UVです。
出だしから面白そうなアイデアだと思いました。どう広がっていくのかなと思ったら良い意味でめちゃくちゃしょうもない展開で笑いました。
この改変はオンラインに接続されている媒体に対してのみ適応され、関係者の記憶などのインターネット上の記録以外には作用されず、インターネット上においては改変の痕跡を確認することはできません。
間違いかどうかは判断がつかないのですが、この「作用されず」に違和感があります。「作用せず」だったら自然に受け入れられます。
改変を行ったオリジナルの書き込みの日時においては別の書き込みをすることは不可能となります。
一度書き込みの改変を行った日時においては別の書き込みを改変することは不可能となります。
この一文が何故か妙に理解に苦しんだので、2行目のような感じだったら分かるというのを提示します。
かくれんぼ氏のIDが@hiddenではなく@meatcookになってしまっている箇所が複数あります。
文中で出ているスパムリンクについて、(私がなにか意味を見落としている可能性はありますが)クリックできる必要はない気がするので色だけ合わせた文字列とか、クリックできるけど何も起きないリンクとか代替手段はあったと思います。
追記: こういう書き方です。
[# https://███████.com]
https://███████.com
付記: この後、平井氏は自身のtweetに返信、リアクションを行った自分を無差別にブロックしたためにそのアカウントが停止されました。またその際の心的ショックにより悲鳴をあげたことで、インターネットカフェ店員が平井氏へ注意を行う過程でSCP-1445-JPの存在が明らかになりました。
この自分というのはどういうことでしょうか。
また、Twitterでは大量にブロックする・されるだけではアカウントが停止されたりはしません。
平井氏が自身のツイートに返信した人物に対して暴言等の攻撃的な行為を行ったのであればアカウント凍結の要件を満たせると思います。