一つ目に四一〇-JP-一がどういう存在なのかが少し不明瞭です。
生成された四一〇-JP-一全てが異常な視覚を持ちうるのか、それとも生物に限定されるのかがわかりません。
もし持ちうるならばどうやって確かめられたのか、また生物に限定されるならその文を記したほうがいいと思います。
二つ目に音声記録にて、エージェントが四一〇-JP-1へ対象の報告書を読んでいることを告げた際にSCP-四一〇-JP-一が自身の財団内での呼称を知っていることは不自然ですので、表現を「おまえ」、「おまえの創造主」などに置き換えるべきであると思います。
ちょっと気になったのですが、引用ブロックのbg色が#f0f0ff(=15790335)なのは何か意味があるのでしょうか。
いえ、記事のギミックを実装する際に引用部分もhtmlで記述する必要があったため、wikidotの構文を使用した場合のRGB値になるべく近くなるよう調整しました。
やはり目測で済ませずに正確な色を調べるべきでしたね……修正しておきます。修正しました。
なるほど、オブジェクトの特性をメタ的に表現したものかと思っていました(ので、数字に意味があるのか訪ねました)。
この記事の場合、「import url」でサイトのstyle cssを読み込んでいるので、blockquoteタグのbackground-color指定は不要です。指定なしでサイト準拠の背景色となります。
>SCP-四一〇-JP-一
壱のほうが読みやすいかもしれません
>SCP-四一〇-JPに割り込まれた状態にある媒体は、
状態にある、はいらないかもしれません
>持ち帰った液体のサンプルから
持ち帰るではなく回収のほうがいいかもしれません
>事件記録
実験内容-1: 内容文
[一行空ける]
実験方法: 内容文
[一行空ける]
結果-1: 内容文
こうした方が見やすいです。
>既に電子体温計にSCP-四一〇-JPの姿はなく、
姿ではなくほかの表現のほうがいいかもしれません
>エージェント・███: 成し遂げる、とは何を指している?それにその数字は一体……
文末に「。」
>「当座の目標は収容突破であり、二進数への変換で特定のコードになる値を作り出そうとしている」可能性も指摘されており、
「当座の目標は収容突破であり、二進数への変換で特定のコードになる値を作り出そうとしている可能性」としたほうがいいかもしれません
>独房の模様替えに過ぎないのだ。
──O五-三
独房の模様替えに過ぎないのだ。 - O五-三
としたほうがいいかもしれません