起承転結の起で終わってしまった印象を受けました。
峡谷が出現するという異常現象が提示され読者がそれを飲み込んでいるかいないかのとこに、洞窟が出現しただけで終わったので反応に困るものとなっています。superyuri777さんはこの記事で読者にどのような感情を抱かせたかったのでしょうか?正直に申しまして私にはこの記事のウリとなる点が分かりませんでした。
見たところこの記事は下書きの批評を受けていないようですね。既に同時に十何個もサンドボックス3で下書きを批評に出されていますので、この記事もそれらと同様に批評を受けた方がよかったと思います。
- ヘッダー部分の「SCP FOUNDATION SECURE -CONTAIN - PROTECT」とオブジェクトクラスの「EUCLID」の文字が黒すぎる
僕は何らかのテーマを使用したことがないため、解決法を提示することはできませんがこれは設定を間違えているはずです。
- Dクラス職員の番号が12345
あり得る番号ではあるものの、適当につけたという印象を読者に与えるため適切ではありません。雰囲気を壊す原因にもなるため、10000や55555のように揃っている番号以外での5桁か4桁を使うことをおすすめします。
- 峡谷の出現とは何だったのか
出現前後に発生した出来事として「富士山全体が晴れになる」「登山客の体力が向上する 」「富士山に存在する植物の成長力が向上する」「(終了報告書によると初めての)洞窟の出現」「洞窟探査者の恐怖の訴え」が確認できます。
真相となる「何か」を原因として、上記の5件が生じていたことが納得できると良いのですが、現状はそこまで辿り着く前に報告書が終わっていることがDVの大きな要因だと感じました。
ご指摘ありがとうございます。
ヘッダー部分の「SCP FOUNDATION SECURE -CONTAIN - PROTECT」とオブジェクトクラスの「EUCLID」> の文字が黒すぎる
テーマによる仕様かと思います。
テーマの仕様が理解できていないのであれば、むやみにカスタムテーマを使用するべきではないと思います。読者にとっては、没入感を削ぐマイナス要因になりかねません。
画像ライセンス
↓2個めの画像ライセンス
ファイルページ: 峡谷2
ソース: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E8%A5%BF%E8%97%8F%E6%9E%97%E8%8A%9D-%E9%9B%85%E9%B2%81%E8%97%8F%E5%B8%83%E5%A4%A7%E5%B3%A1%E8%B0%B7_-_panoramio.jpg
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: 西藏林芝-雅鲁藏布大峡谷
著作権者: 不明
公開年: 不明
補足:
↓始めの画像ライセンス
ファイルページ: 峡谷
ソース: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:2006_%E9%9F%B6%E5%85%B3_%E4%B9%B3%E6%BA%90%E5%A4%A7%E5%B3%A1%E8%B0%B7_-_panoramio_%282%29.jpg
ライセンス: CC BY-SA 3.0
タイトル: 韶关 乳源大峡谷
著作権者: 不明
公開年: 不明
補足:
superyuri777さん
この記事では、投稿にあたって必要な手順が行われていません。SCP投稿ガイドを確認し、以下の点を修正してください。
活動前に、ガイドハブの内容をよく確認していただくようお願いいたします。