ソース: BLANKSTYLE CSS (rev.101)
原著者:HarryBlank,
Placeholder McD
作成日(EN): 2021/03/04
著者ポスト - BLANKSTYLE CSS / Discussion より引用
プレースホルダー
何か気の利いたことが言えたらいいのですが、頭が空っぽBlankです。
Last edited on 04 Mar 2021 04:06 by Placeholder McD
リリースバージョン
BLANKSTYLE 1.0 RELEASED 2021/03/04.
BLANKSTYLE 1.1 RELEASED 2021/03/04.
パッチノート:
- Paperstackのincludeを削除しました
- Paperstackから大量のコードを拝借しました
- スキューモーフィズムを (ほとんど) 削除しました
- よりBlank風な要素を作成しました
- Herobrineを削除しました
BLANKSTYLE 1.2 RELEASED 2021/03/04.
パッチノート:
- ヘッダーではないテーブルセルがデフォルトでコンテンツを中央寄せにしなくなりました
- 画像ブロックのキャプションがtable# divで着色される機能を追加しました
- スクロールバーを縁取りし、スキューモーフィズムをさらに除去しました
- ヘッダータイトルを一回り大きくしました
- サイドバーのブロックをSafe・Euclid・Keterの色に合わせました
BLANKSTYLE 1.3 RELEASED 2021/03/05.
パッチノート:
- 冗長なコードを削除しました
- パッチノートを一新しました
- テーブルセルの内部パディングの値を増やしました (Blankが泣いていたので)
- サイドボックスのみ、テーブルセルの増加分の内部パディングを削除しました (私が泣きそうなので)
BLANKSTYLE 1.4 RELEASED 2021/03/06.
パッチノート:
- ACS左上の「アイテム番号:」が表示されないようになりました (ただし、番号自体はそのままです)
- ヘッダータイトルの色を濃くしました
- パッチノートのバグを修正しました
- テーブルの枠線を黒色に変更しました
- tableb divを追加しました (中にあるテーブルはセル同士が分割されます)
BLANKSTYLE 1.5 RELEASED 2021/03/07.
パッチノート:
- BetterFootnotesが消える前に2秒間待機するようになり、読者が脚注内のリンクをクリックする猶予ができました
- パッチノートを (再び) 改修しました
BLANKSTYLE 1.6 RELEASED 2021/03/08.
パッチノート:
- カスタムテーブルのセルにデフォルトで1ピクセル・実線・黒色の枠線が付くようになりました (もちろん、スタイルによって除去することも可能です)
BLANKSTYLE 1.7 RELEASED 2021/03/09.
パッチノート:
- テーマページのマニュアルを整え、コードを折りたたみました
- S&Cプラスチック ハブのヘッダーデザインが、"s&cプラスチック"タグのついたページで自動的に適用されるようになりました
BLANKSTYLE 1.8 RELEASED 2021/03/12.
パッチノート:
- やんごとなきCROQUEMBOUCHEによる改行処理の修正が行われました
- 改行処理の修正と相性が悪いため、脚注が2秒長く表示されることがなくなりました
BLANKSTYLE 1.9 RELEASED 2021/03/17.
パッチノート:
- 通常のテーブルとカスタムテーブルの行の高さを統一しました (Placestyleのように)
BLANKSTYLE 1.10 RELEASED 2021/03/19.
- tableb divの中にある画像ブロックのキャプションが分割されるようになりました
- croqstyleからの提供により、wikidotアバターアイコンがホバー時に拡大されないようになりました
- 我が巨大な頭脳からの提供により、include引数に"acs=a"を設定することでACSアニメーションのincludeを取り消せるようになりました
- パンくずリストをより格好良くしました
- table6 divを追加しました
- dustjacketから装飾分割線・装飾枠線を拝借してきました
Last edited on 02 May 2021 00:59 by Placeholder McD
"それが俺のスタイルなのさ!"
— ニール・ヤング
補足: バージョン1.10以降の変更点を私的にまとめました。
- ACSアニメーションと同様に、include引数に"fade=a"を設定することでFade-Inのincludeを取り消せるようになりました
- 見出しフォントとして"Montserrat"を適用しました
- ヘッダータイトルと見出しの文字サイズを微調整しました
- 画面幅の小さい端末でのヘッダーの文字サイズをさらに調整しました
- BetterFootnotesが消える前に1秒間待機するようになりました
- 分割線の色を濃くしました
- タグ一覧がページの端から端まで広がるようになりました
補足: JP版オリジナルの機能の紹介です。
- include引数に"infostyle=a"を設定することで、creditモジュールの外見がinfo-rateモジュールと同様のものになります。