本当は昨日投稿するはずでした。遅れた責任はmeshiochislashさんにあります。
ソース: https://unsplash.com/photos/ZLHBjxbCCEc
ライセンス: Unsplash Lisenceタイトル: I Am Become
著作権者: Scott Rodgerson
公開年: 不明
本当は昨日投稿するはずでした。遅れた責任はmeshiochislashさんにあります。
ソース: https://unsplash.com/photos/ZLHBjxbCCEc
ライセンス: Unsplash Lisenceタイトル: I Am Become
著作権者: Scott Rodgerson
公開年: 不明
デスコンテーマが適用されているので、せっかくですから評価モジュールの色も変えたほうがいいと思います。写真の色合いもテーマと合っているので、モジュールだけ浮いてしまっています。
"嘆きの水曜日"事件を主題にした記事は太字で強調しているので優先的に読むことをお勧めします。
とありますが、現状だと強調具合が少し弱く、わかりにくいです。
個人の美的感覚によるところが大きいですが、写真の上下もmarginを追加したほうがよさそうです。引用ブロックと近すぎて少し読みにくくなっています。
嘆きの水曜日に関する新規記事が作成された場合を考えて、記述追加のルールも書いてあったほうが親切だと思います。
全体的にスタイリッシュで落ち着いた雰囲気が良いですね。uvしました。
ありがとうございます。
評価モジュールの色
変えてみました。
強調具合が少し弱い
下線を追加しました。
margin
ちょっとやり方が分かっていないのですが、追加してみました。合っているでしょうか?
記述追加のルール
後ほど追記します。
コンセンサス
勝手にハブを作るのに慣れすぎて逸ってしまいました。少し対応を考えます。
なんでもかんでもハブにすればいいものではないと思うんですよね。こういうものは漠然としているからこそ魅力があったように感じます。あくまでも個人の感覚の話です。例えるなら、カッコイイ文章を添えて「怪奇部門は明確にどういうものではないけど纏めました!執筆を応援しています!」みたいなハブができたら(もうENであるのかもしれないけど)、そうじゃなくないか……?となる感覚です……。砂箱に非公式に纏めてるくらいならなんとも思わないのですが、何なんでしょうね。
求められているからこそこういうハブが作られて評価を得るのは承知ですけども、自分としては無粋と感じるから段々耐えられなくなってしまいました。
指摘というよりもはや文句ですが、我慢できなくて書き込みました。申し訳ありません。
追記: (非公式)と付け足されたのを確認しましたが、このサイト上に投稿したら非公式というものは無いと思います……。公式という言葉も正しいようには思わないのですが、評価される形でこのサイトに投稿した時点で非公式というものはないのではないかと考えます。
上に書いた感覚は日本支部理事会のハブを作成された際にも感じました。それは実用性の観点からuvしましたが、同様に無粋と感じたのも事実です。今回であれば、概要にかかれた内容もはっきりした事がないですし、わざわざサイト上に投稿してまで纏めるほどの内容ではないと感じたのでdvしています。公式非公式は関係ないということを一応。
ハブを作ることが悪いことだといいたい訳ではありません。カノンが好きなのも記事を読めばよくわかります。ただ個人的に、もう少しカノンをまとめるにしても落ち着いて欲しいな…………という淡い思いがあるのを伝えておきます(上記ポストのコンセンサスの部分に当てはまる話です)。
追追記: Twitter上でのこのポストへの反応(と思われる)を見て思いました。俺がいちばん無粋でしたね。心の中に留めておいて、書き込むべき文章ではなかった。書き手でもないのに無粋だどうだ言うべきではなかったようです。
ですが、漠然としているからこその魅力というものは確実にあると自分は確信しています。漠然としなくても魅力が出るかどうかというのは書き手に委ねられている部分ですから、そこを訂正することはしません。このハブを見た書き手たちによる今後に勝手に期待したいです。
ありがとうございます。個人的な考えとして、設定は放っておくと散逸するのみだということがこのハブを書く念頭にありました。このハブは昨日、「9月16日の水曜日といえば嘆きの水曜日ですね」という話題になって書き始めたのですが、私自身言われるまで嘆きの水曜日のことをすっかり忘れており、漠然とした設定は風化しやすいものだと感じました。実際の問題として発起人であるgrejumさんが非アクティブである現在、何とかしなければ設定の散逸と変質は避けようがないものだと思います。
確かにまとめられることによって漠然とした雰囲気が変質してしまうことはあると思います。しかし、「漠然とした雰囲気を残したい」という意図を主張するためにもハブは必要だと思っています。またSCP創作がシェアードワールドである以上あらゆる概念は深掘りされうりますし、何物でもないハブのように、漠然としたものを漠然とさせておくにはこうしたまとめページで方向性を示す必要があると考えています。
もちろんまとめるにしても唐突すぎた面は否定できません……。有識者でコンセンサスを取るべきだったという指摘は全面的に正しいと思います。有識者会議については追々決めるとして、今後は慎重な行動を心がけます。
Fennecist様と同意見です。
そして「非公式」とタイトルにある点がなおさらにそれを感じさせる要因となっていると感じます。
少なくとも私はこれで「嘆きの水曜日」をより魅力的に感じたかと言えばそうではないため、DVという評価にさせていただきます。
ありがとうございます。(非公式)はとりあえず外しました。
「嘆きの水曜日」をより魅力的に感じたかと言えばそうではない
ハブというのは往々にしてそういうものかもしれませんが、魅力を描けなかったのはこちらの落ち度です。せめて魅力的な関連記事の紹介口になっていればと幸いです。
嘆きの水曜日というものが何なのか殆ど理解出来ていなかった身としてはこのようなハブの存在は有難いです。
嘆きの水曜日というものに対するこだわりが薄いタチである為にこういった考えになるのかもしれませんが、初見の人達にも優しいコンテンツである為にはこういったハブはあって然るべきものだと考えています。+1しました。
実用性という観点からUV、内容的には「再生産」されていないのでDV、両者併せてNVとします。
先日の日本支部理事会ハブと同様、単に設定の寄せ集めであり内容的にはあまり再生産されていないように思えました。とはいえ設定集として単純にありがたいので消えてほしくない気分はあります。よってNVです。
(でもわざわざ(非公式)をつけるくらいならもう砂箱に置いていけばいいのでは…?)
