タグ専任チームのNanigashi Satoです。
ENで実装されているオブジェクトクラスタグ"pending"について、JPにおいても実装する予定ですが、JPにおける"Pending"の記事群について、タグ専任の一存で決定することが難しい問題が浮上したため、一般メンバーに意見募集を行います。
Pendingとは
- pending (pending) - 分類保留中。
(タグリスト掲載分)
Pending
SCP報告書のうち、オブジェクトクラスがまだ割り当てられていないものはPendingに区分される場合があります。これは財団がその異常存在を積極的に調査しているものの、オブジェクトクラスを付与するにあたり十分な情報が得られていないことを示します。このクラスは話が進行中であることを強調するためにあえて使用されるものであり、著者がどのオブジェクトクラスに割り当てればいいのか分かっていないのとはまた異なります。
サイト内のPendingクラス記事の完全なリストはこちら。
(オブジェクトクラスガイド掲載分)
現在、JPではpendingに該当する記事にはesoteric-classタグが付与されています。
本題
「オブジェクトクラス:Pending」は、和訳にあたって訳ブレを起こしています(「審議中」「保留中」など)。更には、それを基にしたと思われますが、JP記事でも「Pending」ではない「保留中」などとした記事が見受けられます。
pendingタグ実装にあたり、これらのページにタグを付与するかどうか、また、付与する場合表記を「オブジェクトクラス:Pending」と変更するかどうかが問題となっています。
議題1 - 類似OCについて
ENでは、Pendingと表記されていない類似のオブジェクトクラス表記の記事について、依然"esoteric-class"を付与するようにしているそうです。しかしながら、タグの参照性の向上の観点から、より適切なオブジェクトクラスタグがあるのならそれを付与するようにした方がいいのではないかとも考えられ、JPでの扱いについて結論が出ていません。
タグスタッフが確認しているそのようなSCP-JP記事は以下の通りです。(低評価削除の対象を除く、漏れがあったなら報告をお願いします)
- http://scp-jp.wikidot.com/scp-2192-jp (協議中)
- http://scp-jp.wikidot.com/scp-2722-jp (審議中)
- http://scp-jp.wikidot.com/scp-1250-jp ([現在審議中])
- http://scp-jp.wikidot.com/scp-2520-jp (保留中)
- http://scp-jp.wikidot.com/scp-2358-jp (保留中)
- http://scp-jp.wikidot.com/scp-2055-jp (保留)
- http://scp-jp.wikidot.com/scp-1377-jp (保留)
- http://scp-jp.wikidot.com/scp-2880-jp (未定)
これについては以下のような対応が考えられます。
- 「オブジェクトクラス:Pending」と明記される記事にのみpendingは付与し、上記記事群はesoteric-classのままにする
- 上記記事群のオブジェクトクラスの表記を"Pending"に統一した上で、pendingにする(これを作者が拒む作品についてはesoteric-classのままにする)
- 上記記事群のようなPendingの定義に該当する例についてもpendingを適用する(作品はそのままで、タグ上の定義で「オブジェクトクラス:Pending」以外の表記も許容できるようにする)
議題2 - 他支部のPending記事の邦訳統一
他支部の「オブジェクトクラス:Pending」の作品は、翻訳にあたりPendingを日本語に訳されている場合があります(SCP-2693など)。
これらの翻訳記事について、以下のような対応が考えられます。
- 訳者裁量としてそのままにする
- 「オブジェクトクラス:Pending」に変更する
議題1での対応と姿勢を一貫させるために、議題1の2番が採用される場合は議題2において2番が採用される可能性が高いことを予めご了承ください。
意見募集について
意見募集への参加にあたり、以下について留意してください。
- 議題1の1/2/3、議題2の1/2にそれぞれ賛成・反対するかとその理由をポストしてください。いずれでもない対応を提起しても構いません。
- 質問の際は、一旦賛成か反対かを保留してコメントしてください。
- 賛否の表明の後に疑問が生じたら、表明を撤回してコメントしてください。
- 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください。
- コメントへの応答はタグ専任チームが行います。
- 寄せられた意見を参考にし、スタッフは政策を決定します。
意見募集期間は2週間です(7/10 17時まで)。