SCP-JPでBY-SA 4.0のメディアを使用可能にする事を提案します。
概要
INTでENのライセンスチームを巻き込んだりしてスタッフ間で協議を進めた結果、以下の方針でまとまりました。過去にこのスレッドで挙がっていた話とは少し異なる内容に落ち着いた点にご注意ください。
- BY-SA 4.0のメディアを使う場合、その記事の全体をBY-SA 4.0で公開するが、元々BY-SA 4.0でない部分(例: 著者が書いた文章)はBY-SA 3.0とのデュアルライセンス※にする。
※3.0と4.0が両方適用されます。このように複数のCCライセンスが適用されている場合は、適用されているライセンスのどれか一つに従えば利用できます。
サイトメンバーがこれを簡単に実現するために、記事にインクルードして使える定型文を用意しました。
使用例
BY-SA 4.0のメディアを記事に使用したい方に限り、クレジット付き評価モジュールと一緒に定型文をインクルードすることになります。
[[include credit:start]]
**タイトル:** SCP-XXX - タイトル
**著者:** [[*user Rokurokubi]]
**訳者:** [[*user Rokurokubi]]
あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。
[[include credit:cc4]]
[[include credit:end]]

本記事は、CC BY-SA 4.0ライセンスの下で提供されます。これに加えて、本記事の作成者、著者、翻訳者、または編集者が著作権を有するコンテンツは、別段の定めがない限りCC BY-SA 3.0ライセンスが付与されており、同ライセンスの下で利用することができます。
「コンテンツ」とは、文章、画像、音声、音楽、動画、ソフトウェア、コードその他の情報のことをいいます。
これは、作品間および支部間の互換性を可能な限り維持するために行われます。こうすることで、まず記事がCC BY-SA 4.0になりますので、CC BY-SA 4.0のメディアを利用するための継承要件があった場合には満たされることになります。そして、文章部分はBY-SA 3.0で利用できるので、特定の作品をベースにしたtaleなど、別の記事から文章を利用する場合には、BY-SA 4.0の継承を意識する必要はありません。
改訂内容
本提案に伴う改訂箇所は以下のとおりです。
クレジット付き評価モジュール:_template サンプル
- 「使い方」にCC BY-SA 4.0の宣言を追加
クレジット付き評価モジュール:CC BY-SA 4.0の宣言 サンプル
- ページの新規作成
画像利用ポリシー サンプル
- BY-SA 4.0のメディアを利用する場合の説明を追記
CC BY-SA 4.0のメディアを利用する
CC BY-SA 4.0のメディアを記事に組み込む場合は、必ずクレジット付き評価モジュールと一緒にCC BY-SA 4.0の宣言文をインクルードしてください。サイトメンバーは、CC BY-SA 4.0のメディアを記事に組み込むことで、この宣言文の内容に同意したものとみなされます。
使用例
[[include credit:start]]
**タイトル:** SCP-XXX - タイトル
**著者:** [[*user ユーザー名]]
**訳者:** [[*user ユーザー名]]
[[include credit:cc4]]
[[include credit:end]]
- 「使用が許可されていないメディアの例」から「BY-SA(表示-継承)のうち、バージョンが4.0以上のクリエイティブ・コモンズ・ライセンス」の文面を削除
ライセンスガイド サンプル
- 記事にCC BY-SA 4.0のメディアが含まれている場合の説明を追加
注: あなたが利用した作品にCC BY-SA 4.0ライセンスのメディアが含まれており、そのメディアの表現をもとにして新たな表現を生み出している場合は、CC BY-SA 3.0の代わりにCC BY-SA 4.0ライセンスで公開するようにしてください。
- 継承についての説明を修正
クリエイティブ·コモンズライセンスには「CC BY-SA 3.0」の他にもいくつかのバージョンと種類がありますが、それらを代わりに使用することはできません。
クリエイティブ·コモンズライセンスには「CC BY-SA 3.0」の他にもいくつかの種類とバージョンがありますが、必ず「BY-SA」の3.0以上のバージョンを使用する必要があります。
議論について
議論期間
~ 2021/03/13 23:59 (14日間)
議論の内容によっては、議論期間は延長される可能性があります。
議論形式
本提案に対する、単純な賛成・反対の表明をお願いいたします。賛否の単純多数決でもって提案の可決・否決を決定します。議論期間終了時点で賛成・反対が同数であった場合には、提案可決として扱います。
賛否表明以外の質問や意見に関しては、議論上のお願いを参照してください。
議論上のお願い
- 質問の際は、一旦賛成か反対の意見を保留してコメントしてください。
- 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 意見の際は賛成か反対かを明確にしてください。
- 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください。
本提案に対する質問には、サイトスタッフが回答します。
原案修正履歴
2021/02/27: 「ライセンスガイド」を改訂対象に追加