処分提案
PKTAoyos に対するサイトルール:処分:3.「長期BAN」に基づく1週間の長期BAN
PKTAoyos に対する第三者とのアカウント共有の停止指示
PKTAoyos に対するセキュリティポリシーに沿うアカウント不正利用対策実施の指示
PKTAoyos に対するサイトルールの再読指示
以上を提案します。
本提案は「サイトスタッフ憲章: スタッフ:職務権限: 1. 全スタッフ共通: 2.権限: 5.サイトメンバー処分の提案:」に基づくものです。
提案する処分は以下のルールに則って行われます。
繰り返し行われた場合はより長いBANが実行されます。
サイトへの登録が解除され、48時間から1週間の間で、サイトへの再参加が禁止されます。
重大な違反とみなされた場合、即時の長期BANが行われる場合があります。
提案の経緯
9月3日の昼頃、PKTAoyos さんとサイトスタッフ
Tark_IOL との間での、別件に関するPMのやり取りにおいて、同氏から「アカウント
PKTAoyos は自身と第三者によって共同で使用している」との内容が送信されました。この内容が真である場合は、「サイトルール: 義務>3. 行動>5.複数アカウントの禁止」に抵触することは明らかでした。
サイトスタッフは PKTAoyos さんに対し、PMに記述されていた内容に対して誤りがないことを再確認するため、スタッフ指示スレッドを設置しました。同スレッドでは以降の処分の軽重を見定めるため、以下の3つの質問も行いました。
- 何故第三者とのアカウント共有に踏み切ったのか。特に本サイトは年齢制限がないため、モデレーター視点では氏と第三者がアカウント共有を行う動機は考え難いが何故か。
PKTAoyos さんは6月にも同規定への抵触が発覚し、その処分にはサイトルールの再読指示が含まれている。にもかかわらず今回の問題が浮上したとすると、同氏はサイトルール違反を認識しながらもこれを放置した、あるいはサイトルールの再読指示を十分に完遂していないと判断するほかない。何故そのような事態に至ったのか。
- アカウント
PKTAoyos について、同氏と第三者がどのようにアカウントを操作したか、可能であれば下書きページやVote毎にその詳細を公表してほしい。
このスレッドにおいて同氏は
- アカウント
PKTAoyos は自身と第三者によって共同で使用している。
- 第三者のアカウント使用に対し、Voteと執筆を行わないことを条件にアカウントを共有していた。
と回答(その他氏の家庭内の事情はここでは省略することとする)。
サイトスタッフはこれに対し、
- 「Voteによるクオリティコントロールへの信頼性の担保」というのは同項の設置理念の一面に過ぎず、そもそも「条項の設置理念に沿っているので、条項そのものに抵触してもよい」というのは、明らかな誤りである。
- サイトルールにおいて「Vote、執筆をしなければ共同でアカウントを使用してよい」といった内容の条項は存在せず、またセキュリティポリシーの項においても他人にアカウントを使用させないよう明記している。
- 以上の2点を勘案するとサイトスタッフは、同氏がサイトルールを自らの都合の良いように読み替えたと判断している。
と指摘。
特に最後の点について PKTAoyos さんは同様の認識で相違ないかと質問したところ、氏からは肯定する返信が得られました。
提案の根拠
本件は
当サイト上において、あなたは1つのWikidotアカウントのみ使用を認められます。原則として、複数アカウントの使用・複数人による1つのアカウントの共有は一切認められません。
に抵触する重大な違反です。複数人が単一アカウントにログイン可能な状態は、該当アカウントの主使用者や本サイトにおけるセキュリティインシデントの遠因となることはいうまでもありません。それ以上に、アカウントとユーザーが一対一であることを想定して設計・運営されている本サイト・コミュニティへの脅威でもあります。
以下は提案する処分について詳述します。
氏は約2か月前に同条項における複数アカウントで処分を受けたばかりであり、その処分として1週間の長期BANとサイトルールの再読指示が下されました。しかし氏は再読指示には従いましたが、家庭内の事情のためにサイトルールを自らの都合の良いように読み替えて第三者にアカウントを共有しました。上述した経緯を鑑みて真に悪意性があるとは断言し難いですが、とはいえ処分議論の場において永久BANから大きく処分を軽くするには至らないでしょう。
そのため、氏に対する処分は、累積処分であることを鑑みて、凍結処分未満では最も重い1週間の長期BANを軸にするべきです。なお、氏の前回の処分は同様に1週間の長期BANでしたが、この1週間の設定は処分議論期間中にサイトルール:義務,スタッフとの関わりの細目に抵触したことで、当初72時間以下で議論されていた処分期間が延長されたものです。そのため今回は、前回72時間以下の長期BAN処分相当だとされた同条抵触の累積処分として1週間を提案しています。
とはいえ、サイトルール再読指示の効果が事実上無視されたこと、短期間で同項の重大違反を重ねている点は大変重く、この点は提案する処分期間に反映していますが、それに加えて提案者としては、再度同様の違反行為があれば永久凍結は免れ得ないだろうことをここで PKTAoyos さんに指摘するものであります。
なお、第三者とのアカウント共有の停止指示は、同項の違反状態をサイトスタッフが直接的に終了できないために行われるスタッフ指示であり、アカウント不正利用対策実施の指示, サイトルールの再読指示の2つの指示は、同氏がサイトルールに再度抵触しないよう、予防的に行う措置です。
手続き
本スレッドはサイトスタッフ憲章の以下の項目に則って設置された処分議論スレッドです。
緊急事態時を除く、全ての処分は、処分議論スレッドでの決議に基づく必要があります。処分議論スレッドは 全スタッフ共通:権限:5 に基づき、管理者・モデレーターのみが設置権限を持ちます。
両アカウントに対する処分についての議論には、「サイトスタッフ憲章: サイトメンバーの処分: 1.処分議論スレッド: 2.参加者の制限:」に則り、サイトスタッフ及び PKTAoyos さんが参加できます。
本スレッドの決議はサイトスタッフ憲章の以下の項目に則って行われます。
- サイトメンバーの処分: 2.決議:
- 1.決議要件: 処分の決定には、全管理者の過半数が、フォーラムで賛成している必要があります。処分議論では、賛成/反対を明確に示してください。
- 2.アクティブスタッフの参加: 管理者の賛成がちょうど半数である場合、アクティブスタッフが議論に参加します。管理者を含むアクティブスタッフの過半数がフォーラムで賛成している場合、処分が議決されます。
- 3.未決時の否決判断: 上記 2. アクティブスタッフの参加 をもってしても、賛成数がアクティブスタッフのちょうど半数である場合、処分は否決されます。
本スレッドの期限は2022年9月13日 23:59までとします。議論の内容によっては本スレッドの期限は延長される可能性があります。