ご指摘ありがとうございます。
幾つか修正を致しました。
収容室の床面積は5m×5mなんですよね?"半径3m"なら"直径6m"のため中心に置いた場合各辺50cm程壁にめりこむんですが大丈夫ですか?
「収容室も大きなものを用意し」と修正しながら実数値の修正を忘れておりました…修正致します。
実験記録の間違い
サンドボックスでも05番が2つあることを指摘されてたのに修正を忘れておりました。
実験01~05を実験06、07とわけて記載するべきかどうか迷っていましたがやはり時系列を揃える為事故記録の後ろに配置し修正したいと思います。
実験記録288-07時点でまだオブジェクトの性質が明確になっていないため、収容室のサイズはそのまま記載しています。
このパズルは通常の15パズルと違って1~16のうち1ピースが欠けているという解釈でよろしいのでしょうか?
はい、どこかの1ピースが常に抜けている状態です。
SCPの世界観で未知の植物を出てくるに任せるのは危険かと…
Keterな植物SCPもあった気がしますし、定期的に監視して完成しそうな状態になってたら
図柄をバラバラにさせたりするとより安全のように思います。
読んでみて、個人的には面白い記事だと思い+評価をしました。ですが、事件ファイルを、職員の士気が下がるようなものでもない限り、セキュリティクリアランスで隠すのは問題ではないかと思います。あの事件内容ですと、今回のオブジェクトの新たな特異性が現れてるわけですから、それを秘密にしたら他の職員は困ってしまいますし、その後の補意や収容プロトコルとの内容もセキュリティ以下の職員は困惑してしまいます。そこを修正したほうがいいかなと思いました。
その他の文章的な粗などは、自分は余り思わなかったのですが、他のメンバーの指摘があるかもしれません。
長々と失礼しました。
>担当職員はSCP-288-JPを目視で確認しオブジェクトの完成を妨げるようにパズルピースを動かしてください
動かすではなく、配置を移動などのほうがいいかもしれません
>フリーマーケットでSCP-288-JPを販売していた者の消息は現在まで判明していません。
販売者としたほうがいいかもしれません
>杉
カタカナのほうがいいかもしれません
>1ピースでも正しい位置に移動させた人物にはオブジェクト上にうっすらと自然を模した風景画が描かれているように感じます。
感じるではなく、視認などのほうがいいかもしれません
>実験記録
実験内容-1: 内容文
[一行空ける]
実験方法: 内容文
[一行空ける]
結果-1: 内容文
こうした方が見やすいです。
>:
:は半角
>絵をはっきりと確認出来るようになるまでは数マス揃える必要がある。
情報災害の危険がある為、以降の試験はDクラスを使用する。
>D-288-03-aにSCP-288-JPを解かせ、何か絵が見えたらその時点で報告させる。
その後、SCP-288-JPを動かさないままD-288-03-bに視認させ見えたものを報告させる。
>揃っているマスは6マスと回答。
D-288-03-bは「何も見えない」と解答。
> SCP-288-JPを高精度ロボットアームにて解かせる。
作業は収容室内のカメラを使用して遠隔で行い、
>シダ植物群が発生しました。
D-288-05-aは体表及び内蔵器官までをこのシダ植物類に覆われ、~
> SCP-288-JPの表面にはいかなる方法でもマーキングすることが出来なかった。
1回目は~
>
不自然な改行があるようです
>以下は事件記録288-JP以降に実施された実験です
太文字にする必要はないかもしれません
>。一週間後、再度D-288-03-aにSCP-288-JPを解かせ、
漢数字ではなく半角数字のほうがいいかもしれません