ソース: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Camel_caravan_Bourke_from_The_Powerhouse_Museum_Collection.jpg
ライセンス: public domainタイトル: Camel caravan Bourke from The Powerhouse Museum Collection.jpg
著作権者: 不明
公開年: 1900年頃
翻訳について気になる点がありましたので改訂案を以下に示します。
初訳者不明のため、2週間以上待って特に指摘がなければ、以下の翻訳案の通りに訳を修正します。
Once every year, a mobile task force is dispatched from Containment Command-02 in [EXPUNGED] to Site-22A to defend the runway and airport located there.
一年に一度、機動部隊が[削除済]で収容指令-2を出され、サイト-22Aにある滑空路と空港を守護する為に急派されます。
- Containment Command-02 in [EXPUNGED]は「[削除済]にある収容司令部-02」と言う意味でしょう。
- 毎年定期的に行なっていることで緊急性はないので「急派」より「派遣」の方が適切だと思います。
- 「空港を守護する」という言い回しに少し違和感があります。
翻訳案: 一年に一度、サイト-22Aにある滑空路と空港を警護する為、[削除済]にある収容司令部-02から機動部隊が派遣されます。
The civilian facility is to be cleared of all non-SCP personnel by 0400 hours of September 23 and none are allowed to return until sunrise the next day.
9月23日の0400時の間に、一般施設の全非SCP職員は退避し、次に朝日が昇るまで戻る事は許可されません。
- 0400時という書き方はあまり日本では見ないと思います。
- byは「の間に」ではなく「までに」でしょう。
- 「全非SCP職員」という日本語は少々違和感があります。「全ての非SCP職員」とした方が自然だと思います。
- 定冠詞が付いていること等からするに、The civilian facilityは前文のairportのことだと思われますが、現行訳はその辺りの意図が通じにくいと感じます。
- 何かから避難したり逃げている訳ではないので「退避」はやや不適だと思います。
- 非SCP職員は多分何も知らず、自発的に退去しているというよりは財団職員によって知らず知らずのうちに退去させられているということだと思いますので、「退避し」よりは「退去することになっており」の方が良い気がします。
翻訳案: 本民間施設における全ての非SCP職員は9月23日の4時までに退去する事になっており、次に朝日が昇るまで戻る事は許可されません。
On October 1, all civilians must be evacuated again before sunrise and will not be allowed on to Site-22A until the return of the "Pilgrimage flight."
10月1日には、一般人は日が昇るまでに再度退避し、『巡礼便』が帰るまでサイト-22Aへ行くことは許可されません。
- 「退避し」については前述の通りです。
- サイト-22Aへ行くこと → サイト-22Aへの立ち入り
翻訳案: 10月1日には、民間人は日が昇るまでに再度退去しなければならず、『巡礼便』が帰るまでサイト-22Aへの立ち入りは許可されません。
注記: 前の翻訳案の訳と合わせるため「一般人」→「民間人」としています。
Pilgrims in transit from the "Arrival Flight" awaiting departure on the "Pilgrim Flight" may only be cross-examined by researchers with Level 3 security level clearance or higher.
『到着便』から乗り継ぎ『巡礼便』の出発を待つ巡礼者は、レベル3以上のクリアランスを所持している調査者によって尋問されます。
- 調査者 → 研究員
- mayとonlyが訳抜けです。
翻訳案: 『到着便』から乗り継いで『巡礼便』の出発を待つ巡礼者への尋問は、レベル3以上のクリアランスを持つ研究員のみが可能です。
SCP-036 includes the location, Site-22A (a small airport in the Mosul region of northern Iraq) and Site-22B (the destination of passengers boarding at Site-22A).
