ウィキ運営チームおよびタグ専任チーム所属スタッフのNanigashi Satoです。
このスレッドはタグ改革プロジェクトにおける、タグリスト改訂案にフォーカスした意見募集スレッドです。
タグ改革については以下のスレッドをご確認ください。
意見の際は、あなたの意見が何のトピックについて関わる意見であるのかを明示してください。複数意見があるならば、論点の混乱を避けるため、複数のポストに分けるようにしてください。
改訂対象(タグ改革共通)
- GoIフォーマット投稿ガイド
- GoIフォーマット-JP一覧
- 一部のgoi-formatかつjpのページ
- そのほか、上記改訂に追従する形での改訂対象ページ
- そのほか、タグの改訂に影響されるすべてのページ
- 主に付与タグの変更
タグガイドおよびタグリストは、改訂の範囲が広いことから、既存のページをアーカイヴ処理し、同URLに新規ページを作成する形で改訂を行います。
重要な変更点
2-1. 「基本的なタグ」分類の大幅な整理
「基本的なタグ」は、世界観用語でもシリーズでもイベントでもないタグです。要するに「その他」なわけですが、これの内訳を大幅に整理し、再分類・並べ替えをしました。
タグリスト改訂のモックをご覧ください。大幅に見易くできたと自負しています。
注目していただきたいのが、「コンテンツマーカー」の拡大と「ウィキ運営用」の新設です。
今までメジャータグに分類されていたタグを、これらのカテゴリに移すことでメジャータグでなくすのが目的です。メジャータグとは、最も基本的なタグであり、「1ページに1つは付けなくてはならない」という最大の特徴を持っています。故に、メジャータグにはメジャータグである必要があるタグのみが分類されるべきだと考えています。
「共著タグが付与されてるからtaleやscpを付与しなくてもいい」ということになりかねないためです。また、メジャータグ/制限メジャータグ/SCP-JP用メジャータグと、メジャータグの細かい分類が多すぎて参照性が非常に悪いため、これらの廃止も行っています。
2-2. 制限タグ制
制限メジャータグという分類が現在のタグリストにはありますね。これを撤廃し、新たに「制限タグ」というシステムを導入します。これは、2で触れたタグ整理の影響でメジャータグ以外にも制限するべきタグは多くあるようになったためです。
また、タグリストのモックを見ていただくと一目瞭然なのですが、「勝手にそのタグを使っちゃいけない」のか「そのタグが付いたページを編集しちゃいけない」のかを視覚的に分かりやすくしてみました。また、「翻訳記事なら制限は気にしなくていいよ!」という分類も合わせて作りました。
2-3. 一部メジャータグの併用禁止
これは、ENで導入されているシステム(トップレベルタグといいます)の部分的導入です。
例えば、scpタグとtaleタグが同時に付与され得ないというのは皆さんわかると思うのですが、現行タグリストにはその記載がありません。
それを明記する形になりますが、この影響により、ハブについてJPでの従来の運用が少し変わります。ハブかつtaleというのが不可能になるため、Tale投稿ガイドが部分的に変わり、既存のページからはどちらかのタグが削除されます。そういったページのうち、taleタグが削除されたページは著者ページの作成条件に含まれなくなりますが、これにより著者ページ要件を満たさなくなる著者ページは存在しません。
また、なぜ「部分的導入」なのかと言いますと、完全に導入するとtale兼アートワークができなくなることが第一に挙げられます。アートワークの根幹に関する議論をタグ改革で行うには脇道が過ぎるため、現状維持を選択しています。
2-4. アトリビュートタグ
前のスレッド: 【意見募集】ontokineticと現実改変について【終了】、【意見募集】他支部の独自アトリビュートタグの輸入形式について【終了】、タグリストの部分的改訳について査読募集
現行アトリビュートタグにはアルファベット順と五十音順があるのですが、タグリストにタブ構文を利用したい関係上、アルファベット順を廃止しました。
それに加えて、メジャータグと同じくEN以外のアトリビュートタグも一つのリストに混在するようになりました。
