こんにちは、ウィキ運営スタッフのNanigashi Satoです。
スレッドタイトルにある通り、現在のタグの成立要件を変更する必要があると思うかについて、一般メンバーのみなさんに意見を伺いたいと思います。
ここで扱うのは、タグの中でも「世界観用語」 — つまりはGoI/LoI/キャラ/セキュリティ施設/内部組織のことです。これらは現在いわゆる「3著者5記事」でタグ登録することができます。
スタッフは、いくつかの事例を鑑み、この成立要件を厳しくするかどうかを検討しています。
必要性が低いタグを登録することは、なるべく避けたいことです。タグの存在意義であるサイト内の検索性・閲覧性の向上に寄与しないタグは、登録しても益をもたらしません。例えば、キャラクターの名前だけ出ている記事が5つあるからと言って、それをタグ登録してもリターンが見合わないどころか悪影響が上回るのではないかという懸念もスタッフ内からは上がっています。また、特定シリーズ(カノン/連作)内のみにしか登場しないキャラクターやGoIなどは、サイト全体の検索性を担保するタグではなく、そのシリーズのハブで登場記事を補完すべきなのではないかという意見もあります。
特に、タグ要件を満たした直後に行われたタグ申請について、記事削除(低評価、および自主削除)により申請されたタグが要件を満たさなくなる可能性や、特定カノン/GoIにのみ紐付いたあまり重要な位置づけを持たないタグの登録などが問題視されています。
タグ申請制度の変更は、一般メンバーの皆さんにも大きな影響を与えるため、スタッフ外からも意見を募り、政策決定の参考にさせていただきたいと考えています。
厳しくする場合、以下のような制限の追加が考えられます。
- タグの申請時に使用できる記事の条件を厳しくする
- 作成から72時間以上経過しており、評価がポジティブ(+1以上)でなければならないとする
- 「対象が名前だけ出ている」ような記事は申請に使用できず、「対象に明確に言及し、かつ作中で役割を持っている」記事でないと申請できないとする
- 「対象が名前だけ出ている」ような記事は申請に使用できず、「対象を記事から削除したら記事が成立しなくなる」記事でないと申請できないとする
- 既存の特定タグとまったく同じ記事にしか付与されないタグは申請できないようにする
- 対象が特定シリーズ(カノン/連作)内にしか登場していない場合は申請できないようにする、あるいは必要数を3著者5記事から増やす
- タグの申請に必要な記事の数を3著者5記事から増やす(例えば5著者10記事など)
- タグの申請に必要な段階を増やす(例えば、有識者会議を招集しなければならずその同意を必要とするなど)
制限を厳しくする必要性およびこれらの案について、あなたの意見をお聞かせください。
追記:意見募集期間は通例どおり2週間とします。