SCP-036には、サイト-22A(北イラクのモースル地方にある小さな空港)とサイト-22B(サイト-22Aで乗車する乗客の目的地)の土地も含まれています。
- 「サイト-22A、サイト-22Bの土地を含む」というより「サイト-22A、サイト-22Bといった場所を含む」という意味合いだと思います。
翻訳案: SCP-036はその構成要素にサイト-22A(北イラクのモースル地方にある小さな空港)とサイト-22B(サイト-22Aで乗車する乗客の目的地)といった場所を含みます。
The key components of SCP-036 are:
SCP-036の鍵となる構成成分は:
- ここで「構成成分」という訳は違和感があります。
- 日本語ではあまりこのような形でコロンは使わないため、「〜は以下の通りです」のように訳した方が自然だと思います。
翻訳案: SCP-036の鍵となる構成要素は以下の通りです。
『到着便』-9月23日〜
『巡礼者』-『到着便』から〜
『巡礼便』-SCPの人々により〜
サイト-22B-『巡礼便』の目的地で〜
視認性を考慮すれば、ハイフンの前後は原文通りスペースを入れるべきでしょう(ただし二重鉤括弧の前後は何もせずとも間隔が空くので、スペースを入れない方が見栄えが良さそうです)。
The "Arrival flight"- A passenger plane (that varies in make and model from year to year) that arrives shortly before dawn on September 23.
『到着便』-9月23日の夜明け前にまもなく到着する、乗客を載せる飛行便(年ごとに種類も型も違っている)です。
- 「便」はflightの訳語としては適切だと思いますが、planeの訳語としては少し違和感があります。「飛行機」や「航空機」、「旅客機」などの方が自然な訳文になると思われます。今回は passenger planeなので「旅客機」で良いと思います。
- shortly before dawnは「夜明けの直前」という意味でしょう。
翻訳案: 『到着便』- 9月23日の夜明けの直前に到着する旅客機(種類や型は年ごとに異なる)です。
It appears on radar about 30-40 kilometers away from Site-22A.
それは、サイト-22Aの半径約30-40kmの地点でレーダーに表示されます。
- 「それ」が何を指しているか日本語だと分かりづらく、違和感があります。
翻訳案: 旅客機はサイト-22Aの半径約30-40kmの地点でレーダーに表示されます。
When it lands, "pilgrims" exit the plane and enter the terminal.
それが着陸した時、『巡礼者』が便から出で、ターミナルに入ります。
- 「それ」については前述の通りです。
- 便 → 旅客機
- 「出づる」という単語は報告書ではあまり使われないので、「便から出で」は少し不自然な気がします。
翻訳案: 旅客機の着陸時、『巡礼者』が旅客機から出てきてターミナルに入ります。
No crew have ever left the plane.
クルーがこの便から降りてきた事はありません。
- 便 → 旅客機
- 特に理由がなければ、crewの訳語は後の文と合わせて「乗務員」とした方が統一感があって良いと思います。
翻訳案: 乗務員がこの旅客機から降りてきた事はありません。
This plane leaves quickly after pilgrims exit and does not wait for clearance for take off, nor does it identify itself upon approach for landing.
便は巡礼者が降りると、離陸の許可を待たずにすぐに飛び立ち、着陸の際に名乗る事もしません。
- 便 → 旅客機
翻訳案: 旅客機は巡礼者が降りると、離陸の許可を待たずにすぐに飛び立ち、着陸の際に名乗る事もしません。
Each year they are examined and identified as various people of the Yazidi faith that have died during the previous year.
毎年彼らは検査され、以前にもう死亡しているヤジディ教の様々な人々と照らし合わされます。
- during the previous yearについては、yearが単数系なので「過去1年間に」という意味だと思います。
- ここは「照らし合わされます」より「照合されます」の方が意味が明確になると思います。
翻訳案: 毎年彼らは検査され、過去1年間で死亡したヤジディ教の様々な人々と照合されます。
This is done through birth certificates, photo IDs, specific knowledge questions, and when possible, finger printing.
この照合は出生証明書、パスポート、特殊知識の質問、そして可能ならば指紋も使ってなされます。
- photo IDsは単に写真付きの身分証明全般を指し、パスポートに限りません。
- specific knowledge questionsは身分証明のための質問であることから考えると、specificは「固有の」「特定の」に近しい意味合いで、「特殊知識の質問」というよりはもっと全般的に「その人でないと答えることが難しい質問」のような気がします。
翻訳案: この照合は出生証明書、写真付きの身分証、特定の知識に関する質問、そして可能ならば指紋も使ってなされます。
Most have been known to be friendly and amicable
巡礼者の多くは友好的かつ平和です
- 人間やその態度に対して「平和」という言葉はあまり使わないと思います。「平和的」の方が良いでしょう。
翻訳案: 巡礼者の多くは友好的かつ平和的です
In the past, all have shown to be unable to recognize family and friends or been able to remember any information beyond what short term memory would normally allow.
これまでに家族や友人をそれとは認識しない様を見せ、もしくは短期記憶から通常分かる物を越え、どんな情報でも思い出す事が出来ていました。
意味を理解しかねます。
翻訳案: これまで全ての人物が、家族や友人を見ても誰だか分からないか、あるいは短期記憶で通常覚えていられる限度を越えるような情報をどんなものであれ記憶しているかのいずれかである事が判明しています。
In the late afternoon of September 23rd, most pilgrims begin to emphasize how important it is that their pilgrimage must begin.
9月23日の夕方前に、彼らは巡礼を始める事は重要だと力説します。
- mostが訳抜けです。
- "how important it is that their pilgrimage must begin"は逐語訳すれば「『自分達の巡礼が間違いなく始まること』がどれだけ重要であるか」という意味であり、現行訳は原意からやや離れている気がします。
翻訳案: 9月23日の夕方前になると、ほとんどの巡礼者は巡礼が始まろうとしているこの状況がどれだけ重要なものであるか力説します。
At that time, they file onto the "Pilgrimage flight" plane and depart, never to be seen again.
その際、彼らは『巡礼便』に列をなして行進した後便で飛び立ち、再度合間見える事はありません。
- 便 → 旅客機
- 「合間見える」は「相見える」の誤字と思われます。
翻訳案: その際、彼らは『巡礼便』に列をなして行進した後旅客機で飛び立ち、再度相見える事はありません。
The "Pilgrimage Flight"- A passenger plane provided by SCP personnel for the transport of "the pilgrims," it is manned by a crew of trained Yazidi holy men.
『巡礼便』-SCPの人々により『巡礼者』を送り出す為に造り出された、訓練を受けた乗務員のヤジディ教の聖人が乗っている便です。
- 財団に勤めるpersonnelは「職員」とするのが定訳です。
- providedなので「造った」というより「提供した」という意味合いでしょう。
- passenger planeについては前述の通りです。
翻訳案: 『巡礼便』- SCP職員により『巡礼者』を送り出す為に提供された、訓練を受けた乗務員のヤジディ教の聖人が乗っている旅客機です。
The crew are typically never able to elaborate upon details of the pilgrimage or what the kiras guhorîn actually is.
乗務員は、例のごとく巡礼の細部やkiras guhorînは実際何なのかという事については語りません。
- このtypicallyは「典型的には」「基本的に」という意味だと思います。
翻訳案: 乗務員は巡礼の詳細やkiras guhorînが実際何なのかという事については基本的に語りません。
SCP equipment on board function optimally but recorded data will only slightly increase our understanding of the pilgrimage each year.
機内機構のSCP機器は最適ですが、しかしそれでも記録のデータからは毎年少ししか巡礼の理解を深める事が出来ません。
- 全体的に訳が自然でない気がします。
翻訳案: 機内のSCPデバイスは理想的に機能していますが、それでも毎年巡礼について記録データから新たに判明する事項はごく僅かに過ぎません。
Though the flight is gone for seven days, the crew and recorded data are only able to account for a few hours.
便は7日間飛ぶにも拘わらず、乗務員と記録のデータは少ない日数しかカウントしていません。
- ここのflightは「便」とするよりも「飛行」とした方が自然な訳が作りやすそうです。
- "a few hours"なので「少ない日数」というよりは「数時間」だと思います。
- 「カウントしていません」はやや違和感があります。
翻訳案: 飛行は7日間続くにも拘わらず、乗務員や記録データから分かるのは数時間分に過ぎません。
Days are missing from time recording equipment and cameras, though nothing abnormal is ever observed.
異常な物は何も観察されていないにも拘わらず、記録機材とカメラからその日々は失せています。
- 「その日々は失せています」は詩的で、報告書らしくないと思います。
翻訳案: 異常な物は何も観察されていないにも拘わらず、残りの数日分は記録機材とカメラから失われています。
The plane disappears from radar and visual contact is lost about 50-60 km away from Site-22A until it returns about sunrise on October 1.
