≡
新しいメンバー向け情報
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
財団の目的はオブジェクトを収容することなのは理解しておりますが、オブジェクトの異常性については保存するのでしょうか? 例えば「イチゴをニンジンだと思い込んでいるオブジェクト」がいた場合、それも一つのオブジェクトの異常性だと思いますが、それを職員が「イチゴはイチゴだよ」と正すのは財団としては正しいのでしょうか?
わかりづらい日本語で申し訳ありません。 要は、オブジェクトそのものを収容するのか、あるいはオブジェクトの異常性を含めて収容するのか知りたいです。 先述した例でいうと、収容プロトコルに「当該オブジェクトの前ではイチゴをニンジンとして扱ってください」と入れるべきなのか?という質問です。
私の個人的な意見ですが、一概にはどちらとも言えないと思います。
例に沿うならば、思い込みを正して異常性が改善される、または、もっと酷くなる場合もあると思います。 私のヘッドカノンではどちらに転んでも結果的にオブジェクトに対するある意味の破壊行為だと感じます。 ただし、全ての記事がそうかと言われると、実際そうではないので、著者の裁量、記事自体の構成によって違ってくると思われます。
私の結論は 下手に無力化するのも財団らしくないと思うので、SCP-682ほどでもない限りは異常性をそのまま保存するでしょう。もちろん安全なプロトコルの上でですが。
回答してくださりありがとうございます。 記事作成の参考とさせていただきます。