szh_tmhさん、ありがとうございます。
括弧内は和名に相当する部分なので、現行の表記は違和感があります。
著者に似た質問をした時の回答は"I've seen several variations, such as having the common name first, or the common name in a footnote. I don't think there's a standard among SCP articles."というものでした。原記事がいろいろな表現をしているのに訳す時に均一化してしまうのもどうかと思うので、私がこれを見た時の違和感も含めて翻訳することにしました。なのでこのままにします。
後半部分の訳から拍子抜け感を読み取りにくい気がします。あと代名詞は抜いた方が日本語として自然かと。
「ピクルスを食うだけ?」「ピクルスを食えば良いと。」等
ご提案いただいた案は魅了的ですが、ここは原文が原文なので意味をもたせすぎないように悩んだ所でもあります。自分がビビりすぎているだけのようにも思うので、そこまで表現しても大丈夫という根拠が何かあれば知りたい気持ちです。代名詞を抜いたほうが自然というのはおっしゃる通りなのですが、急に五七五の表現を思いついたので適用してみます。
「偽薬」ではないかと。
翻訳時に「偽薬という解釈もできる」ぐらいに思ってたんですが改めて検索するとそもそも偽薬という解釈しか出来無さそうですね。ただしそのまま偽薬と書くのも意味的に直球すぎる気がするので「砂糖の錠剤」にしてみます。再度異議があれば「偽薬」にします。
現行訳は"not bad"あたりの温度に感じられますが、「うーん、結構うまいな。」等としても良い気がします。
これも調べ直すと度合いとしては「結構」で良いように思えたので、「まあまあ」の部分を「結構」に置き換えました。
mhmmのニュアンスに関してはYoutubeで検索して出てきた動画を参考にしたのでこのままでいいと思っていますが、参考にした動画が悪かった可能性はあります。
bite(n)で「一口」。「~実体を数口で食べ切る。」等
再度調べて検討します。なお、「消費」としている部分はあまり変えたくないです。