便はレーダーから消え失せ、目視もサイト22Aから約50-60kmの時点で、10月1日に朝日が昇る頃まで出来なくなります。
- 便 → 旅客機
- 文脈としては「サイト22Aから約50-60kmの時点でレーダーと目視から消え失せ、10月1日に朝日が昇る頃までレーダーでも目視でも見えなくなる」という意味と思われます。
翻訳案: 旅客機はサイト22Aから約50-60km離れた時点でレーダーや肉眼から消失し、10月1日の朝日が昇る頃まで見る事が出来なくなります。
Site-22B- The destination of the "Pilgrimage plane," it is a small airport consisting of a runway and single building located at coordinates [EXPUNGED].
サイト-22B-『巡礼便』の目的地で、滑走路と[削除済]の座標に存在する一つの建物から成る小さな空港です。
- located at coordinates [EXPUNGED]はrunwayとbuildingの両方に掛かっていると思います。
翻訳案: サイト-22B - 座標[削除済]に位置する『巡礼便』の目的地で、滑走路と1つの建物から成る小さな空港です。
It has only been observed by "Pilgrimage crew" and cameras on the plane.
この空港は『巡礼便の乗務員』と飛行便のカメラからでしか観測できません。
- 飛行便 → 旅客機(ただ「旅客機のカメラ」だと具体性を欠くので、「旅客機内のカメラ」あるいは単に「機内のカメラ」の方が良さそうですね)。
翻訳案: この空港は『巡礼便の乗務員』と機内のカメラからしか観測できません。
It does not appear on satellite images and attempts to reach it on foot have failed, once with disastrous results.
空港は衛星写真には写らず、徒歩で辿り着こうとする試みも、一度悲惨な出来事を起こしただけでした。
- この訳ですと「徒歩で向かう事を1回試みたが、悲惨な事件を起こす結果に終わった」という意味に読めますが、原文はattemptsと徒歩で向かう試みが複数回あったことを示していますので、それを明確にした方が良いと思います。
翻訳案: 空港は衛星写真には写りません。徒歩で辿り着こうとする試みも失敗しており、その内1回は悲惨な結果に終わりました。
Cameras have trouble focusing on the area, as the heat from the ground usually causes a mirage-like visual effect on all objects more than a few dozen meters from the plane.
カメラでこの地域に焦点を当てても、普段は蜃気楼のような視覚的影響のある地面からの熱が飛行便から数ダースメートル以上に掛かるので、撮影が上手く出来ません。
- 「掛かる」のは「地面からの熱」ではなく「蜃気楼のような視覚的影響」の方でしょう。
- 「数ダースメートル以上に掛かる」のではなく、「数ダースメートル以上離れたものに掛かる」という意味でしょう。
- 便 → 航空機(ここのplaneはこれまでのplaneとは異なり、必ずしも「旅客機」であるかどうかが不明瞭なため「航空機」と訳出しています。以下の翻訳案も同様)
- 「数ダースメートル」は「数十メートル」とした方が良さそうです。
- 原意は「焦点を当てても撮影ができない」というより、「焦点を合わせる事自体が困難」という意味合いのように見えます。
翻訳案: 地面からの放熱により、大抵の場合は航空機から数十メートル離れた場所にある全ての物体に蜃気楼のような視覚効果が発生する為、この地域にカメラの焦点を合わせる事は困難です。
A fly over with an SCP reconnaissance plane several weeks before the pilgrimage revealed undeveloped land and what looked like an ancient stone statue.
SCP偵察機による数週間の巡礼前の空港での低空飛行により、未開拓地と古い石像らしき物が存在している事が明らかになりました。
- 「数週間の巡礼前」ではなく「巡礼の数週間前」でしょう。
- 「低空飛行」の「低空」に当たる箇所が原文に見られません。
翻訳案: 巡礼の数週間前にSCP偵察機で上空を飛行した所、未開拓地と古い石像らしき物が存在している事が明らかになりました。
No other exploration attempts are advised during the seven (7) day pilgrimage.
7日の巡礼の間に探索を試みる事が提案される事は一つとしてありません。
- otherが訳抜けです。
翻訳案: この事例以外で、7日の巡礼の間に探索を試みる事が提案された事はありません。
クルト人
クルト語
- それぞれ「クルド人」、「クルド語」の方がよく使われる訳語だと思います。
Pilgrims from the east were escorted by masked armed guards on camel back into the care of Yazidi holy men.
