ウィキ運営スタッフのNanigashi Satoです。
タグの定義やシステムは、なるべくローカライズされずにENに制度を追従した状態であることが理想です。これは、各言語版の記事の翻訳転載を相互かつスムーズに可能とするためです。JPと他支部で定義が異なるのに同じ名前のタグがJP記事と翻訳記事に跨って使用されている状態は混乱しか生みません。
そして、001提言タグはローカライズされています。これには以下のような経緯があります。
かつてのENのタグリストを参照・翻訳し作られていたJPのタグリスト(当時はタグガイドに内包されていました)は以下のように001提言について触れていました。
- scp - メインブロック(001~999、1000~1999、2000~2999)、001提言(SCP-001に関する提言)、joke(-J)、archives(-ARC)、explained(-EX)、decommissions(-D)に属するSCP報告書に付けられるタグです。
(中略)
- 001提言(001-proposal) - これはSCP-001に関する提言のページのタグです。また、もし該当するならこのタグがつけられたページには標準的なオブジェクトクラスのタグかunclassedのタグを付けられるべきです。
タグガイド rev.182より
JPにはいくつかのSCP記事ではないTale記事の001提言が存在しており(現存します)、「それらは上記ルールに即しているのか」という疑問に対し、当時のタグ・コントリビューターは「001提言はSCP記事であることを前提とした記述がなされており、Tale提言は明確に禁止されていないルールの穴をついた存在である」と判断しました。そこで、001提言に関するタグリストの記述についての提案が実施され、上記部分は現在のタグリストの形式に変更されました。
- scp - メインブロック、joke(-J)、archives(-ARC)、explained(-EX)、decommissions(-D)に属するSCP報告書、SCP報告書の形式をとる001提言(SCP-001に関する提言)に付けられるタグです。
(中略)
ENにもSCP-001:O5を始めとしたTale提言が存在したことから、これは制度の変更を伴うローカライズではなく制度の明文化(明確に禁止されていなかった事柄を明確に許容できるようにする記述変更)処置であると思われていました。
しかし先日、ENのタグリストに改訂が加わり、以下のような記述に変更されました。
- 001-proposal — This is the tag for the articles proposing a possible SCP-001 object. SCPs tagged with this tag should also be tagged with their standard object class tag, or esoteric-class if applicable.
- Requires 'scp'
これは「(元からそのつもりだったが守られていないため)非SCPの提言を明確に禁止した」なのか、はたまた「(元は黙認していたが)方針を転換し認めなくした」なのか、そのどちらなのかは分かりませんが、明らかなのはscpタグの無い記事に001提言タグは付与できなくなったということです。(依然としてSCP-001:O5などにはtaleタグが付与されたままですが、これは遡及適用を行わないという意味なのか単にルール刷新に伴う対応が遅れているだけなのか判別できていません)
一般的には、SCP-001がSCP記事であるのは当たり前のように考えられますし、非SCPはSCP-001になれないというのもまた直感にそぐうものです。この制度変更(あるいは明文化)は理に適っています。そして、タグの定義の齟齬を可能な限りなくすため、JPでもこの変更に追従し、001提言タグはscpタグが付与されていないと付与できないタグにしたいと考えています。
TaleやGoIフォーマットも001提言にすることができるようにしているが故に複雑化しているルールの記述も簡略化(もとい、複雑化する前の状態に戻すことが)できますし、SCP投稿ガイド内でTaleやGoIフォーマットの投稿の仕方に(部分的とはいえ)触れているねじれ状態も解消できます。
この変更は、創作の幅を狭める変更ではありません。この変更が適用されてもTaleであるもののSCPのような体裁を取ったページは変わらず投稿できますし、(SCP-001-JPハブには掲載できないものの)提言であるかのような演出を行うこともできます。
しかし、JPにはいくつかのSCP記事ではないSCP-001-JPが存在しています。以下に列記します。
- Noname by
locker
- ykamikura-s-proposal by
ykamikura
- 御舍利の提言 / 第〇〇〇八番 by
Mishary
- Wagnas/Fatty/R-00Xの提言 by
WagnasCousin &
FattyAcid &
R-00X
これらをどうするのかについて、いくつかの可能性が考えられます。
- 遡及適用をしない。ルールが変更されてもこれら4記事には何ら変更が加えられないか、各記事の著者の対応に委ねられる。
- これは、タグというシステムが持つ性質を考えると、避けたい選択肢です。タグの定義にそぐわないページがタグ検索でヒットする状態は、タグが持つ意義を薄れさせます。
- 著者に連絡し、一定猶予期間内に以下のどちらかを選択してもらう。
- taleないしgoi-formatタグを除去し、scpタグを付与する。
- 扱いとしてはフォーマットスクリューのSCP記事ということになります。
- この場合、Tale-JP一覧やGoIフォーマット-JP一覧での掲載がされなくなります。
- taleないしgoi-formatタグを維持し、001提言タグの除去を行う。
- この場合、SCP-001-JPでの掲載がされなくなります。
- taleないしgoi-formatタグを除去し、scpタグを付与する。
- 2-1もしくは2-2を一括で4記事に適用する。
まとめ:
- 001提言タグをSCP記事に付与する前提のものと再定義したい
- メリット: 関連するいくつかの複雑なルールをさっぱり分かりやすくさせられる
- メリット: ENとの制度の差をなくすことができる
- デメリット: 既存の非SCPの001提言の4作およびその著者諸氏に負担をかける
あなたは、001提言の定義をENに合わせた方がいいと思いますか?
また、合わせることになった場合、既存の4記事への対応はどのようにしたらいいと思いますか?(第4の案を提示いただいても構いません)
意見募集期間は通例通り2週間(3/23まで)とします。
本スレッドに集まったご意見は、政策決定の参考にさせていただきます。