意見があったので協議の上ボツ案受付期日を2週間前倒ししました。
本日からボツ案の投稿を受け付けます。
a.k.a. 鬼食料理長
質問です。去年、低評価で削除された記事をリサイクルに出したいのですが、サンドボックスごと消去してしまった為、データが全く残っていません。この場合、記憶の中から復元して入力し直す事は問題ないでしょうか?
3点質問です。
ルール上
・コンテスト終了後にボツ作品の一覧の追加者自身でボツ作品をもとに新規記事を作成した場合、一覧から取り除くことができる。
のに加えて、
・ボツ作品が一覧にある限り、コンテスト終了後を含めてそのアイデアがメンバーの誰にでも利用できる
・ボツ作品がリメイクされた場合、一覧から外すことはできない
この場合、コンテスト中・後のどの期間においても、ボツ記事に投稿した作品を削除できるタイミングは「投稿者自らが記事を投稿した場合」のみということになりますね?
そうなると
「投稿者による期間中のボツ案リメイクはできない」
ということを明記した方が良いかもしれません。まああまりないケースだとは思うのですが
あと、同じアイデアを二つ以上の記事とし別人が書き上げたパターンについても詰めておくと良いかもしれません。評価トップになりそうな記事はアイデアについてもそこそこ良いものである可能性があるので、投稿開始時に幾つかの記事が集中する可能性が考えられます。
これ自体は良いのですが、早い者勝ちということになるとそれはまた問題かなと。
同様に、投稿された記事が所謂「そこそこ」の評価数で落ち着いた状態でコンテストが終わった場合、使用されたボツアイデアを使用済みとして使用不可にするのかどうかについても。
コンテスト中ボツ記事に投稿した作者が作品を一覧から削除できるか
原則できません。もっとも剽窃等深刻なケースがあればその限りではありません。
コンテスト後ボツ記事に投稿した作者が作品を一覧から削除できるのは「投稿者自らが記事を投稿した場合」のみか
原則その通りです。
ボツ案投稿者による自身のボツ案のリメイクは期間中できるか
はい。ボツ案投稿者自身が自身のボツ案をリメイクすることを禁止する項目はありません。ただし、その場合はボツ案を一覧から削除できません。これは、他のメンバーもその投稿されたボツ案をリメイクできる道を残すためです。
同じアイデアを二つ以上の記事とし別人が書き上げることは可能か
可能です。参加者Aと参加者Bの作品がいずれもある一つのボツ案Xを原案としていることは問題ではありません。また一つのボツ案を一人で複数の作品にリメイクすることも、それがスパム的投稿にならない限り可能です。
a.k.a. 鬼食料理長
リサイクルコンテスト2017のボツ案のリメイクした記事のエントリーはできるか
現在もリサイクルコンテスト2017のボツ案のリストにあり、かつその作者の了解さえ確認できる状況であれば、趣旨に沿うためエントリー可能です。
a.k.a. 鬼食料理長
ボツ案の記事の形式を変更するのは可能か?
可能です。SCP記事をTaleやGoIフォーマットにしても構いませんし、逆も然りです。
リメイク記事エントリーの記事の形式はSCP報告書に限るか
いいえ
a.k.a. 鬼食料理長
ボツ記事を投稿する為のテンプレートがありますが、テンプレート中の空欄は原則全て埋めなければならないのでしょうか?(例えば、サンドボックス塩漬け記事などでどんなタグを付けるか考えていなかった場合、「付与する予定だったタグ」の欄は空欄でいいのでしょうか)
ボツ記事を投稿する為のテンプレートがありますが、テンプレート中の空欄は原則全て埋めなければならないのでしょうか?(例えば、サンドボックス塩漬け記事などでどんなタグを付けるか考えていなかった場合、「付与する予定だったタグ」の欄は空欄でいいのでしょうか)
ボツ記事提供の際、原則的に提供者にはテンプレートの全てを埋めて投稿するようにお願いします。
これは、提供側によるボツ記事におけるタグ、オチ、アピールポイント等の明記がリメイクする側のリサイクルし易さに繋がるからです。
質問です。前回のリサコンで投げたもののリメイクに至らなかったボツ案をリサコン2019のアイデアハブへ再投稿することは問題ないでしょうか?
また、可能な場合は特別な措置(前回も出したことを明記するなど)は必要でしょうか?
リサイクルコンテスト2017で提出した没案も、今回のリサイクルコンテストのアイデアハブへ投稿することができます。その場合は、リサコン2019のアイデアハブに当該アイデアを投稿した後
①リサコン2017のアイデアハブの当該没案をWikidot IDの部分のみを残して削除
②残ったWikidot IDの下部に「この場所にあった没案はリサイクルコンテスト2019のアイデアハブに移動させました」と書き込む
以上の手順に従ってください。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
ルールにもありますように現在はサンドボックス3によって、批評を受けることができる期間ではありません。したがって、6月までサンドボックス3利用に関するサポートは行われません。また6月1日前に批評中下書きのステータスを強制的に終了するかもしれません。何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
a.k.a. 鬼食料理長
コンテストだと思って、サンドボックス3で下書き批評をしてしまったものです(本当に申し訳ありません)
見逃しがあるかもしれませんが、リサイクルコンテストの没案をみたところ、コンテストに提出すると思われる作品は極少数のようでした。
また自身がコメントをしてしまったことにより、サンドボックス3の利用を誘発してしまう恐れを考え、私が下書きコメントしたものには、「※現在、サンドボックス3は使われていないようです。通常のフォーラムで批評を募ったほうがいいかもしれません」と追記でメッセージを追加しましたが、問題はないでしょうか?
なお、
>また6月1日前に批評中下書きのステータスを強制的に終了するかもしれません。
とありますが、1週間ほど、前もって強制的終了の告知をしていただくと幸いです。
また自身がコメントをしてしまったことにより、サンドボックス3の利用を誘発してしまう恐れを考え、私が下書きコメントしたものには、「※現在、サンドボックス3は使われていないようです。通常のフォーラムで批評を募ったほうがいいかもしれません」と追記でメッセージを追加しましたが、問題はないでしょうか?
問題ありません。また、やる必要もないです。
1週間ほど前もってステータス「批評終了」の強制変更の告知をして欲しい
恐れ入りますが、約束できません。現在のサンドボックス3の最優先事項が開発であるためです。何卒ご理解とご協力ください。
a.k.a. 鬼食料理長
テスト運用中のサンドボックス3について、こちらで話題が上がっているので情報共有します。
5月12日(日)にサンドボックス3の更新を行います。データが飛ぶようなことはないでしょうが、ユーザーのデータの保証はしません。
また大規模な更新が行われるため、当日はSB3の使用(具体的にはポータルの新規作成や編集)を控えることを強くお勧めします。
a.k.a. 鬼食料理長