東からの巡礼者は、ヤジディ教の聖人に背後から付き添う、ラクダに乗りマスクと武装をしている護衛によって導かれます。
- 画像で槍を持った人物がラクダの背に乗っている様からして、on camel backで「ラクダの背に乗って」という意味なのではないかと思います。またintoやcareの訳出が弱いと思います。
翻訳案: マスクと武装をした護衛がラクダの背に乗りながら東からの巡礼者を導き、ヤジディ教の聖人の庇護の元へ案内します。
It has been explained that the holy men would then take the pilgrims west to their "land of the dead," where the pilgrims would wait to be "reborn" back into the Yazidi people.
聖人達は、後に東の巡礼者を、彼らがヤジディ教の信者に『転生』する為に待つ彼らの『死の土地』に連れて行くのだろうと説明されています。
- 「説明されている」のが「聖人達」なのか、省略された主語(ここでは「我々」か)なのかが曖昧です。
- 「死の土地」であればthe deadではなくdeathを使うでしょう。land of the deadは「死者の地」あたりの訳出が適切だと思われます。
翻訳案: 職員が受けた説明によれば、その後聖人達は東の巡礼者をヤジディ教の信者に『生まれ変わる』のを待つ為の『死者の地』に連れて行くとされています。
The ''kiras guhorîn'', literally Kurdish for "changing garments," is used to describe the belief of reincarnation that lesser souls of the Yazidi undergo.
『kiras guhorîn』とは、クルト語で直訳すると『外観変化』であり、ヤジディ教信者のまだ劣った魂が受ける転生の信義だといった説明を以前受けました。
- クルト語で直訳すると → クルト語からの直訳で
- 後半部の意味が分かりにくい気がします。
翻訳案: 『kiras guhorîn』とは、クルト語からの直訳で『外観変化』という意味であり、ヤジディ教信者のまだ劣った魂が転生を果たすという信仰を指す語として使用されます。
While this actual pilgrimage was done in secret, a symbolic pilgrimage and ''kiras guhorîn'' are performed every year at this time by other Yazidi.
実際にその巡礼儀式が秘密裏に成される間、象徴的な巡礼儀式と『kiras guhorîn』が、毎年この時点で他のヤジディ教信者によって行われます。
- whileは「その一方で」のような意味と思われます。
- 毎年この時点で → 毎年この時期に
- 全体的に原文の意味とズレている気がします。
翻訳案: こうした実際の巡礼が秘密裏に行われている一方で、毎年この時期になると別のヤジディ教信者が象徴的な巡礼と『kiras guhorîn』を行います。
During the 1960s, land acquisition by Kurds and Muslims, attacks by Turks, and punitive laws by the Islamic Iraqi Government, restricted the movements and customs of the Yazidi.
1960年代の間、クルト人と回教徒による用地買収やトルコ人の襲撃、イラク政府の懲罰法により、ヤジディ教徒の活動や慣習は制限されていました。
- land acquisitionは「用地買収」というより「土地の侵略による獲得」に近しい意味だと思います。
翻訳案: 1960年代の間、クルド人と回教徒による土地侵略やトルコ人の襲撃、イラク政府の懲罰法により、ヤジディ教徒の活動や慣習は制限されていました。
During that time, the Foundation stepped in and offered aid in the way of an advantageous clause that granted SCP planes unrestricted access to airport facilities in the area.
当時の財団がそこに介入をして、SCP便がある地域の空港施設に無制限にアクセス出来る有利な条項を結ぶ為に援助をしたいと申し出ました。
- 便 → 航空機
翻訳案: 当時の財団がそこに介入をして、ある地域の空港施設にSCP航空機が無制限にアクセス出来る有利な条項を結ぶ為に援助をしたいと申し出ました。
Almost immediately, mysterious planes carrying pilgrims from the east began landing at the local airport and an elusive airport at the destination appeared as well.
するとほぼ即座に、東の巡礼者を乗せた謎の飛行便が地方の空港に着陸し、その上目的地に秘匿され、接触の困難な空港が出現しました。
- 飛行便 → 航空機
- このlocalは「地方」より「地元」の方が良いと思います。
- elusiveの訳は単に「接触の困難な」で良いと思います。
翻訳案: するとほぼ即座に、東の巡礼者を乗せた謎の航空機が地元の空港に着陸し、その上目的地に接触の困難な空港が出現しました。
2週間が経過したため、上記の提案通りに訳文を改定しました。