Wiki運営モデレータ兼サンドボックスⅢオペレータのNanigashi Satoです。
SCP-JP附属サイトであるSCP-JPサンドボックスⅢは、SCP-JPサイトメンバー向けに整備されたサポートです。しかし、システムの関係上、非サイトメンバーもサンドボックスⅢが利用することが可能です。これはサンドボックスⅡの仕様を引き継ぐと同時に、サイトメンバーがサンドボックスⅢを利用するために膨大な数のメンバーをサンドボックスサイトに招待あるいは参加申請の受理を行わなくてはならないというタスクの重さを鑑みての処置でした。
しかし、現状、非サイトメンバーによるサンドボックスⅢの利用は後を絶たず、これに適宜対処することはスタッフやオペレータにとって負担となってしまっています。
そこで、サンドボックスⅢを利用するにはサイトメンバーである必要があるようにサンドボックスⅢの権限設定を変更することをメインとした提案をいたします。
議論・投票終了予定日
~ 9/1 23:59
詳細
サンドボックスⅢは、現在すべてのWikidotアカウントに対してその機能を開放しています。この権限設定を変更し、「サンドボックスⅢサイトのメンバー」のみに開放するようにします。
これは本提案可決に伴い告知が行われ、一ヶ月の猶予の後に実施されます。
告知と同時に、「サンドボックスⅢ参加申請モジュール」がサンドボックスⅢの特設ページに設置されます。
猶予期間中、現在サンドボックスⅢを利用している「SCP-JPサイトメンバー」は特設ページからサンドボックスⅢへの参加を申請できます。サイトスタッフにより申請は適宜受理され、サンドボックスⅢへの加入が行われます。
猶予期間終了後も同様の手順でサンドボックスⅢ参加申請が可能で、申請はスタッフにより適宜受理されます。
この措置に伴い、サイトルールとサンドボックスⅢ利用ガイドの改訂も同時に提案します。
サイトルール改訂
以下の二点についての改訂を行います。これらは本提案可決に伴う状況の変化に適応させるための処置です。
- 処分の一つとして定義されている「ブロック」の記述を変更
- BAN処罰を受けた際、附属サイトでも同様のBAN処置が自動的に取られるように記載を追加
具体的な変更箇所については以下の折り畳みに記載します。
利用ガイド改訂
以下のリンクを参照してください。
この案の改訂内容を要約すると以下の通りです。
- 本提案の主眼であるサンドボックスⅢの権限設定についての記述を追加
- ガイドの参照性が低い原因であった、「やってはいけないこと(ルール)の項目」と「チュートリアルの項目」が混在する構成の改善
- サンドボックスⅢの表記をサイト名称に倣い「サンドボックスⅢ」に統一。それに伴い「サンドボックス3オペレーター」を「サンドボックスⅢオペレーター」に、ガイド名称を「サンドボックス3利用ガイド」から「サンドボックスⅢ利用ガイド」に改称
- ページ操作などの基本的なWikidotの機能についての解説を増加、Wikidotのつかいかたエッセイへのリンクを設置
- 下書きリストにおける増強された下書き検索機能について追記
- 最新の仕様に合わせていくつかの画像を差し替え
- サンドボックスⅢオペレーターのリストを追加
- 今まで明文化されていなかったサンドボックスⅢの禁止事項のリスト化
- よくある質問への回答を中心としたFAQの充実化・詳細化
三行で
サンドボックスⅢはサイトメンバーだけが利用できるようにしない?
それに伴ってサイトルールやサンドボックスⅢ利用ガイドを整備しよう
ついでにサンドボックスⅢ利用ガイドを読みやすいように改訂するよ
議論上のお願い
- 賛否の投票は明瞭に分かりやすくポストしてください。
- 質問の際は、一旦賛成か反対の意見を保留してコメントしてください。
- 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 意見の際は賛成か反対かを明確にしてください。
- 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください。