私見を述べます。私としては現状から変更する必要をあまり感じません。
15歳未満が参加できていない状況はオープンであるとは言い難いでしょう。
15歳以上であれば性別・学歴・職種・宗教・人種またサイトメンバーか否かといった様々な垣根を超えて幅広く参加できている点で、開けた場であると考えます。コミュニティの存在は知っているが個人で端末を持たない人物や、Discordの利用を認められていない13歳未満の利用者が参加できないからといって、それを以てオープンでないとは言えないと考えます。
また、設立主旨を参考にするのであれば「風通しの良いコミュニケーションを実現するための」という点も無視すべきではないと考えます。「風通しの良い」すなわち意思疎通や情報共有を円滑に行える場を目指している中で、荒らし行為やモラル・マナーに反する書き込み、あるいはロールプレイ等を繰り返す、大人として振る舞えない人物がいては、それらの活動に支障が出ると考えられます。実際、15歳未満のユーザーが永久BAN以前に発言内容等の注意を受けた様子も見かけています。
15歳という年齢の妥当性については後述しますが、非サイトメンバーも参加が認められる中、大人として振舞わない利用者を制限する意義は集団の利益を保護する上で大きいと考えます。
年齢で一律に区切る以外にマナーを守る人間の判別方法はないのか
撤廃を求めるのであれば、現状の15歳未満参加禁止の制度の代わりとなる判別方法の案を挙げていただきたかったと思います。現状の制度に満足している層にとってわざわざ代案を用意することは、必要のない手間ですから。ただし、全ての提案に代案を求めることは非建設的であろうとも思うため、ここに意見致します。
年齢で一律に区切る以外に、何か公平な判断方法はあるのでしょうか。(マナーとの相関関係があると仮定して)年収や学歴あるいは何らかの資格で区切るのは公平ではありません。例え自律した人間であっても、こういった基準には本人の実力・周囲の環境・時の運といった要素が多分に絡みます。その一方で年齢とは時間が経過すれば高確率で満たすことができ、万人に参加資格が与えられる公平な基準であると考えます。
(ネチケットやマナーに関するテストを行って基準を満たした者のみ参加を許可する、というシステムであればより実態に沿った基準を設けられるでしょう。しかし、これにはボランティアで運営しているスタッフの労力や技術的な問題が伴うのではないかと思われます。あまり現実的な手段ではありません)
加えて、心身の成長は一般に年齢との相関を持つと考えられるため、実態との著しい乖離を起こしているわけでもないと思われます。そうでなければ、映倫などの団体は理解力・判断力、知識の代替指標として年齢を採用していません。マナーの習熟度の定量的評価が難しいor不可能である以上、年齢に準拠した制限は良い物差しであると思います。
本当に15歳未満という基準が適切なのか
完全無欠とは言いませんが、適切であると考えます。私個人の経験ではありますが、私は中学生の頃に掲示板上でちょっとしたトラブルに巻き込まれたことが何回かあります。当時は自信に溢れていましたが、今思い返せば穴があれば入りたいような言動をしていました。また15歳の頃にはトラブルこそなかったものの、やや距離感を掴めていない、子どもっぽい書き込みもしていたなあと今になると実感します。こうした経験を踏まえると、15歳を基準とするのは妥当に感じます。
より客観的な指標となると、技術家庭科の学習指導要領などはどうでしょうか。平成29年に告示された中学校学習指導要領ではネットワーク上のマナーやネットリテラシーが盛り込まれており、特に義務教育期間──社会に出て大人として過ごす上で子どもに教育を受けさせなければならない期間にあたる中学生ならば、まだ学習の必要性が窺えます(なお、高等学校の情報の学習指導要領にもマナーやモラルの観点は盛り込まれていますが)。
kyousyuさんはその点を満足するマナーが身についているのかもしれませんが、世にいる15歳未満の利用者はそうでない場合が多いことが予想できます。なるべく若年層でも参加ができるように、かつ大人の振る舞いが可能な層を最大限とするように、とすると15歳は悪くない落としどころではないかと思います。
なお「卵が先か鶏が先か」という話にはなりそうですが、自分が現在入ることのできないコミュニティに対して自分の都合の良いルールを提案するという様は、その場にそぐわない印象を受けます。例えば、SCP財団に参加していない者が「合言葉が分かっても『サイトへの参加を希望される方へ』を熟読しているとは限らない」と主張し、合言葉を把握していない人物でも参加が可能になるよう制度の撤廃を求めることに関しては、主張者にとっての都合の良さを覚えます。
kyousyuさんは"15歳未満だとしてもネットリテラシーやマナーを身に着けた人間"に配慮したpostをしており、決してその主張は利己的なものに終始しないとは思います。またこうした旧来の基準を変え得る問題提起も大変有意義であると考えます。しかし、そういった受け取り方も可能であることはご了承ください。
個人的には、ルールを遵守してきちんと満15歳になってから参加される方は、ルールを破ってor読まずに15歳未満で参加される方よりも各種規則を守ることができるのではないかな、と思います。15歳未満参加禁止というルールは、他の基準と比べて不条理でなくかつ負担が少ないだけでなく、そういった規範意識を問う効果も大きいのでしょう。