覧そのものが不幸な結果を招く(ミーム汚染など)ので、誰も見られないように削除した(データは残っていない:原本を焼き捨てた状態)]→[データ削除済み]
という認識でよろしいでしょうか? 間違っていたら申し訳ありません。
namikaze73 さんのおっしゃる検閲にたいしての考えは、「財団世界的には」おおよそ正しいものだと思います。しかし、メタ的には記事に味付けをして面白くするための仕掛けである必要があります。
検閲については、エッセイ禅とデータ削除済をご覧になり確認してみて下さい。 当エッセイは翻訳であり、そのため少し冗長な表現もありますが、検閲について大変勉強になることでしょう。 ただしこれは一つの指針であり、強制するものではないことに注意して下さい。
参考までに私のやり方ですと、
上記のようにしています。(黒塗り以外の検閲はほとんど使わないのですが)
ご丁寧にありがとうございます。 エッセイ関連はほとんど読んだことがありませんでした。大変勉強になりました。
>SCP-253-JPは必ず電池を抜いた上で 抜くではなく、取り外しなどのほうがいいかもしれません
>誘導者と運転手が激突して死亡するという事故により財団の目に止まりました。 財団の注意を引きました としたほうがいいかもしれません
>また、カバーストーリー『不幸な事故』が用意されました。 用意ではなく流布のほうがいいかもしれません
>なお、接収された誘導灯の内、異常性質を示したものは一本のみでした。 漢数字ではなく半角数字のほうがいいかもしれません
>実験記録
実験内容-1: 内容文 [一行空ける] 実験方法: 内容文 [一行空ける] 結果-1: 内容文 こうした方が見やすいです。
>分析 :のあとは半角スペース
>文書SCP-253-JP: 補遺SCP-253-JPにおける廃墟内で、 :は半角 :のあとは半角スペース