≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
光景が面白いだけでなく、異常性にオリジナリティを感じました。uvです。(記事とは直接関係ないのですが、作成報告がSCP-1773-JPではなくSCP-1773になってしまっていますよ)
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。
>k-calさま ありがとうございます!短い情報で且つ光景がイメージしやすい文章に挑戦してみました
>作成報告 あぁぁすみません……修正しておきました
こちらはChallenge_1000/1500の参加作品です。
『(説明内より)SCP-1773-JPを視認したイエイヌに異常性を付加させ』るという条件で、 『(補遺1内より)ぬいぐるみ等の立体造形物もSCP-1773-JPの影響を受ける』とありますが、 ぬいぐるみ等の自我がないモノがどのように【視認】するのでしょうか? ぬいぐるみの顔の部分がSCP-1773-JPの方向を向いていれば視認した判定になるのでしょうか?
>henomohejihenoさま そうですね、視認と表現してるのは当時まだ生きた(?)イエイヌしか影響を受けないと考えられていた為、最初は補遺はなく説明だけが書かれてたんですけど、それから色々調べた結果ぬいぐるみにも効果があることが判明したと補遺に追記したって流れを想定していました。ぬいぐるみの場合、意思はないわけなので顔面がSCP-1773-JPの方に向いていれば、ということになりますね。うーんちょっとその部分の修正案考えてみます。
異常性は面白いと思うのですが、補遺が単に異常性の拡張を語っているだけであり、あまり好みではありませんでした。ス█ーピーの着ぐるみがぶっ飛んだとか、具体的な事象に言及する方が画が想像できて良い気がします。
>Gokipoさま コメントありがとうございます!今回は出来るだけ文章量を減らしてインパクトある映像をイメージしやすくしようと挑戦して書いてみようというコンセプトの記事だったので、補遺の部分は敢えて簡潔にしていました。実験記録を事細かに書くことはできると思うのですが、今回のコンセプトにはそぐわない流れであったので……。
UVしました! 私は2つの補遺の……何というか、ポンポンッと飛び出すような「リズム感」が好きですけどね。また、多くは語らないが故に「この性質、何で分かった?」「実験したのか?」「Dクラスに着ぐるみ着せて?」「いや、何で確かめようと思ったし」「ブ[削除済]博士か?」とツッコミの無限ループに(いい意味で)陥れたような気もします。 とは言え、他の皆さんのご意見ももっともだと思いますので、難しいところですね……具体的な提案ができずすいません。
>ykamikuraさま コメントありがとうございます!敢えて補遺を2つ入れることでテンポ感を出したかったので、そこを感じてくれたのは嬉しいです。この手の方向性は自分も書いていて人を選ぶとは思っていたので、面白いと思ってくれた方がいただけでもありがたいと思います。