注意に関して、後半、具体的には第4パラグラフ以降に不要に言葉を重ねているという点については承知いたしました。少々言葉遣いが荒くなっていたことを反省します。
しかし、前半の第2パラグラフにおいてスレッド設置の理由を決めつけている云々の部分については、即座に納得をしがたいです。なぜなら、スレッド設置には当然前後の文脈があり、それを整理することは議論を深める上で必要だと考えるからです。
当該スレッドは、スタッフポストのOPEN/CLOSEを明確化しようという問題が提起されていました。
これまで議論になっている様子が管見の限りでは存在しなかったため、原因になりそうなことを探したところ、当該スレッドの建て主が警告処分を受けた件しか、これといって見当たりませんでした(もし他の場所ーdiscordなどで議論がなされていたなら調べ不足です。ご教示いただけますと幸いですー)。
さらに、スレの建て主・スレ建てのタイミング・内容を見る限り、警告処分とまったく独立して行われた意見募集とは到底思えないものだと考えられます。
警告処分や注意対応を受けることは多かれ少なかれあると思いますし(現に受けています)、それに対して今回私がしているように、警告や注意を申し渡されるスレッドにおいて反論、疑問の提示をなすことは認められている権利だと考えます。
ですがそこでは反論をせず、個人の問題をサイト全体の問題だとしてルール変更の意見募集を行うということは誠実な態度とはどうしても思えません。
この「個人の問題を全体の問題にすり替えるような議論の提起は、内容以前の問題として私は反対である」ということを伝える必要があると私は考えました。そうでなければ「別に必要がないので反対です」程度の発言になってしまい、それならば別に発言する必要がなくなる程度のものです。
前後の文脈を抜きにして議論をしなければならないというのであれば今後はそれに従います。
しかし、私としてはこの程度の推論も許されないというのは過剰規制ではないかと考えます。
以上がコメントとなります。
皆さまお忙しいのに意義を申し立てて申し訳ありません。