説明部分を読んだところまでではただゴリラをゴリ押ししてるだけの記事かと思い評価を留保していましたが、その後の怒涛のネタにとても笑わせられました。UV
ありがとうございます
色々詰め込んだのでどういう反応になるか不安でしたが、楽しんでいただけたようで良かったです。
面白かったです。特に「影響を受けたオブジェクトの抜粋」最終節や「どういった方法で?」は最高でした。
一つだけ気になる点があります。画面幅の狭い端末からこの記事を閲覧したのですが、実例部が非常に読みづらかったです (それでもなお最終節は非常に面白いのですが)。
ここではテーブル構文で整理されていますが、これをスマホから見ると、右の3列は文が5、6文字ごとに改行されてしまいます。各セルで20~30行の、数文字おきに細かく区切られた文を読むことになり、さらに横のセルを読むためには一度上にスクロールしなければならず……と非常に負担がかかりました。
その上、この過程で、非常に強いインパクトを持つ手書きのゴリラが先に見えたため、面白さが幾分減じてしまいました。
この項は、個人的にはブロッククォートに囲まれた実験記録のような、横幅があり上から下に読めるような形式の方が良かったと感じています (デメリットとして、記事を通して既に結構使われているので単調になりかねない・全体の縦の長さが増える、などが挙げられはしますが……)。
ご好評いただき嬉しいです。
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思ったので、影響を受けたオブジェクトの抜粋の構文を変更しました。
ジョークだからこそ許される性能だな…と自分も書きながら思っていました。
ゴリラなら笑えるのも不思議ですよね。
影響を受けたオブジェクトの抜粋の最後の項で笑ったのでUVとしました。単体で見ると謎画像ですが、画像を力強く活かす導線が上手で、とても良かったです。