作成されていないページってどこ?
失礼致します。vz_770izayoi_jpさんが仰る「作成されていないページ」に該当する部分が記事最下部に表示されている"non-savingpage"に該当する場合、ページ内の以下の記述を
[[include component:non-savingpage]]
こちらに置き換えてください。
[[include :scp-jp-sandbox3:component:non-savingpage]]
この記事は評価が-3を下回った為、「低評価による削除」の対象となりました。
この通知から72時間後までに、評価-2以上にならなければ削除となります。
詳しくはこちらを参照して、適切な対処を行ってください。
オブジェクトクラスタグは(一部例外を除き)原則一つの記事に一つと定められています。また、"prohibition"というタグはタグリストに登録されていません。特殊なオブジェクトクラスを使用する際は"esoteric-class"タグを使用してください(今回は最終的なオブジェクトクラスが特殊なオブジェクトクラスであるとしてスタッフが付与し、それ以外のオブジェクトクラスタグ及びそれと考えられるタグを削除しました)。
当ポストには返信しないようお願いします。
頑張って記事を作り込んでおられるようですが、このままではそのうち削除されてしまいそうなので、サンドボックスに移動してから推敲をしたほうがよいと思います。
あとページタイトルにメタタイトル(プログラムガンの部分)を含めるのは(特別な理由がないなら)避けた方がよいと思います。
感想としては、シリアスな映画のようなストーリーを表現しようとしているようですが、全体に財団特有の小難しさや硬さが緩く、電撃文庫のノベル読んでいるような感覚になりました。もっと技術的な論文のように堅苦しくて客観的で淡々とした表現の方が、私は好きです。
入力内容についての「効果名詞、コマンド、又はプログラム」の部分が様々な方向で引っかかってしまいました。
プログラムというのは1行だけの処理の指示でなく、大まかな指示の流れ全体を指している事の方が多い(そもそものプログラムの語源が演目や日程といった全体の流れを表す言葉)ため違和感を感じ、コマンドとプログラムを併記する理由が分かりませんでした。
コマンドについても、最初に例として記載されている全消去からWindowsのバッチファイルに使われている言語がベースなのでしょうが、Linax系OSでほぼ同じ意味を持つ「# rm -rf /」を打ち込んだ際にも同じ効果が出るのであれば、それだけを警告するというのも違和感を感じます。
スクリプト言語、ないしプログラミング言語の入力に対応しているのであれば、財団ならば特に大きな効果の無い命令をあらゆる言語で一通り試し、何の言語に対応しているのかをまとめて記載すると思います。
仮にあらゆる言語に対応するのであるならば、「プログラミング言語を含むあらゆる言語」といった表記が好ましいかと。
また、その後のFootnotesの5の「抽象的なものである場合は~」も、厳密な指示の入力が求められるプログラミング言語と相反するのも気になりました。
実験ログの様子を見るに1つのキーワードだけで何かしらの効果が表れるのでしたら、殆ど何を入力しても効果が表れると思われます。そこに、発射者の意志を読み取って反映する能力があるとするならば、例を挙げるなら「神」と入力して撃てば発射者にとって都合の良い神格実体の効果を呼び出せることが容易に想像できてしまう為、事実上これは誰でもなんでもできてしまうのではないかと思えてしまいます。
メタタイトルでプログラムと付けられているので、コマンド入力を受け付ける点がこのオブジェクトの最も重要な特徴であると見受けられます。故にどうしても上記の点がふわっとした形である事が、私の中で全体の印象を決定づけてしまいました。
マルチエンディング等、非常に凝った作りをされているので、だからこそ最初の部分の異常性の説明での掴みで最後まで読ませる魅力を産むことが記事の評価の向上につながると思います。
なるほど。てっきりデータ削除コマンドはあれだけと思っていたので指摘ありがとうございます。改稿の参考になります。