本日、SCP-1251-JPを投稿しました。当該のオブジェクトは、自然界に広く存在しているため財団が全個体を収容・駆除しようとすると費用や技術的制約のため現実的ではなく、また仮に全個体収容を完了すれば既存の生態系に悪影響が及ぼされるため、全個体収容を必要としない……という設定としています(なお同様の/類似する設定でSCP-1243-JPやSCP-1684-JPを考えています)。
ここで当初私は予算/技術/環境保全の観点で収容できないのだからKeterであると考えて下書きを執筆していたのですが、批評を受けるうちにSafeに落ち着くことになりました。また、投稿後はサイトメンバーの方からTiconderogaが妥当ではないかとご指摘をいただきました。こうした中で一体どのオブジェクトクラスが妥当だろうか、と思い、今回質問いたします。
個人的には以下のオブジェクトクラスが候補として考えられるのですが、皆さんはどれ(以下の候補内に無くとも構いません)が適切だとお考えでしょうか。
- Keter(事実上完全な収容が不能であるため)
- Ticonderoga(財団の予算や生態系への悪影響を鑑みると、収容の必要が無いため)
- Archon(全個体収容は理論上可能であるが、そこまでの予算を割く/環境負荷を及ぼす必要が無いため)
- その他(種全体ではなく1個体の収容難度で判断すべき 等)
極論個人のヘッドカノンによるという結論にもなりそうですが、現在のサイトではどういった考えが普及しているのか把握しておけば無難であろうと考え、お伺いしたく思います。