嘆きの水曜日でサイト一つを潰したある種の「無粋者」です。参照性が上がるのはいいことだと思うのでuvしました。
「嘆きの水曜日とは結局これだったんだよ!」とここで公言されたらそりゃあ無粋だったかもしれませんが、特に設定が付け加えられた訳ではないし基本的に元の記事を読んだらわかることしか書いてないので特に何か言うこともないかなと思っています。(逆に記事として見るならちょっと物足りない点はあるかもです)
でも正直「(非公式)」はかっこわるい気がするのでそれは外していいと思います……。記事として投稿されてるならそれはもう他の記事と対等な立ち位置に見えますし……
ありがとうございます。(非公式)は外しました。
記事として見るならちょっと物足りない点はあるかも
確かにそうかもしれないですね……。他の方も仰っていますが本当にただまとめただけなので、単体の記事としての魅力は薄いかもしれません。演出だけでは足りなかったですね。
むつかしいことはよく分からないので素朴に自作を使ってくれてありがとうUVをしますが、
批判の声を見るに、日本支部理事のやつみたいに(あれにも「ハブ」タグはありますが)
「ハブ」って明言せずに、財団職員が数多くの破壊された記録の中から情報を集めて整理した
まとめページ的なtale-jpにすれば比較的波風も立たなくなったりするのかもしれないなあ、
とは思いました
私は「ハブ」や「カノン」にそこまでの重圧は感じていないというか、
そもそもそれらについてよく分かってないマンなので、
あるカノンのハブにどんな細かい設定があろうと美味しそうなところだけ取って話を作るんで
ハブの有無にそんなにこだわりは無いですが、まあその辺をどう考えるかは人それぞれですかね…
コンセンサスも、アメコミや「ヒーロークロスライン」みたく売り物を作ってるんなら
必要とは思うけど、完全自由な創作の場なんだから別に好き勝手やっても良いんじゃないとは思いますね
もちろん話つけておく方がより誠実とは思います
(あまりSCPの外での話をすると迷惑がかかるかもしれないので極力濁しますが、
この設定の創始者であるgrejum様とは、多分、連絡は取れるんじゃないかな…?
少なくともサイト初代管理人のチーズ様とかと比べれば)
ありがとうございます。
「ハブ」って明言せずに、財団職員が数多くの破壊された記録の中から情報を集めて整理した
まとめページ的なtale-jpにすれば比較的波風も立たなくなったりするのかも
確かにそうですね……。なまじ一個人が作ったまとめに、比較的強いカノンとして重んじられているハブとしてしまったのはやり過ぎだったかもしれません。
この設定の創始者であるgrejum様とは、多分、連絡は取れるんじゃないかな…?
サイト上で非アクティブなので連絡は取れないと思っていたのですが、そうなのですね。wikidotPMで連絡を取ってみたいと思います。
まとめていただけるのはありがたいのですが、執筆ガイドについてはもう少し設定がまとまってからでも遅くはなかったのではないでしょうか。現状だと多くの項目が「決まった設定はありません」という状態なので、嘆きの水曜日を書きたい著者へのガイドになっているかと言われればそうではなく、むしろ個別のTaleを読んでそれ1つだけのカノンを採用した方が早いような気もします。
ありがとうございます。そうですね、執筆ガイドとしては少し薄い内容だったかもしれません。ガイドについては改善案を考えます。
Gokipoさんの意見と同様です。参照性が上がったおかげで嘆きの水曜日について手を付けやすくはなりしたが、執筆ガイドの方にあまり魅力を感じませんでした。この内容であれば「当時の事案を纏めた書類」のような形でTaleとして投稿してみるか、SBなどで公開するべきだったと思います。ハブの形をとるのであれば他の執筆者ともう少し話し合いを重ねて執筆ガイドを充実させていく必要があると思います。
ありがとうございます。
ハブの形をとるのであれば他の執筆者ともう少し話し合いを重ねて執筆ガイドを充実させていく必要があると思います。
ごもっともです……。yzkrtさんが提案されたような形でガイドの拡充を図っていきたいと思います。