前のスレッド: 【意見募集】GoIFの隠しタグ導入に関する意見募集【終了】
ウィキ運営チーム所属スタッフのNanigashi Satoです。
現在、スタッフはGoIFタグ(またはGoIF隠しタグ)の実装に向けてガイドの調整案を練っています。
GoIフォーマット-JP一覧を何とか自動表示にできないかと可能性を模索しているのですが、それの適用について皆さんの意見を訊きたいと思います。
ちょっと待ってくれ、自動化って?
Module ListPages機能を利用したページの自動リストアップ機能により、新しい記事を書いたときにGoIフォーマット-JP一覧を編集しなくてもいいようにしたい、ということです。
今までは不可能でしたが、GoIF隠しタグ導入によって可能性が生じました。ENでは自動化されています。以下リンクのページソースを覗いてみてください。
自動化にあたっての課題点
最大の課題点はメタタイトルについてです。ListPagesは機能の都合上、自動表示できるものが限られています。ページタイトルにSCPにおけるメタタイトル部分までが含まれるフォーマット(AWCYやシカゴスピリット、ニッソや闇寿司)は問題がありませんが、そうでないフォーマット(SPCやカオスインサージェンシー、蒐集院)のメタタイトルは自動表示が難しいです。ENではこれらの表示はきっぱりと諦めているようです。
対応策としては、1.ENと同じように諦める、2.ページタイトルにメタタイトル部分まで含めるよう推奨/編集する、3.構文を用いることでメタタイトルを表示できるようにする、の3パターンが想定されます。
1が最も労力が少ない手法です。しかし、可能ならば表示できるままである方がよいことは間違いありません。
2もまた、制度的負担がかなり少ない良案だと考えています。なぜならば、メタタイトル部分も表示できるようにするために変えるのは制度ではなくフォーマットテンプレートの方だからです。偽タイトル表示構文と組み合わせれば、フォーマットの見た目を現在と何も変えずに移行が可能です。(例: 蒐集院フォーマットのページタイトルは"第████番"という風になっていますが、メタタイトルを含めた"第████番 - 「███」"までをページタイトルに設定するようにするということです)
3はやや特殊で、非表示になるよう構文で設定したメタタイトルを記事の一番上に入力1し、ListPagesの%%first_paragraph%%2でメタタイトルをリストに表示します。これの問題点としては、正しい入力がされないとメタタイトルではないものが代わりに表示されてしまうということです。また、メタタイトルが必要かどうかの判断を著者自身がすることになるため、ミスの発生率もそれだけ高くなってしまうと推測されます。
次いで問題になるのは、一つの団体に複数のフォーマットが創作されているケースでそれらの分類ができないという点です。ENでは、これもまた特別な分類をしていません(例: WWSの里親募集ポスター/生き物プロフィール/危険な生き物)。これはページネーム(URLの/より後ろの部分)順に並べることである程度の解決を図れます。GoIFはページネームに法則性があるからです。
現在のものよりも可視性がやや下がるのは間違いありませんが、許容範囲内であると考えています。
そもそも自動化する必要はあるの?
合同編集に分類されるハブは、可能な限り自動化したいと考えています。著者ページ一覧やTale一覧、アートワーク一覧なども将来的には自動表示化したいです。(著者ページ一覧は既に自動化の目途が立っています)
参照: ListPages Module
意見募集期間はひとまず一週間とします。必要に応じて延長します。