「SCP記事を作成するには?」や「wiki構文」のページには載っていないけれど、「これ便利だよ」という構文があれば教えてください。
[[size 0%]] [[/size]]
僕はこれをよく使います。
この構文は2行以上の改行をする際に使います。
こんな
風に。
「SCP記事を作成するには?」や「wiki構文」のページには載っていないけれど、「これ便利だよ」という構文があれば教えてください。
[[size 0%]] [[/size]]
僕はこれをよく使います。
この構文は2行以上の改行をする際に使います。
こんな
風に。
自分はタグを書くのが面倒で、
@@@@
これで空白を作ったりしますね。
こんな具合で
[[div style="border:1px solid #888;padding: 20px;"]] ほにゃらら [[/div]]はたまに使います。html感覚でスタイルが埋め込めるので便利です。
使用例→ http://ja.scp-wiki.net/ikr-4185-tale-005
それと、引用タグの入れ子も便利ですね。
> 引用
>> 入れ子
引用
入れ子
二重の打ち消し線は可能です。以下のモジュールをアーティクルの任意の位置に追加することで、
[[module css]]
.reddel {
position: relative;
}
.reddel:before {
content: ' ';
display: block;
position: absolute;
right: 0;
left: 0;
top: 40%;
bottom: 40%;
border-top: 1px solid #f00;
border-bottom: 1px solid #f00;
}
[[/module]]
[[span class="reddel"]]打ち消し線[[/span]]
とすることで、
このようになります。。
a.k.a. 鬼食料理長
以下のモジュールをアーティクルの任意の位置に追加することで、あなたのアーティクルのロゴが回転します。
[[module css]]
#header{
background:none;
}
#header h1 a:before{
position: absolute;
width: 100px;
height: 100px;
top: 22%;
left:2%;
z-index: -1;
content: "";
background: url(/local--files/component:theme/logo.png) 0px 0px no-repeat transparent;;
-webkit-animation: spin 1s linear infinite;
-moz-animation: spin 1s linear infinite;
-ms-animation: spin 1s linear infinite;
-o-animation: spin 1s linear infinite;
animation: spin 1s linear infinite;
}
@media (max-width: 479px) {
#header h1 a:before{
width: 56px;
height: 56px;
background-size: 56px 56px;
top: 40%;
left: -1%;
transfzorm-origin: 28px 28px;
}
}
@media (min-width: 480px) and (max-width: 580px) {
#header h1 a:before{
width: 66px;
height: 66px;
top: 35%;
left: -1%;
background-size: 66px 66px;
transform-origin: 33px 33px;
}
}
@media (min-width: 581px) and (max-width: 767px) {
#header h1 a:before{
width: 78px;
height: 78px;
top: 30%;
left: -1%;
background-size: 78px 78px;
transform-origin: 39px 39px;
}
}
@media (min-width: 768px) and (max-width: 979px) {
#header h1 a:before{
top: 27%;
width: 88px;
height: 88px;
background-size: 88px 88px;
transform-origin: 44px 44px;
}
}
@-webkit-keyframes spin {
0% {-webkit-transform: rotateZ(0deg);}
100% {-webkit-transform: rotateZ(360deg);}
}
@-moz-keyframes spin {
0% {-moz-transform: rotateZ(0deg);}
100% {-moz-transform: rotateZ(360deg);}
}
@-ms-keyframes spin {
0% {-ms-transform: rotateZ(0deg);}
100% {-ms-transform: rotateZ(360deg);}
}
@-o-keyframes spin {
0% {-o-transform: rotateZ(0deg);}
100% {-o-transform: rotateZ(360deg);}
}
@keyframes spin {
0% {transform: rotateZ(0deg);}
100% {transform: rotateZ(360deg);}
}
[[/module]]
a.k.a. 鬼食料理長
あなたが日本語を用いるとき、斜体字体を強調表現として使うかもしれません。しかし、伝統的な文章で用いられる圏点を利用することで、より強調することが可能になります。以下に、日本語で用いられる、様々な強調のスタイルを用意しました。
[[module css]]
.kenten-b{
-webkit-text-emphasis-style: filled dot;
text-emphasis-style: filled dot;
}
.kenten-c{
-webkit-text-emphasis-style: filled circle;
text-emphasis-style: filled circle;
}
.kenten-janome{
-webkit-text-emphasis-style: filled double-circle;
text-emphasis-style: filled double-circle;
}
.kenten-t{
-webkit-text-emphasis-style: filled triangle;
text-emphasis-style: filled triangle;
}
.kenten-goma{
