ウィキ運営チームおよびタグ専任チーム所属スタッフのNanigashi Satoです。
このスレッドはタグ改革プロジェクトにおける、GoIフォーマット投稿ガイド改訂案にフォーカスした意見募集スレッドです。
タグ改革については以下のスレッドをご確認ください。
意見の際は、あなたの意見が何のトピックについて関わる意見であるのかを明示してください。複数意見があるならば、論点の混乱を避けるため、複数のポストに分けるようにしてください。
改訂対象(タグ改革共通)
- GoIフォーマット投稿ガイド:本スレッドの主役
- GoIフォーマット-JP一覧
- モックの用意が非常に難しかったため、詳細を後述します
- 一部のgoi-formatかつjpのページ
- 詳細は後述
- そのほか、上記改訂に追従する形での改訂対象ページ
- そのほか、タグの改訂に影響されるすべてのページ
- 主に付与タグの変更
タグガイドおよびタグリストは、改訂の範囲が広いことから、既存のページをアーカイヴ処理し、同URLに新規ページを作成する形で改訂を行います。
重要な変更点
3-1. GoIF隠しタグの導入とGoIフォーマット一覧の自動化
前のスレッド: 【意見募集】GoIFの隠しタグ導入に関する意見募集【終了】、【意見募集】GoIF一覧-JPの自動化について【終了】、【提案】GoIフォーマット投稿ガイド新設(分離)の提案【可決】
SCP-ENで導入されている「GoIフォーマット隠しタグ」をJPでも導入します。
goi-formatタグが付与されたページがどのGoIによるフォーマットであるかを表すタグです。GoIフォーマットタグは、goi-formatタグと区別するためにGoIフォーマット隠しタグとも称されます。
このカテゴリに属するタグは、「_<要注意団体タグ>」という様に、統一して要注意団体タグの前に半角アンダーバーが付いた名称になっています。アンダーバー付きのタグは、ページ下部のページに付与されたタグの一覧に表示されないという特性があります。
goi-formatタグが付与されたページにしか付与できません。また、goi-formatページは、いずれか1つのGoIフォーマット隠しタグを付与されなければなりません。
これを導入し、すべてのgoi-formatに付与することで、主に二つの利益を得られます。
まず、それぞれのGoIハブで、そのGoIによるフォーマットのみをリストアップすることが非常に容易になります。
例えば、恋昏崎新聞社を例にとります。恋昏崎新聞社には多くのフォーマットが創作されており、もしハブが作成される際はそれらの作品群を掲載することになるでしょう。(もちろん、恋昏崎新聞社タグが付与されているTaleやSCP、アートワークとは別枠で)
この時、もしModule ListPages構文を使用しようとしても、+恋昏崎新聞社 +goi-formatだとアンブローズ・山猫軒や広報とよほ 2020年4月号 「夜行祭」ほかも混ざって表示されます。それを避けたいならば、作品が投稿されるごとにハブを手動で更新するしかありません。
もしこの隠しタグが導入されたら、+恋昏崎新聞社 +_恋昏崎新聞社 +goi-formatとすることで、恋昏崎新聞社によるフォーマットだけを自動で抽出することができます。もちろん、+恋昏崎新聞社 -_恋昏崎新聞社 +goi-formatで恋昏崎新聞社以外のGoIによるGoIFのリストアップも可能です。
次に、GoIフォーマット一覧のページを自動化できます。
GoIフォーマット一覧は原語版では完全にModule ListPagesによる自動表示で、JP版でも同じようにできます。
また、JP版の一覧であるGoIフォーマット-JP一覧でも自動化ができます。
ただし、単に自動化するだけではメタタイトルの表示が不可能であるため、メタタイトルの表示が必要な蒐集院などのフォーマットページの一行目に、以下のような構文を挿入するようにします。
[[span class="meta-title" style="font-size: 0; line-height: 0;"]]メタタイトル[[/span]]
この構文は、挿入したGoIF内には表示されません。
Module ListPagesの機能の一つに、対象ページの一行目を表示するというものがあります。その機能と組み合わせることで、GoIフォーマット-JP一覧側では表示されるようにできるのです。
これにより、メタタイトルの表示の自動化を達成します。
ただし、GoIフォーマット国際版に関しては、自動化をしてもその維持コストが非常に重く、他支部から翻訳されるGoIFの数がもっと多く増えないと自動化はされないでしょう。
GoIF隠しタグは従来のタグと同じく申請をすることができます。
逆に言えば、申請されていないGoIのフォーマットは、「その他GoI用のタグ」が付与されることになります(該当タグについてはタグリスト改訂案をご覧ください)。タグガイド上での申請条件を満たすことで、申請が可能です。これが受理された場合、新規のタグが代わりに使用できるようになり、既存のページはスタッフがGoIF隠しタグを置換することになります。
3-2. 新規フォーマット作成について言及追加
フォーマットが存在しないGoIのフォーマット、あるいはフォーマットが既存であるもののまったく別のフォーマット。そういった創作をしたい人向けの項目を追加しました。とはいえ、ルールというよりはガイドという内容になっており、制限はほぼ皆無です。
3-3. GoIFのURLの法則性についての規則追加
GoIフォーマット投稿ガイド内でURLの法則性についての記述を増やしています。
- 殆どのフォーマットには、URLにも一定の法則性があります。先行のフォーマットのURLを確認するとよいでしょう。
また、前述の新規フォーマット作成の箇所にも類似の記述を追加しています。
特に、Taleとは異なる形式性を強調するためページのURL(ページネーム)は法則性を推測し易いものにすると良いでしょう。「団体名-フォーマット名-ナンバー」や「団体名-タイトル」という形式のものが理想的です。(例: yamizushi-file-no042)
これは、記事一覧表示が自動化されたGoIフォーマット-JP一覧での記事の並び順を整然とさせるための記述です。URLによりソートするので、URLの法則性から外れなければ新しい記事はしっかりとナンバー通りに並ぶようになります。
期間
意見募集期間は、とりあえず一ヶ月とします。必要に応じて延長する可能性がありますが、延長したくないのでご意見はお早めにお願いいたします。
更新履歴
7/27 GoIF投稿ガイド改訂案における、GoIF隠しタグの実例をが-B-0183"リプロダクションライト"販売カタログから日本生類創研第四寄贈品に変更しました。
【告知】タグ改革2021/ガイドオーバーホール本格始動
タグガイド編 - タグリスト編 - GoIF投稿ガイド編