SCP-173-JPの(セルフ)アートワークを作ったのですが、
主に作品の質とは別の点で、色々と質問/確認事項がございます。
大変お手数ですが、ご確認いただけますと幸いに存じます。
(やたらタブがありますが、1タブ目: 「大元」の提案内容 だけ見ていただければ大丈夫です)
聞きたい事-1
スタッフ様、特にライセンスに詳しい、または決定権を持つ方
(管理者様、および渉外スタッフ様?)へ
当アートワークは、市販の玩具を素材にした立体物を撮影した写真であり、
その立体物はSCP-173-JP記事の本来の発想の元となった藤浩志様のアート作品「トイザウルス」を
意識して作成したものです。
- そもそもSCP-JPwikiの運営上、またはCC BY-SA 3.0の運用上、当アートワークはいかなる形であれ
掲載は不可能となりますでしょうか?
(リンク先の状態ではダメだが、こうすれば掲載可能になる、みたいな案がありましたら、
是非ともご教示いただけますと幸いです…!)
※ページ(1タブ目)の下の下に、私の方で掲載できそうと思った根拠や、参考になりそうな判例も
書きましたので、判断・審議に迷うようでしたらそれらもご参考いただければ…!
- 当アートワークのページ上に、対象をCC BY-SA 3.0に基づいて二次利用する際の注意事項を
思いつく限り併記し、(“「大元」の提案内容”タブの中盤以降の文章)その中で、特に二次利用時の
トラブルに対する責任を作者の私/SCPwiki/SCP-JPwikiが負わない旨を強調して書いています。
とはいえCC BY-SA 3.0に基づいて公開されるんで、第三者はこの文章を一切無視してアートワークの
二次利用をすることもできてしまうんですが、それでもこの免責事項(言わば免責表明?)は
少しは有効性があるでしょうか?
(あるいは何の意味もないどころか、無い方が良いくらいだったりします…?)
もし当アートワークがサイトに掲載可能ということでしたら、続いて、
次の質問にも目を通していただけますと助かります!
※もし上の質問でダメ(そもそもこれはサイトに掲載できない)ってなったら
下記質問2. への返答は不要です!
聞きたい事-2
テクニカルに強いサイトメンバー様(テクニカルスタッフ様に限らない)と、
コンテスト運営に強いサイトメンバー様へ
もし当アートワークのサイトへの掲載許可が出た場合、掲載したページに、当面の間、
通常の評価モジュールとは別に、死コンや悪コンで使われていた決戦投票モジュールを設けたいです。
あるいはAnoumalousアイテムのやり方的な? アレの構文も全く意味わかんない…
で、一定期間中に+nnnを超えたらSCP-173-JPの正式な画像にする、
そこまで行かなくても+nnを超えていれば、SCP-173-JPの記事のどこかから当アートワークのページへのリンクを貼る、
みたいな、言うなれば1人コンテストみたいなことをやりたいです。
- でも決選投票モジュールの作り方が分かりません…分かる方、あるいは作り方のリンクがあったりしたら
ご教示いただけますと助かります。
- コンテスト運営経験者や、コンテストに貢献していた方々には、上記の1人コンテストの期間とか、
当アートワークを正式な画像にするための決選投票vote数の目安とかのアドバイスをいただきたいです。
5月中に+100行ったら正式な画像に決定!だと絶対無理な気がしているし、
じゃあそのハードルを+10や+20にしたら、こんなのを正式な画像にしたくない勢の大多数の考えを
無視することになりそうだし…
- ※とりあえず素人判断でのふんわりした考えは、投稿後2週間以内に、+10を超えたら記事からアートワークへのリンクを追加、+50を超えたら記事の正式な画像に採用みたいなのを考えていますが…
※ちなみにこの1人コンテストで大敗したら(記事からリンクを貼ることすらできないレベルの低評価であれば、またはアートワークページ自体が削除ラインに行ったりしたら)
いよいよ画像コンテストを開く必要が出てくるかなーと思っていますが
私にそれを開催する体力があるかどうか…コロナ終息してきたらまた忙しくなりそうだし…
ルーキーコン等でクソ忙しい中、めちゃめちゃしんどいことをお願いして、本当に申し訳ございません。
全然急ぎはしませんので、お手隙の際にご確認いただけますと助かります。
(まあ5月中にでも何らかのお返事がいただけるとありがたいな、という感じです。
お忙しい等でもっと審議に時間がかかりそうであれば全然お気軽にお申し付けください。
話の内容が内容なんで、私の方もいただいた意見に返事をするのに時間がかかると思います。
このレスを出すまで辿り着くのにも、休日丸々2日以上かかってるので…)
聞きたい事-3、全サイトメンバーの方へ
soilenceの野郎この程度のモンしか作れねーのかよ、この俺がもっと相応しい
(且つCC BY-SA 3.0的に適切な)画像を作ってやるぜ!!
と思った、そこの貴方!
遠慮せず、是非ともご連絡ください!
(PMやDiscordだと見落とす可能性があるので、このスレで表明していただくのが良いです!)
同時多発的に応募が多ければ改めてコンテストの形式にしようかと思いますが、
いきなり凄いのがバーンと来て他にエントリーが居ないようであれば
それでもう正式画像化の信任投票スレッドを建てちゃったりもするかもです!
あるいは、当アートワークの被写体の立体物を使って、より高クオリティのジオラマ(合成)写真が撮れる
自負のある方は、アングルを指定してお申し付けいただければ、
改めて撮影・提供いたします!
(といっても、あくまで私のできる範囲内で、ですが!)
※既にリンク先の“他の画像候補”タブで別パターンの写真もいくつか用意しています。
ただ、上記をやってくださる場合、このレスの1番目のスタッフ様向け質問で聞いている、
そもそもこの被写体の写真を掲載するのが可能か? という点をクリアする必要がまずあります。
以上、7周年イベントの息抜きにでも、お手隙の際にご確認いただけますと幸いです!