前のスレッド:
ウィキ運営チーム所属スタッフの
Nanigashi Satoです。意見募集スレッドからかなり時間が経過してしまいましたが、その他のページ投稿ガイド作成プロジェクトを動かしたいと思います。今までの経緯については上記スレッドをご確認ください。
内容
- 「その他のページ投稿ガイド(/how-to-write:post-others)」新設
- SCP投稿ガイドから「補足記事」・「joke記事」・「SCP-001-JP提言記事」・「見出し/表紙ページ」タブを削除
- Tale投稿ガイドから「その他の記事」項目を削除
また、提案可決後2カ月の猶予期間を設けます。
期間終了後に本提案可決時に既存のページ群において、これが解消されていない場合、スタッフはタグの変更やページ内容の編集などの手段により問題を解消する可能性があります。カッコ内がその対応の例です。なお膨大な量が予想されるため、必要性が高いものを除きスタッフが必ずしも行うことができるとは限らないため、ご協力をお願いすることになります。
- 補足
- 特定ページの親登録 (実施)
- 個別のRateモジュールの追加 (実施)
- 親ページ内での補足へのリンク (補足のtale化)
- フラグメント
- 特定ページの親登録 (実施)
- Rateモジュールの削除 (実施)
- ページ遷移構文で足りる場合はそちらに切り替えてフラグメントを削除 (実施)
- そのページおよび親ページでのメディアのクレジット表記 (実施)
- リダイレクトの除去 (実施)
- 親ページおよびそのディスカッション内でのフラグメントページのリストアップ (実施)
- 見出し
- Rateモジュールの削除 (実施)
- ページ遷移構文で足りる場合はそちらに切り替えて見出しを削除 (実施)
- そのページおよびメインコンテンツのページでのメディアのクレジット表記 (実施)
- ハブ
- 上位ハブの親登録 (実施)
- そのハブがまとめているタグのListPagesモジュールの設置 (実施)
詳細
本変更には以下の制度変更・明文化・再定義を含みます。意見募集からの変化として、ユーザーコンポーネントに関するポリシーの制定があったためそれの反映が行われています。
- 補足に関して、Rateモジュールの設置義務を明文化
- 補足に関して、翻訳記事の補足は作成できないことを明文化
- 補足に関して、親ページ内に補足へのリンクが必要であることを明文化
- 他メンバーの作品の補足を作成する際、原著者と連絡が取れない場合は共著と改稿のガイドラインにおける改稿と同じ手順で作成ができると再定義
- 補足が親ページの記事とは別の記事であることを再定義し、補足の内容が親ページの一部ならばフラグメントを使用するよう明示
- サイトの投稿手順を明文化(tale準拠)
- 剪定対象-子に投稿報告が不要であることを明文化
- エッセイの投稿手順を現状に即したものに更新
- フラグメントの投稿手順を明文化
- フラグメントは親ページの記事の一部と見做されると再定義
- フラグメントで使用した画像のライセンス表記を親ページでも行う様に明文化
- フラグメントのタグ付け(世界観用語やシリーズタグ)について、フラグメントではなく親ページで行う様に明文化
- フラグメントにおけるRateモジュールについて、設置を禁止
- フラグメントではない代替手段が使用可能な場合、そちらの手段を推奨することを明記
- フラグメント内での他ページへのリダイレクトを禁止
- フラグメントを使用している記事について、使用フラグメントを記事内およびディスカッションでリストアップする義務を追加
- 見出しにおけるRateモジュールについて、設置を禁止
- 見出しの作成を非推奨に
- 見出しで用いたメディアのクレジット表記を見出し及びそのメインコンテンツのページの両方で行う様に変更
- ハブについて、そのページがまとめる対象としているものに該当するページのリンクを網羅する必要があることを明文化
- 上記に関して、ListPagesModuleの使用を推奨として提示
- ハブに関して、Rateモジュールの設置義務を明文化
- シリーズハブでも世界観用語ハブでもないハブを作成するにはスタッフへの連絡が必要であるように変更
- 画一的な投稿手順を提示することが難しく、前例も少ないため
- 要注意団体以外の世界観用語(準要注意団体含む)のハブの作成について明文化(要注意団体ハブの投稿手順に準拠)
- タグが無い世界観用語及び他支部初出の世界観用語のハブを作成できないことを明文化
- 世界観用語ハブに関して、「(その用語の)作者に準じるメンバー」に関する記述を削除
- 定義が曖昧である上に、有識者会議が機能すれば、そのようなメンバーへの連絡は不要と思われるため
- 世界観について、「ハブは絶対ではない」文言の必須規則を削除
- ローカルルールについての記述を拡充
- カノンハブについて、「閉じられない」ためにハブを削除できないことを明文化
- シリーズハブと世界観用語ハブの投稿手順を現状に即したものに更新
- シリーズハブや世界観用語ハブについて、一覧のハブ(カノン-JPや要注意団体-JPなど)を可能な限り親登録するよう義務付け
- 合作の新規作成時にアトリビューション・メタデータ-JPへの追記手続きを義務付け
- リダイレクトについて、サイト外へのリダレクトを禁止
- 001提言について、SCP-001-JPの親登録を義務付け
- scpではない001提言に関する記述を拡充、投稿手順を現状に即したものに更新
- ジョークについて、現状に即したscpではないジョークにも対応したものに更新
- 執筆ガイドを投稿ガイドではなくジョーク-JPに移設
- 一部のメジャータグ(ガイドなど)が付与されるべきパロディ形式のジョークについて、付与すべきタグを制限
- これはガイド案にある通り、本物と同じタグを付与される状態がサイト運営上のノイズとなるためです
- インポート分類のメジャータグの機能を模したジョークを禁止
- その他、制度の変更を伴わない記述の詳細化
議論について
議論期間
2022/02/21 20:59まで(2週間)
- 賛否の表明は、投票していること・投票先が分かりやすいようにコメントしてください。
- 反対の際は理由も併記してください。
- 質問・意見の際は、一旦賛成か反対の投票を保留してコメントしてください。
- 賛否の表明の後に疑問が生じたら、表明を撤回してコメントしてください。
- 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください。
- コメントへの応答はサイトスタッフが行います。
変更履歴
- 見出しの非推奨に伴う使用済みページへのアプローチについて、誤ってフラグメントと書かれていたのを見出しに修正