本スレッドの目的
標記の通り、著者ページ作成のB要件からアートワークの翻訳記事を除外する提案をしたく思っており、その提案及び投票を行います。なお、遡及的な適用は考えていません。
本提案はこちらのスレッドでの意見募集をもとに行われたものです。ここまでの議論は当該スレッドを参照してください。
本スレッドの提案の論拠となる、「概要」「はじめに」「根拠と問題意識」のセクションは以降はおおよそ上述の意見募集スレッドのコピーです。すでに論拠を把握されている場合、再度読んでいただく必要はございません。
投票参加者の過半数の賛成によって、本提案は可決されたとみなされます。可決した場合すみやかに、提案者k-calから本提案の反映をスタッフに依頼します。
具体的変更箇所
著者ページのガイドライン > 2. ルール > 作成条件 > Bコース 内
2. 国外のSCP Foundationにて作成されたページの新規翻訳は3ポイント。
※作成して24時間以上のもののみカウントします。
に以下の下線部の追記を加える。(変更案が見やすいように脚注構文を働かなくしています。yyyy/mm/ddには改定日が入ります。
2. 国外のSCP Foundationにて作成されたページの新規翻訳は3ポイント。
※作成して24時間以上のもののみカウントします。
※アートワーク記事の翻訳はカウントしません。ただし、taleタグ、goi-formatタグが併用されている場合はカウントすることができます。[[█footnote]]これらはyyyy/mm/ddに追加された規則であり、それ以前に作成された著者ページには適用されません。[[█/footnote]]
概要
ご存知の通り、著者ページのガイドラインには、著者ページ作成の要件としてAコースとBコースの二種があり、Bコースは翻訳記事の投稿によっても著者ページを作成できると規定しています。このBコースに含まれる記事に制限はありませんでした。私の提案は、いくつかの問題意識から、このBコースの対象記事に制限を与えるものです。
はじめに
著者ページの要件について議論するとき、二つの観点が必要です。それは、「著者ページの意義」と「著者ページの副作用」です。
著者ページの意義とは、「著者ページは作品リストである」という前提です。これが著者ページという制度の建前上の存在意義です。
著者ページの副作用とは、「著者ページ作成は執筆者のモチベーションになる」「著者ページを作成可能になることは、精神的な報酬になる」という効果です。これは狙われたものではないですが、もしこの効果が良くない方向に働くならば、それを止める必要があります。なおあくまで副作用ですから、「モチベーションになるのでこういう記事を要件に追加しましょう」という方向の提案は、「意義」とずれるために否決されてきた歴史があります。
本提案では、この両面を区別しつつ、議論を展開します。長いので根拠と問題意識の方は折りたたんでおきます。
根拠と問題意識
期日と注意
- 12/11 ~ 12/24 23:59までの約2週間とします。 議論は終了しました。
- 賛成・反対を明確にコメントしてください。投票ですので、賛成・反対共に根拠の提示は必ずしも必要ではありません。
- 根拠を提示の際は明確に、不要な修飾を避け、なるべく簡潔にお願いします。
批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。