前回までのあらすじ
↓全スレ↓
http://scp-jp.wikidot.com/forum/t-13249958/jp
SCP-JPでも要注意領域タグが必要という声はあっても、不要という声はなかった。
要注意領域タグはあった方がよさそうだ!
前スレで見つかった課題
いくつか予め決めておかないといけないことがありそうです。
- 要注意領域と要注意団体の違いがあやふやであり線引きが必要。土地とその管理機構が一体化してGoIに登録されているケースなどにも対応したい。
- 「要注意領域」という名前ではなく、「領域」という名前が正しい。
このスレでやること
要注意領域タグ実装に向けて、細かいことを決めておきたいです。このまま提案しても議論をスタッフに丸投げするだけになってしまいます。
議論がしやすいようにベースとなる『要注意領域タグがタグガイドに掲載された時のルール』をとりあえず作ってみました。
要注意領域-JP
申請を希望したいのであれば、以下の条件を満たしていることを確認してから行ってください。
申請条件:
- 申請の対象となる要注意領域が3人以上の作者に書かれ、5つの記事(SCP報告書・Tale記事・GoIフォーマット記事)に登場する要注意領域である。
- 申請に以下の2点を不足なく含んでいる。
- 申請する要注意領域の名前
- その要注意領域が登場する記事5作以上のタイトルとリンク。
詳細なルール:
- 要注意領域とは財団からみて特異な土地に付与される区分であり、その土地を管理する団体等を指す区分ではない。(例:日本・日本列島は領域ですが、日本国・日本国政府は団体です)
- 申請に使用された記事にはタグコントリビューターによって当該タグが付与される(付与後であれば、その記事の作者は記事からそのタグを自由に撤去することができる)。
- 記事が削除・変更されたり記事からタグが取り外されたりして申請条件を満たさなくなった場合でもタグは残る。
- 便宜上要注意団体として申請していたタグを要注意領域へ移動する場合は、まず最初に意見調査スレッドを別途に立て、そこで多くの賛同を得てから申請スレッドで提案を行う。ただし、意見調査スレッドの設置と申請スレッドでの提案は、その要注意団体に関する+1以上の記事を持つ作者によって主宰される。
- 要注意団体と要注意領域は、掛け持ちをすることが可能である。
- この場合、該当タグは「要注意団体-JPの欄」と「要注意領域タグ-JPの欄」の両方に記載される。
- この場合も、要注意領域の詳細なルールは依然適用される。すなわち、言い換えれば該当タグは「要注意領域の"詳細なルール"が適用される要注意団体タグ」という扱いとなる。
申請の際は、以下のテンプレートを使用してください。
申請するタグの名前: 申請するタグの名前を入力してください
タグの種類: 要注意領域-JP
タグの簡単な説明: 申請するタグの簡単な説明を入力してください
適用されるであろう記事の一例: SCP-XXX-JP SCP-YYY-JP …
使用例:
申請するタグの名前: 恋昏崎
タグの種類: 要注意領域-JP
タグの簡単な説明: 恋昏崎が登場するタグです。
適用されるであろう記事の一例: 特別関心領域:恋昏崎 …
このベースに対して「こうしたいいんじゃないか。」「これはおかしいぞ」をください。このスレッド内で議論を行い、固まった内容をスタッフに提出し、要注意領域タグ新設の提案を行います。
特に、
- 要注意領域とは財団からみて特異な土地に付与される区分であり、その土地を管理する団体等を指す区分ではない。(例:日本・日本列島は領域ですが、日本国・日本国政府は団体です)
- 便宜上要注意団体として申請していたタグを要注意領域へ移動する場合は、その要注意団体に関する+1以上の記事を持つ作者によって主宰される有識者会議にて十分な議論が行われた上で申請を行う必要がある。
- 要注意団体と要注意領域は掛け持ち出来ます。
の部分の記述は前スレッドが浮上した課題に関する内容になります。こちらについても是非を意見ください。
議論期間
約2週間後の5/15(金)午後15時までとします。 ただし、議論の結果多くの記述変更が発生した場合は、必要によって期間が延長されます。
よろしくおねがいします。