こちらのディスカッション(http://ja.scp-wiki.net/forum/t-12855157/scp-4165)から来ました。
メタタイトル Well, At Least The Idea Has Legs の訳に悩まれているとのことで、その後「まぁ、それでいいんじゃない?」から変更はされていないようですね。蛇足かもしれませんが私も既存訳に添いつつ訳案を。
1) まぁ、少なくとも地に足はついてるね
ご指摘の通り、have legsには持続や「しばらくはうまくいくだろう」といった意味合いがあるようです。
最高のアイデアではなくともそこまで荒唐無稽ではない(=地に足がついてる)から書けばいいのに……という意味ではオブジェクトの性質にも沿っているんではないかと思います。日本語の慣用句としてもそれほど不自然ではないでしょう。
2) まぁ、アイデアは待ってくれないからね
「足」という語を直接使わないでも、「足がある」というのは伝えられるんじゃないでしょうか。
この訳案は英語の慣用句をそのまま訳してはいませんが、「アイデアが執筆を急かしに来る」「物理的に襲いにも来る」「書かないとアイデアはだめになる(から、オブジェクトは執筆を急かすのではないか)」ということで、オブジェクトには十分適したタイトル案ではないでしょうか。
タイトル案はこのまま使わなくてかまいません。ご自身で考えられるときに「地に足がついてる」「アイデアは待たない」系統もどうぞ選択肢に入りましたら幸いです。
※参考
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/have-legs
「鉛筆」表記を「ペン」に修正しました。
ディスカッションから重要そうなコメントを一部抜粋します。
以下を考慮すると鉛筆は適切な訳ではないと感じました。
AlanDaris does not match any existing user name
Should I spoil the concept here? Oh well, I'm sure it's quite obvious as is and everyone will figure it out.
ここでコンセプトのネタバレをしたほうがいいですかね?まあとりあえず、このままでも皆さん見当がつくと思います。
UPD: Changed "pencil" to "pen" in the addendum, IMO it fits the concept a little better. Sorry if I've screwed something in the translations.
更新: 補遺の「鉛筆」を「ペン」に変更、自分が思うにその方がよりコンセプトに合ってるので。翻訳をかき回してしまったら申し訳ない。
Is it like some sort of physical manifestation of a muse combined with writer's block?
これはある種の、熟考することとライターズブロック(アイデアが浮かばない・書くことが出来ない)とが混ざりあった物理的な表象のような感じですか?
AlanDaris does not match any existing user name
Pretty much. But regarding 4165-1 itself, I was thinking more about a physical manifestation of the unfinished story itself (that's why it's made of ink). Sometimes feeling that you need to finish something, but cannot, can cause a lot of troubles.
大体は。ですが4165-1そのものについては、未完成の物語そのものの物理的な表象として考えていました (だからインクで出来ています)。何かを終わらせないといけないのにそれが出来ないと感じる時、大変な悩みになりかねません。