-webkit-text-emphasis-style: filled sesame;
text-emphasis-style: filled sesame;
}
.kenten-wb{
-webkit-text-emphasis-style: open dot;
text-emphasis-style: open dot;
}
.kenten-wc{
-webkit-text-emphasis-style: open circle;
text-emphasis-style: open circle;
}
.kenten-doublec{
-webkit-text-emphasis-style: open double-circle;
text-emphasis-style: open double-circle;
}
.kenten-wt{
-webkit-text-emphasis-style: open triangle;
text-emphasis-style: open triangle;
}
.kenten-wgoma{
-webkit-text-emphasis-style: open sesame;
text-emphasis-style: open sesame;
}
.kenten-hoshi{
-webkit-text-emphasis-style: "★";
text-emphasis-style: "★";
}
.kenten-kane{
-webkit-text-emphasis-style: "¥";
text-emphasis-style: "¥";
}
.bousen{text-decoration: overline;}
.namisen{
text-decoration: underline;
-webkit-text-decoration-color: red;
-webkit-text-decoration-style:wavy;
text-decoration-color: red;
text-decoration-style: wavy;
}
[[/module]]
[[span class="kenten-b"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-c"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-janome"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-t"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-goma"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-wb"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-wc"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-doublec"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-wt"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-wgoma"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-hoshi"]]圏点を打とう[[/span]]
[[span class="kenten-kane"]]それにつけても金の欲しさよ[[/span]]
[[span class="bousen"]]傍線を引こう[[/span]]
[[span class="namisen"]]波線を引こう[[/span]]
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
圏点を打とう
それにつけても金の欲しさよ
傍線を引こう
波線を引こう
a.k.a. 鬼食料理長
使ったことはありませんが、ひょっとしたら使えるかもしれないヒミツの構文を紹介します。
といっても、皆さんご存知の構文の"ほんのちょっとした"応用です。
[[collapsible show=" " hide="+ 開く" folded="no" hideLocation="bottom"]]
(ここに内容)
[[/collapsible]]
これを用いることで、"あること"が起こります。詳しくは以下の「+ 開く」をクリックしてください。
ただし、機密保持の観点から、閲覧を完了した時点であなたに対して自動的に記憶処理が施され、このポストの内容も自動的に抹消されます。ご了承ください。
使ったことはありませんが、皆さんのかゆいところに手が届くかもしれない構文です。
[[span style="font-family:明朝体"]]―――[[/span]]
上記の構文を用いることで、長い横棒(ダッシュ)を途切れなく表示させることができます。ひょっとすると端末や環境によってはうまくいかないかもしれませんが…… 博士とかのコメントの後の署名とかに使ったらそれっぽくなります。
――― krt_w.
これの改良版として、気付いた瞬間メチャクチャ気持ちよくなった構文を紹介します。
-- --
これが
こうなります。
任意の個数の全角スペースに打ち消し線を引くことで横棒(これって正式にはなんて言うんだ)を表現できます。半角スペースだと上手く行かないようです。
非常に容易かつ環境にもたぶん左右されないので、こっちのほうがいいかもしれません。ただし、本文をコピペした時は単なる空白になります。これが問題になることは稀でしょうが。
2つほど、CSSのコンポーネントを作成しました(自己満足のために)。
本体は外部wikidotサイト(私の個人テストサイト)内においてあります。
"Alt CSS":
下記タグを置くと、ページがGoogleマテリアルデザイン風になります。
[!-- "Alt CSS" --]
[[include :sugoi-chirimenjako-pain:component:alt-css]]
また、「強制的な斜体」「回る財団マーク」が使用可能になります。
[!-- "Alt CSS": 強制的な斜体 --]
[[span class="italic"]]メイリオを強制的に斜体にする[[/span]]
[!-- "Alt CSS": 回る財団マーク --]
[[div class="spinner"]]
[[/div]]
下記タグを置くと、ページ読み込み時にスイーッ、ヒョッとコンテンツが入ってきます。
[!-- "Anime Page Content" --]
[[include :sugoi-chirimenjako-pain:component:anime-page-content]]
両方設置した例です。
http://ja.scp-wiki.net/ikr-4185-s-personnel-file
http://sugoi-chirimenjako-pain.wikidot.com/test-2016-08-10-css