写真は NASAの こちらの写真 を使用しています。
No known copyright restrictionsに属します。
現在、秘匿性の維持と引き換えに当該大学との共同管理を行っています。
これは大学がこの技術を公表しない代わりにSCPを回収しないということですか?
あとタグの「音楽」から記事内に登場する不可聴域の音は音楽だったと解釈してもいいですか?
この大学いったい・・・
収容装置が非常に大掛かりな装置で、電源を一瞬でも失わずに移動させるのが困難なので、回収ができません。
製造したのが大学関係者なこともあり、記憶処理などを行わず、共同管理という形に収まっています。
とはいえ、大学内でも必要最低限の人間しか知らない状態だと思われます。
収容装置の技術自体は、大学が特別な技術を持っているわけではありません。
何かの偶然が起こり、この装置の中に発光体が出現しました。
音楽タグは、音楽であることは示唆しておこうと思ったのですが、ないほうが記事の雰囲気として良いのでしょうか。
あっ、この音波って音楽だったんですか!
ディスカッションを見て気付きました。
文化の違いとは恐ろしいですね……。
未知の文明との通信、文化の相違による被害などから星新一の「宇宙通信」を思い出しました。
面白かったです(+vote)
>: SCP-308-JPの維持のため、SCP-308-JP-1には常時電力が供給されていなければなりません。停電による電源の完全喪失を回避するため別々の発電所と接続した2系統以上の送電線を確保します。
すこし文章が二重になっているようにおもえました
>追加手順01A:追加手順01B:
太文字のほうがいいかもしれません
>わずかながら明滅をしており、
明滅を繰り返しており としたほうがいいかもしれません
>規則的な反復が見られたため解読作業に回されました。
回すではなくほかの表現のほうがいいかもしれません
>20██/08/30 11:16:50
20██/08/30、11:16:50分 などとしたほうが見やすいです