前提 - スパム行為
「スパム行為」は広くweb上で行われる迷惑行為のことを指すようです。サイトルール上「age行為等はスパム的行為とみなされる場合がある」ということは書かれていますが、これは「age行為⊂スパム行為」ということですから、スパム行為の定義にはなっていません。したがって、ここでは「スパム行為」を「web上で行われる迷惑行為」として扱います。
1-A: 義務違反に当たるかどうか「意味をなさない文字列を書き込む編」
「意味をなさない文字列を書き込むこと」が「サイトルール:義務3:行動6:スパム行為の義務に反する」とみなされるためには、「意味をなさない文字列を書き込むことはスパム行為である」という前提が成り立つ必要があるでしょう。したがって、以下では「意味をなさない文字列を書き込むことはスパム行為であるか?」、すなわち「意味をなさない文字列を書き込むことは迷惑行為であるか?」について論じます。
結論から申し上げますと、当該行為が迷惑行為とみなされるかどうか一般的な結論は出せません。あらゆる発言は、その発言される場・文脈によって異なる意味合いを持ち、迷惑であるかどうかも変わるからです。例えば、記事のディスカッションに突然「今日の朝ごはんがSCP-xxxっぽかった……」と書き込んだ場合、全く関係ないことをコメントしていることになりますから、これは迷惑行為でしょう。一方で、「日常の中にあったSCPっぽいもの」というスレッドに同様にコメントするのは、迷惑行為であるとは言えないでしょう。これは、場によって同じ発言がスパム行為になったりならなかったりする例です。
今回議題になっている「意味をなさない文字列」は「意味をなさない」という点で、多くの場合それを書き込む行為は迷惑行為になるでしょう。多くのスレッドは、意味を成す発言を求めているからです。ただし、「意味をなさない文字列」が書き込むことを許容される場である場合は、迷惑行為とならないでしょう。
今回の議論の中心にある奇声スレッドは、意味をなさない文字列(もしくはワードサラダ)を書き込む場として成立しているため、意味をなさない文字列を書き込むことが許容されていると考えます。とりあえず、このスレッド単体でみれば、意味をなさない文字列を書き込む行為は許容されており、すなわち当該行為はスパム行為ではないといえそうです。
ただ、この論理だけでは次の主張が通ります。「誹謗中傷スレを作って、メンバーの誹謗中傷を書き込む行為は許される」。しかし、この行為は許されません。これは、スレッドを内包するSCP-JP自体が、そのような書き込みを許容しないからです。ここまでは「スレッド単体では許容されるかという話」でしたが、一歩話を広げて、SCP-JP全体としてそのような発言は許容されるかを論じる必要があります。これについては「メンバーにある行為を行う権利が与えられているならば、その行為は許容されている」と考えられますので、権利を扱った2番で改めて考えていきます。
1-B: 義務違反に当たるかどうか「ワードサラダ編」
1-Aに同じです。
2-A: 「意味をなさない文字列を書き込む」権利あるか
挙げられているのは次のサイトルールですので、一度項目全体を引用します。
サイトルール:権利2:議論3:自由な意見表明: あらゆる立場から、建設的な意見を、自由に表明する事ができます。
「意味をなさない文字列」は「建設的な意見」ではないので、「意味をなさない文字列を書き込む行為」はこの権利に含まれません。
ただし、ここでは私からの補足としてもう一項目サイトルールの権利を引用し、「意味をなさない文字列を書き込む行為」はその権利に該当するかを確認します。
サイトルール:権利2:議論1:フォーラム参加: 特別な決まりが無い限り、全サイトメンバーは、フォーラムでの議論・交流に参加することができます。
挙げられた「自由な意見表明」の権利は主に議論の際に活躍する権利です。この権利のおかげで、建設的である限り自由な意見を表明することが許されています。建設的というのは物事を先に進めるのに役立つとか、現状をよりよくするのに役立つというニュアンスを含みます。意見が建設的であることは、議論を進めるうえで重要です。ただし、交流のためには重要ではありません。今回の話題のスレッドである奇声スレッドはどう頑張っても議論のスレッドとはみなせないでしょうから、交流に関係する権利を参照する必要があります。したがって、この権利を引用します。
さて、この権利ではメンバーは交流に参加することを認められています。したがって、「意味をなさない文字列を書き込む行為は交流に資するか」ということを考える必要があります。前述のように、意味を求められるスレッドで意味をなさない文字列を書き込む行為はそもそもスパム行為ですから、ここでは「意味をなさない文字列を書き込む行為が許容されているスレッド」という場に限って考えます。
これは非常に難しい問題です。正直交流という言葉の定義は曖昧で、例えば「老人と子供の交流会」というと、一緒にご飯食べて遊んで、などと別に議論もしないですし、積極的に情報の交換もしないものです。こういった場合お互いにコミュニケーションがとれるかどうかが重視されるケースが多いように思えますが、コミュニケーションという概念もかなり広い範囲を包括した概念です。サイトルール制定時に交流やコミュニケーションの定義づけをしっかり行いながらこの文言を考えたとも思えないですし、ここでいう交流は広く「メンバー同士が同じ場であるテーマに沿って発言しあう」くらいの感覚で捉えるのが良いのではないかと思います。そうなると、やはり「意味をなさない文字列を書き込む行為」も交流の一部であろうと私は考えます。
(こうすると、さっき挙げた誹謗中傷スレも交流ではないか、となりますが、確かにこれも交流です。ただし、サイトルールの義務の方でそういった発言は許容されていないので、やはり誹謗中傷は許容されません。)
2-B: 「ワードサラダを書き込む」権利あるか
2-Aに同じです。
3: 一般フォーラムのルールはあるか?
総合的なディスカッションカテゴリです。どこで聞けば良いのかわからない話題はこちらへどうぞ。
と後の部分を含めたうえで、これは「特別なきまり」というよりはカテゴリの性格を記述する文に該当すると思います。これはスレッドを建てるときや、スレッドのスタッフによる移動の際に役立てられます。