・レベル3以上のところの特別収容プロトコルに"SCP-XXX-JPは"と書かれている箇所があったので「SCP-2000-JPは」としないと不自然だと思います。
内容の感想としては、インタビュー記録で歴史に取り残されることへの恐怖やそれに付随する狂気が伝わってきて非常によいと感じました。uvです。
SCP-2800-JP / ディスカッション
Forum
» ページごとのディスカッション / ページごとのディスカッション
» SCP-2800-JP
ここは次のページに関するディスカッションです SCP-2800-JP.
ちょっと気になったことと感想
面白かったです。uvしました
・ホルムアルデヒド水溶液
ホルマリンに浸けるとタンパク質がだんだん劣化すると思うので、保存や経過観察にはそぐわないんじゃないでしょうか。
・動物っぽいものに「生前」という言葉を使うのは個人的に違和感があります。
・家畜種のウシ(Bos taurus)の角と尾
Bos taurusに分類される牛は世界中に分布していて、ホルスタイン系のかわいらしい水平〜下向きのツノを持つものからWatusi種のような巨大で反り返ったツノを持つものまで多種多様です。また同じ種でも形質は性別ごとにかなり違ったはずです(メスのほうがだいたい小ぶりなはずです)。
もう少し詳しくくだんっぽいウシの品種を指定したり(日本〜中国原産のウシがそれっぽいはずです)、「〜のオスの角と尾に類似した」などとしたほうがイメージがわきやすいです。初読時にWatusiで想像してしまったのでなんだこれは……となってしまいました
/forum/t-12998079/scp-2800-jp#post-