合わせてCNからcn記事にのみ適用可能という条件で神話伝説タグが実装されます。これは、JP独自のアトリビュートタグがJP記事限定で運用されているため、それを踏襲しています。
分かりづらいタグの和訳を改訂した他、生物系アトリビュートタグをカタカナに統一しました。猫はネコに、犬はイヌになります。
他にも、やや不適切な和訳が与えられていたタグ名が修正されています。
また、対話型タグをインタラクティブに改名した上でアトリビュートからコンテンツマーカーに再分類します。これはENでの運用に倣ったものです。このタグは記事と読者が相互作用する記事に付与されるべきタグですが、JPではそれが正しく理解されておらず使われていないのが現状です。
例えば、読者であるあなたが記事内でO5の一員としてO5評議会の投票に参加させられたとします。賛成か反対かに投票して財団の未来を決定するというシーンです。これであなたの一票により記事の展開に変化があるならば、それは記事と読者が相互に作用した結果と言えます。
この再分類は、ゲームブックのようなTaleにも使用できるようにした方が有用性が高いために行います。
2-5. 世界観用語カテゴリ
前のスレッド: 【終了】財団内部組織タグを作る必要があるかもしれない、【可決】JP産財団内部組織タグの実装、【意見募集】キャラクター-JPハブ作成手順について【終了】
世界観用語というのは、要注意団体(正要注意団体/準要注意団体)・ ロケーション(要注意領域/セキュリティ施設)・財団下部組織(部門/部隊/フロント)・キャラクターの総称です。タグ改革プロジェクトの過程で誕生しました。
分類の整備を行なったということになります。今までは存在しなかった「財団下部組織」が増えたことと、準要注意団体との呼び分けとして正式登録されているGoIを正要注意団体と呼称するようになったことが特筆されます。
シリーズ・世界観用語・イベントに分類されるタグの説明文は非常にシンプルになるようにしています。タグリストはタグのリストであって、世界観用語のリストではないためです。
また、これにより、形式部門および対話部門が準要注意団体から財団下部組織/部門に再登録されます。
2-6. コンテストとキャンペーン/プロジェクト
プロジェクトというタグがあります。しかし、このタグのオリジナルであるprojectタグはENで削除されました。JPでもプロジェクトタグの利用・新規登録ルールを整備しようと画策した矢先のことでした。
削除されたタグを独自運用すると、復活した場合などに発生する定義の齟齬などのリスクが伴います。そこで、プロジェクトタグとは別にキャンペーンタグおよびキャンペーン-JPタグカテゴリを独自に設けることにしました。
キャンペーンカテゴリは、イベントタグに属するカテゴリです。公式イベント施行規則においては「公式イベントのうち、賞典などの付与を行わないものをキャンペーン(公式キャンペーン)とします」と定義されています。つまり、コンテストではないイベントが当てはまります。
キャンペーンタグとキャンペーン-JPタグカテゴリの関係は、コンテストタグとコンテスト-JPタグカテゴリの関係と同じと捉えていただいて構いません。
これにより、今後コンテスト形式ではないイベントを行った時にタグを正確に分類できるようになります。
おまけ: タグの改訂内容一覧
期間
意見募集期間は、とりあえず一ヶ月とします。必要に応じて延長する可能性がありますが、延長したくないのでご意見はお早めにお願いいたします。
変更履歴
7/28 追記: そういったページのうち、taleタグが削除されたページは著者ページの作成条件に含まれなくなりますが、これにより著者ページ要件を満たさなくなる著者ページは存在しません。
8/3 タグリスト改訂案にクレジットモジュールを追加
8/6 タグリスト改訂案で対話型タグが消去されていなかったため消去
8/9 タグリスト改訂案で翻訳記事のFAQよりキャラクター-RUタグについての記述を削除
【告知】タグ改革2021/ガイドオーバーホール本格始動
タグガイド編 - タグリスト編 - GoIF投稿ガイド編