三日まえに、サイトデザインを調整中にサイトのフォントが変更してしまうことになりました。何の話なしで作業を進めたのは申し訳ございません。
もともとこのサイトには特別な日本語フォント設定がなっかたので、接続する方のデバイスの基本フォントに依存する方式でした。よって基本フォントを「メイリオ」に設定しました。その途中にすこしバグがありました。今はたぶん直ったと思いますが、いまだ問題が発生すれば教えてください。
他にもっといいフォントをおすすめする方はここに教えてくれればたすかります。
三日まえに、サイトデザインを調整中にサイトのフォントが変更してしまうことになりました。何の話なしで作業を進めたのは申し訳ございません。
もともとこのサイトには特別な日本語フォント設定がなっかたので、接続する方のデバイスの基本フォントに依存する方式でした。よって基本フォントを「メイリオ」に設定しました。その途中にすこしバグがありました。今はたぶん直ったと思いますが、いまだ問題が発生すれば教えてください。
他にもっといいフォントをおすすめする方はここに教えてくれればたすかります。
メイリオの日本語フォントには斜体が存在しないため、全ての記事で斜体表現が無効になっています。
「このように。」「abc abc半角英字なら問題ないのですが」
実験ログのコメントなどで書き分けしていた表現が無くなるため、何か代替の表現方法が今後の記事には必要かもしれません。
あるいは斜体表現だけを斜体表示できる日本語フォントに設定出来れば、その方が良いかもしれません。
Wikidotのイタリック体タグはemタグを付与するものなので
emタグはCSSでフォントファミリーの変更するように策を取ることができますね
a.k.a. 鬼食料理長
基本フォントを変更する事に賛成です。
MS Pゴシックは解像度に優れなかった古い時代の表示装置に向けたフォントで、特に日本語フォントのカビガビっぷりは酷いものがあります。互換性の為だけに存在するようなフォントをいつまでも基本フォントとする理由は無いでしょう。
しかし、メイリオには「日本語フォントに斜体がない」という問題点があります(個人的には問題とは思わないのですが)。
そこで、「Noto Sans CJK JP」の使用はいかがでしょうか。
http://googledevelopers.blogspot.jp/2014/07/noto-cjk-font-that-is-complete.html
Googleが公開しているフォントで、Apache License 2.0の下に自由に利用が可能です。
ううむ。表現の1つにアスキーアートというものがありますが、あれはMSPゴシックを前提にしないといけなくて、それがない場合ズレが生じるんですよね。閲覧側がフォントをいじれば解決する(はず)なので、おそらく問題はないと思うのですが。
あとはメイリオには斜体が無いので、それも問題ですね。
個人的にMSPゴシックが最も見慣れたフォントではあるので、MSPゴシックのままであってもいいんじゃないか、と。
私は、ヒラギノ角ゴが好きです
body{ font-family: verdana, arial, helvetica, "ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro",Meiryo,"MS Pゴシック","MS PGothic",'나눔고딕', sans-serif; } em{ font-family:"ヒラギノ角ゴ Pro W3","Hiragino Kaku Gothic Pro","MS Pゴシック","MS PGothic",sans-serif; }
あとはプロポーショナルフォント用のスタイルを用意するといいと思います。
a.k.a. 鬼食料理長
ううん、これだとヒラギノの次にMS Pゴシックが適用されてしまうので、ヒラギノの次にメイリオが入っているとよいと思うのです。
Meiryoで、多分メイリオが適応されるかと思います。
念のために
Meiryo, 'メイリオ',
とすると良いかもしれません。
em要素部分は、メイリオが斜体にできない為、メイリオ入れていません。
日本語は強調として斜体をあまり使いませんね。日本語なら強調は圏点を打つ方が良いかも。
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-1031900/
a.k.a. 鬼食料理長
コレはサイト改善に対する提案ですか?
そうであるなら有用性と仕様において障害となりうる点を書いてください。
好きです、いいですは大人の提案としては不十分です。
簡潔に書きすぎたきらいがありますので、質問に答えます。
これは、「もっといいフォントをおすすめする」に関する意見です。
現状TasteHillさんの投稿に関する、返信以上の提案はしません。私個人的に、一つのトピックに対する提案を複数するのを控えているからです。まずメイリオとして斜体字だけ別書体にするということを提案します。
ついでにお答えする形となりますが、前提条件として、OS XやiOSの利用者の多くはデフォルトでメイリオ書体ではなく、ヒラギノ書体が表示されています。
ヒラギノは斜体字和文も表示されるので、斜体字用のスタイルなどの用意はいりません。
しかしながら、提案を取り入れるとなると斜体字と立体字をはっきりと宣言指定することとなるので、メイリオや斜体字用に用いるフォントが導入されているOS X環境では、そちらの書体が表示されることになります。
私個人はメイリオよりもヒラギノを好み、また、斜体字と立体字が別書体になるのを好みません。
ですから、立体字用と斜体字用でスタイルを変更するなら、まず第一にヒラギノが表示されるように願うので、このようなスタイルシートを記述したのです。どのような方が良いか、というよりも実際のスタイルシートだけの方がやりたいことが伝わるだろうと考えてのことでした。
a.k.a. 鬼食料理長
私の意見は、だいたいこちらのサイトの投稿の考えをなぞる形です。
http://www.6666666.jp/design/20140428/
CSSのfont-family指定に関する、様々ない論点はこちらのサイトの投稿が詳しいと思います。
http://www.dtp-transit.jp/misc/web/post_1881.html
a.k.a. 鬼食料理長
フォントの変更は、個人的には賛成です。
理由としては、単純に可読性が高まるからです。
ただし、フォント変更はサイト全体に与える影響が非常に大きい為、もっと慎重に行うべきだと思います。
現状上がっている問題である、
上記2点は確実にクリアすべきです。
斜体については、k_u_m_aさんの意見、Noto Sans系のフォントを利用する事に賛成します。
CSSを書き換えると、コードがやや複雑になる為、将来的に修正が難しくなる可能性があるからです(問題が起きた時、CSSに詳しい人が、常に対応できるとは限りません)。
アスキーアートについては、Nanimono Demonaiさんの意見と近く、極力崩れないプロポーショナルフォントを探す事が、一番近道だと思います。
また修正作業ですが、できればいきなりサイトやサンドボックスではなく、何らかのテスト環境で行なって頂けると幸いです。
理由は、変更の影響範囲が大きすぎるためです。
Webフォントを利用するという意見には反対します。
CJKフォントは欧文フォントに比べサイズが大きく、動的にサブセット(多分Wikidotの機能を駆使しても無理)にしないと読み込みが遅くなってしまいます。
特にフォントは読み込まれるまで表示されないので、コンテンツを素早く手に入れることの妨げになるでしょう。
a.k.a. 鬼食料理長