ライセンスガイド改修チームのbeing241です。
ライセンスガイド改修チームは、【重要】ライセンスガイド改修チーム募集スレッドに応募した有志で構成されたチームです。ライセンスガイド改修チームの発足当初の目的はSCP-ENにおいての改定されたライセンスガイドを反映することでした。また、ここ数年でSCP-JPのライセンス関連の環境が大幅1に変化したことも踏まえ、それらをライセンスガイドに反映することも目的としています。
ライセンスガイドの更新提案
はじめに
本スレッドは、「サイトスタッフ憲章: サイトルール変更手続き」にもとづいたサイトルール(今回はライセンスガイド)の変更のための議論スレッドです。このスレッドの議論には、スタッフだけではなくすべてのメンバーが参加することができます。
期日までにメンバーを含めて変更案が明確な合意に至った場合、このスレッドは提案が可決したとみなし、サイトスタッフ憲章にもとづいて提案された変更が実施されることになります。期日までに明確な合意に至らない場合は、スタッフによる投票スレッドが設置されます。
提案要旨
- 可読性向上のためレイアウトの大幅な変更
- CC BY-SA 4.0に関連する記述を追記
- 作品公開の方法の詳細な解説を拡充・追加
- 削除された作品についての記述を追加
- 当サイトにおけるクリエティブ・コモンズ・ライセンス適用の"例外"の内容を拡充
- 二次創作者・企業向けガイドを追加
- FAQの大幅な拡充
具体的な文言は以下リンクから確認できます。
http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/sharedpage:5700026-4-877e-categorya
提案のねらい
本提案における特に重要である点について解説します。
CC BY-SA 4.0の使用解禁について
先日、CC BY-SA 4.0のメディアを含む記事(特に翻訳記事)の画像差し止め問題解決のため、CC BY-SA 4.0の使用解禁が可決され、利用可能な状態となっています。
現在のライセンスガイドにおいてもその記述はありますが、あくまで付記レベルであり、ライセンスのバージョンの差によって生じる諸問題について、十分に解説できていない状況でした。このため、本提案においては具体例やFAQの拡充によってその問題をできるだけ解説できるように追記を行いました。
詳細は改定案を確認していただきたいと思いますが、非常に簡単にCC BY-SA 4.0のコンテンツ2使用指針を述べるとすれば、極力CC BY-SA 3.0を維持し、CC BY-SA 3.0が適応できないコンテンツを含む場合においてもCCの部分適応によってCC BY-SA 3.0にできるものはすべてCC BY-SA 3.0とするです。
作品公開の方法の詳細な解説を拡充・追加
現在のガイドラインにおいても、CC BY-SA 3.0で作品を公開するために必要な解説が行われている状態ではありますが、あくまで必要な解説がなされているだけで親切であるとは言い難い状況でした。このため、Creative Commons JPの公式FAQから解説を引いたりと、CCに不慣れな方であってもわかりやすいガイドラインを目指しました。
二次創作者のための項の追加について
上記に関連しますが、現ライセンスガイドの策定時と現在のSCP-JPを取り巻く状況は大幅に変化しています。3このため、そういった利用者のために項を新設しました。この項には、二次創作者が疑問に思う点や、"一般"の二次創作と異なる点についてできるだけ二次創作者の目線に立った解説を行いました。
議論について
議論・投票終了予定日: 2021/7/31 23:59(2週間)
本ガイドラインのライセンスについて
ここからはサイトスタッフとしての連絡事項です。
現在、サイトスタッフは各種ガイドラインについての帰属を明確にすることを進めています。
現状において各ガイドラインはあくまでその作成に関わった人達による著作物として扱われ、元々著者であることを理由に自由に編集や削除を行うリスクが存在します。また、ガイドラインの二次著作物の作成時、ライセンス表記が困難になる可能性があります。
よって、ガイドラインについては今後の改定時に順次帰属をSCP財団としていく予定です。
—
このため、本提案が可決された場合、現在のライセンスガイドはアーカイブ化され、同じURLに本提案のガイドラインを投稿します。また、本提案のガイドラインはSCP財団に帰属します。
議論上のお願い
- 質問の際は、一旦賛成か反対の意見を保留してコメントしてください。
- 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 意見の際は賛成か反対かを明確にしてください。
- 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください。
本提案に対する質問はライセンスガイド改修チームが回答します。
原案修正履歴
- 誤字修正
- 指摘を受け、矛盾する記述の解消
- 例外の数が誤っていたのを修正
- 長かった文章を分割
- 例示に作成年を追加
- 強調部分を変更