とても初歩的な質問なのですがSCP財団のwiki構文はWiki構文と普通のHTML構文やCSS構文と何が違うのでしょうか?また、過去にこのようなことを説明しているところがあれば教えてください。
回答書いている途中すごい体調が悪いので乱雑になっているかもしれませんがご了承ください.
- Wikidotシンタックスとhtml記法の違い
- WikidotシンタックスとHTMLブロックの違い
- WikidotシンタックスとCSSの違い
に関する質問かと思います.
基本的にまず質問を行う前にご自身で十分に調べてほしいというか以前1回答2したときも調べてから質問してねと言ったつもりだったのですが,ひとまず置いておいて解説をします.
もし,何か調べられたのであれば質問文に書いておくべきです.
1. Wikidotシンタックスとhtml記法の違い
Wikidotシンタックスとは何かというとマークアップ言語のなかのMarkdownと呼ばれる記法の1つと言えます.マークアップ言語とは何ぞや,マークダウンとな何ぞやという話は「マークアップ言語 とは」といった感じで調べていただければかなりの数の記事で紹介されているかと思います.Google is your friend.
HTMLとはHyperText Markup Languageの略称です.そのためHTML記法はマークアップ言語と呼ばれる言語に属します.ではMarkdownとは何かといいますと,HTMLなどのマークアップ言語を簡略化して表記するための記法です.
例えば,引用を行いたいとき,html記法では
<blockquote> <p>Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged. It was popularised in the 1960s with the release of Letraset sheets containing Lorem Ipsum passages, and more recently with desktop publishing software like Aldus PageMaker including versions of Lorem Ipsum.</p> </blockquote>
と記述する必要がありますが,Markdownでは
> Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged. It was popularised in the 1960s with the release of Letraset sheets containing Lorem Ipsum passages, and more recently with desktop publishing software like Aldus PageMaker including versions of Lorem Ipsum.
とするだけで済みます.
このように,html記法を簡略に記述する方法としてMarkdown記法というものがあり,それの派生としてWikidot構文が存在します.
まとめ: Wikdiot構文はHTML記法を簡略化したもの.
2. WikidotシンタックスとHTMLブロックの違い
Wikidotシンタックスに関しては前述の通り,HTMLブロックに関してはWikidotシンタックス » HTMLブロックを参照いただければいいのではないでしょうか?基本的な説明は載っています.
htmlブロックを使うと,通常のページコンテンツにiframeとして読み込まれる形になります.「iframe とは」🔍
その為,Wikidotシンタックスのみで記述した場合に比べて表示速度などが遅くなります.但し,JavaScriptなどを使用する場合などはhtmlブロックが必須と言えるでしょう.
まとめ: htmlブロックはWikidotシンタックス内でhtmlタグを使用する場合,特にbuttonやJavaScriptを使用しなければならない場合に用いられる.
3. WikidotシンタックスとCSSの違い
ここまでしっかり読み進めたならば,CSSとは何かを調べれば解決されるかと思います.
繰り返しになりますが,質問スレッドで質問を行うためどういう準備や心構えが必要か書かれたエッセイがあるのはご存じでしょうか?
調べ方や質問の仕方に関しても記載されていますのでまず記事を修正するなどを行う前に読まれてみてはいかがでしょうか?
Technical Moderator of SCP-JP
体調悪い中解答ありがとうございます。
一応調べてみたのですが今やりたいことが検索に引っかからずwiki構文がHTML構文とは違うものなのかと思い質問した次第です。
今やりたいことは文章のフェードインで下のリンクの記事のようにやってみたのですがなかなかうまくいきません。
http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/draft:7821755-45-b7c2
体調良くなってからでいいので返信お願いします。
質問内容って
とても初歩的な質問なのですがSCP財団のwiki構文はWiki構文と普通のHTML構文やCSS構文と何が違うのでしょうか?また、過去にこのようなことを説明しているところがあれば教えてください。
これですよね,何故元々の貴方がなぜその質問をしたのか等背景情報を書かれなかったのでしょうか?
再三申し上げていますが,質問を行うのであれば,
- 何をしたいのか
- どういう表示の想定をしているのか
- どうなることが目標なのか
- 現在の状況とその原因
等必要な情報を全て提示し,態々回答者が質問者が何をしたいのか,どういう状況に置かれていてこういう想定の動きをさせたいなど0から把握させようとする身の無い質問をしないでください.その上で,質問の意図に沿う適切なスレッドタイトルとサマリーを書くようにしてください.
追記:
構文に関するご質問ですが,質問文等の改善がみられない間は構文関連に限り回答を行うつもりはありません.悪しからずご了承ください.
Technical Moderator of SCP-JP
では質問のタイトルに聞きたいこと全部詰め込めばいいですか?
どうせ自分なんて嫌われてんだ。
横から失礼いたします。まとめます。
- こうすべき
- タイトルとサマリー → 質問の概要を書く
- 内容には → 質問の詳細(どうしてそれを質問したいのか/なにを解決したいのか)を書く
- なぜならば: 質問に至った問題を解決するために必要な知識は、質問内容と一致しない可能性があるため(質問者よりも回答者の方がそれを判断するだけの知識がある)
- 今回のケース
- 解決したいこと: フェードアウト構文を使いたいが、想定と異なる挙動をする
- 質問者が提示すべきもの: あなたがどのようにそれを試したか分かるページへのリンク(これはありますね)、どのようなフェードアウト演出をしたいのか分かるページへのリンクまたは具体的な説明
- 解決のために必要になる知識: フェードアウト演出の記法であり、Wikidot構文/HTML/CSSの違いではない
- つまりこうすべきだった
- タイトル: フェードアウトを演出する構文について
- 内容: [具体的説明]のように文字がフェードアウトする演出をしたいが、[リンク]のようになって上手く機能しない。フェードアウトについて検索してみたが、調べ方の問題かヒットしなかった。そのそもwikidot構文とHTML、CSSの違いについても理解していないため、検索がうまくできていない可能性があるのでそれについても説明してもらえると助かる。
- もしくは: フェードアウト構文についての質問とwikidot構文/HTML/CSSの違いについての質問のスレッドを分ける