サイトをよく知らない人がSCP記事を読むときに、分かり難いかもしれない設定用語について、
しみじみ考えていました。似たようなスレがあったらすみません。
スクラントン現実錨とかは言わずもがなとして、
個人的には以下の言葉も、SCP記事を初めて読む人には不親切に映る恐れがある
(初めての人にも親切な記事を書きたければ、取り扱いには慎重になった方が良い)
と思っています。
- 財団: 財団と直接の関わりが無いホラー存在の記事を書くとき、そのホラー存在を収容/管理/研究する組織の名前を読者に知らせる必要がありますか? 超有名どころだとSCP-173の原語版やSCP-106は「財団」という言葉を使っていません。
SCP-096は説明の終わりの方にだけ出てきます: こういう使い方なら、読者は「ふーん、そんなすごいやつを管理する秘密組織の名前なんだろうな」と受け入れやすくて、良いと思います。
- 異常/異常性(名詞)、異常な: 「財団」もそうですが、その言葉の一般的でない使われ方が当たり前のように行われている印象があります。(まるで超常現象/超能力を指すのが当たり前のように使われている気がしますが、別に超常のものでなくても普通じゃないもの全般に使われる言葉のはず)
原語版の"anomalous ability"や"anomalous property"はそう訳さざるを得ないのは分かりますが、日本語のニュアンスとしては違和感があります。
科学/医学論文はまともに読んだことが無いのですが、そこでは「異常」「異常性」という書き方は一般的なのでしょうか? 性質/特質/特性/特徴/(特殊)能力ではダメなんでしょうか?
EN記事でも「SCP-AAAは(超能力)をする何々です」「何々の時、SCP-BBBは(超能力)をします」のように書くことで、「異常」という言葉を使わずにホラー/SF要素を説明しているものが多々見られます。そういうのの方が、少なくとも私としては、読んでて引っかからないです。
また、SCP記事はそもそも普通じゃないアイテムの記事なんだから、そこでわざわざ「こいつは異常な振る舞いをするアイテムだ」みたいに書かれるのは、何だか頭痛が痛いみたいな感じがします。
- オブジェクトクラス、の、説明内での使用: 最初のOC欄に書かれているクラスは、初見の読者は「ふーん、何かのクラス分けなのね」で読み流しやすいと思うのですが、説明の中で「○○に(再)分類されました」って書いてあるのを正しく読み解くためには、読者にはOCに関する知識が必要になってしまうと思います。まあOCはS/E/Kの記事を何個ずつか読めば何となく雰囲気はつかめてくるとは思いますが…
- "O5"評議会(理事会): このネーミングを持つやつ(ら)が組織内で一番かそれくらいに偉いやつだっていうことを、初見の読者は知りません。こちらについては十個ぐらい記事を読み込んでも、もしかしたらガイドをいくつか読んでも(マッケンジー博士の用語集とかを見落としてしまうと)分からないかもしれません。それに本家の翻訳記事を含めてO5"理事会"って呼び名があったり、"監督評議会"という名前もあったり、表記ゆれも見られます。
それとも、英語に明るい人には、これらの用語は違和感が無いものなのでしょうか?
使っても良いと思う設定用語:
- 監督評議会: 初見読者に「一番偉いやつ」というのは伝わりはしませんが、SCPの研究に関してすごい決定権があるんだな、というのは、「O5」という固有名詞を含めた名前よりも、伝わってくると思います。SCP-106で使われているO5-司令部(Command)という呼び名も、命令する権利があるんだなというのが伝わって良いと思います。
- Dクラス職員、HMCL主任代理、等: 特別に一番偉いやつとかではない、少し上の上司や下の部下の階位を専門用語で示すのはアリだと思います。(学校や会社でも「○○担当委員」みたいな呼び方は普通にある印象)でもDクラス職員が犯罪者/死刑囚であることを前提に書いた記事とかは不親切ではあると思います。
- [(データ)削除済][編集済]等: 検閲というのはSCP財団の特別な要素では無いですし、例えば多くの日本人であれば社会の授業とかで黒塗りの教科書とかを見る機会がよくあったりして、理解しやすいと思います。
終わりに: 異常以上の内容はあくまで個人の感想です。あくまでSCP初心者に優しい記事を作る時に参考になりそうだと思った話であり、財団と深く関わる話をドラマチックに描くSCP好きへのファンサみたいな記事を書くのなら、全く無視していい内容だと思います: 設定用語を多用しなければ書けない記事にいくつも傑作があることも、私は知っていますし。
このスレの方向性: 私の意見に「ふーん」「そうだね(興味なし/同意いずれの意味にせよ)」と思われたら
別に流してもらって良いですし、
異論や他の例などをくださるのでしたら、私はレスできないこともあるかもしれませんが
めっちゃ参考にさせていただきます。
ほんのちょっと少しでも皆様の参考になれば幸いです。