≡
SCPデータベース
SCPライブラリ
サイト
コミュニティ
執筆
リンク
© SCP財団 クレジット | ライセンス | 問い合わせ
原記事: SCP-1399-RU - Я вновь открываю глаза http://scpfoundation.net/scp-1399-ru © Arbelict
英訳版: SCP-1399-RU - Awake, Once Again http://scp-int.wikidot.com/scp-1399-ru © Reherent
英訳版からの重訳ですが、原文を参考にしている箇所も一部存在します。
RUの元記事に独自の情報ヘッダーが追加されているため、"要翻訳"タグを付与しました。
当ヘッダーにつきukwhatn様に移植いただきましたので、本記事に適用したく存じます。 翻訳投稿ガイドにならい2週間の確認期間を設け、修正の必要がなさそうであれば9/17以降に反映したいと思っております。 以下にヘッダーの訳案を表示しておりますので、ご確認いただけると幸いです。 http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/draft:7183424-38-9d35 よろしくお願いいたします。
また冒頭の「コラベリニコフ・イゴール・ヴィタリエヴィチ」という人名なのですが、Wikipediaや外務省のプーチンの例にのっとると「イゴール・ヴィタリエヴィチ・コラベリニコフ」の方が日本語として自然な表記なのかなと感じます。
Edit@26 Dec 2021: 以上につき反映しました。S7 APCSは数ヶ月前にRUのものを参照して導入したためPCで閲覧すると一部崩れます。今後対応します。
確認しました。ヘッダーの追加に異論ありません。名前の方は、公的文書で姓を前置するかたちみたいですね。とりあえずそのままにしていましたが、確かに分かりづらいので一般的な順序に直して良さそうです。
先ほどINT版においてオブジェクトクラスに修正があったためJP版もその点を更新します。
またINT版翻訳されたユーザーさんによれば、説明:中に度々登場する「Containment Procedure」は「Special Containment Procedure」の略形として訳出したとのことです。実際原語版では毎回「ОУС(ОがОсобые(Special)の頭文字)」と表記されています。 日本語では「特別収容プロトコル」と「収容プロトコル」では2文字ぶんしか変わらず、「特別」のニュアンスを削ってまでこのような省略表現を忠実に再現する利点があまりないように思っております。ので後者でなく前者を使ってしまってもいいかもしれません。
修整・ご連絡ありがとうございます。”収容プロトコル”を”特別収容プロトコル”へ変更し、またそのついでに訳文を一部見直しました。
ヘッダーが追加されたため、要翻訳タグを削除しました。