≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
中々手の込んだメタタグ記事ですね。
読み進めた後にある報告書の改行が正しくされていないのが気になりました。かなり読みにくいです。
また最初の一ページ目がかなり紛らわしいですね。人によっては読まずに終わってしまう人もいるかもしれません。
恐らく自作だとは思いますが、一応画像の出典を示しておいた方が良いでしょう。
僕にはこの記事が報告書の作成から始まる理由がよくわかりませんでした……。よければ教えていただけないでしょうか?
Gokipoさんと同じく、投稿画面の必要性が見当たりませんでした。投稿の文言もwikidotの文言に似せてあることは分かるのですが、私には財団らしくないと感じられました。無粋かもしれませんが、財団職員が未完成な報告書を投稿したり、虚偽の内容を投稿するでしょうか?そのような世界観の記事ならば問題ありませんが、中身の記事の内容では違和感を払拭するには至りませんでした。面白い試みだとは思いますが、これを使うなら中身が投稿画面から実施する必要のある、興味深い報告書になっていないと勿体ないと感じます。
画像出典:利用した画像はSCP投稿画面から私がとったスクリーンショットを加工したものです
批評・voteありがとうございます 未完成な報告書についての注意書きは(実際に行われるかどうかは別として)、安全のために注意事項としてことはあると判断し記載しました。 しかし虚偽の~以降は完全に蛇足でしたので改行含め全体的に修正したいと思います。
当報告書の流れとしましては 1.ログの流れでSCP-1578-JPが作成される 2.しかしSCP-1578-JPが不都合な存在となる 3.閲覧者(GAWメンバー・このページの作成者)が他要注意団体に接触 4.財団に投稿し、処理してもらうことで対処しようとした と考えていました。 そのため「まさに今投稿された」「未収容の」オブジェクトであると強調するために投稿画面を入れていました。 投稿前にエラーメッセージを入れる等を行い不正にログインしていることを示唆するよう目指します。
なるほど、ストーリーは理解しました。
その上でですが、僕はDVを継続します。 この報告書がGAWの関係者によって作られたものだとしたら、わざわざGAWへの関連付けを示す文章を入れるでしょうか?時間稼ぎでしかないかもしれませんが、「SCP-1578-JPの起源は現在調査中です」などと書いておくのが自然だと思います。
ただ、それだと報告書1枚でストーリーを完結させるのは難しいですね。例えば、この記事がTaleで、GAWのチャット→偽装報告書という流れだったら筋が通るかもしれません。
試みは面白いと思いましたが、合理性の不足を感じました。財団に通報の必要があったとして、財団サーバーに侵入して報告書を投稿する方法はあまり得策とは思いません。無駄な敵対を生みますし、時間もかかりますし、何より財団がそんなに簡単に(とりあえず通報しなくちゃというテンションで)報告書まで侵入されて投稿されるセキュリティを利用しているとは思いません。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
評価が-2以上になったため削除通知は取り消されました。
SCP-404-JPの焼き直しのように見えました
a.k.a. 鬼食料理長
楽しかったけど̠-Vote数が多すぎる。
以下、気になった点と対処の提案です。
オブジェクトクラス 未収用個体がいるうちにSafe判定はおかしい気がします。今まさに報告書を作成したという体裁にするならなおさらEuclid指定の方が雰囲気出ると存じます。
特別収容プロトコル このゲームをステマするSCP-1578-JP-1が出てきてもおかしくない(発見経緯を鑑みると余計に。)から電子掲示板の監視はもっと広い範囲を指定するといいように思います。
SCP-1578-JP-1 これは生身の人間だからEuclidなのでは…?という疑念が湧いてSafe指定に違和感を抱かせる原因となります。Safeのままでいくなら、『以下、暴露者と呼称』と指定しておいてSCP-1578-JPの一部であると説明しないように回避するのが望ましいと考えます。影響下を脱した後の言及もされているので。
"スレーククエスト" ちょっと大筋と関係ないこと指摘しちゃうんですけど重要な本作特有の固有名詞が出てくるのに脚注で説明するのはどうかな~と思います。一瞬でもいいから報告書の本文に説明書きが欲しい。
メタネタの使い方について ログの中にログイン情報を使用する構文を使っていますが、これの必要性がこのプロットだと難しいところですね……おそらく『この報告書自体がGAWによるクソ怪文章』というオチにつなげたいんだと思いますが、"そういう考察を読み手がして初めて面白さがわかる作品"としては理解に至る導線が不十分に思えてなりません。私自身ディスカッションを開くまでどこがオチなのか理解できませんでしたし…………
全体の文章構成 細かいことを言うようですが、プレイ人口は30人とわかっているので"その知名度から"と書かなくても利用率が低いことはわかります。このように、似た表現ですでに言及されているため文章化しなくても話は通じる(もしくは読み手の創造がより豊かに膨らむ)箇所が見受けられます。読み物としても軽くなりますし、よりスリムな文面を目指すのはいかがでしょうか。
まとめると、『お前(読み手)がGAWなんだよ!』という着地点が作中で見えてこない。これに尽きると思います。 また、メタタイトル"サブカルクソテキスト"からどんな怪文書が出てくるかと期待して閲覧したのですが、肝心のSCP-1578-JP本体の怪文書は一切登場しないわけですし、肩透かしです。補遺に『添付を開く』って感じでSCP-1578-JP本文を記載しておけば読者も納得しやすいでしょうか。
「記事を見ている側がGAWだった」という部分は好みなのですが、そこが少し分かりづらいというのが問題だと思います。SCP-1578-JPを投稿する所から始まるのも最初は演出で誤魔化しているようにしか見えませんでした。よってnvとさせていただきます。