こんにちは、サイトスタッフのbeing241です。
サイトルールは、サイトメンバの権利や義務などを定義した大事なルールですが、そのため改正にかかる労力が大きく数年改正が行われてきませんでした。
サイトも10周年を迎え、想定されていなかった事態に対処するために新たなルールが作成されていますが、サイトルール側でその改正が反映されていないなど、多くの改善すべき点があります。
また、様々なルールが体系的に整備されるにつれ、単語の定義やルールの整合性を取ることなどを行う必要があります。
このため、サイトルールの改正を行うことになりました。
本スレッドはサイトルール改正のための草案を示し、それに対する意見を募集するためのものです。
サイトルールの更新提案
目的
サイトルールの改正は、以下の目的を達成するために行われます。
- サイトルールやその他のルールで使用される用語の定義を明確にする
- 各ルールの整合性を取る
- 各ルールを実際の運用に即したものに変更する
基本的に、現在の運用を踏まえてルールを整理することを目的としています。
モックはこちらです。
(各条項の番号は投稿時に修正します。これは意見募集の段階で条項の入れ替えや削除、追加が行われることを想定しているためです。)
サイトルールの更新内容
各変更点について記述します。
今回のサイトルール改正は、前回の改正時に想定していなかった問題への対処や、他のガイドとの整合性を図るための改正です。
そのため、一部の内容はより適したガイドなどに移設されます。
概説タブ・サイトルールクイックガイド
概説タブを削除し、サイトルールクイックガイドを追加しました。
前提として、社会通念上認められない行為、法律に抵触する行為は当サイト上でも当然禁止です。を追加しました。
また、サイトスタッフへの推奨連絡手段をPMからdiscordに変更しました。
概説タブの内容はサイトルールの内容の抜粋であるため個別の内容改正には触れません。
サイトルール全体に対する変更
大きな枠を章立てにしました。また、用語の定義を明示しました。
この用語集は、サイトルール、ポリシーやガイドラインで用語が統一されていない問題への対応も目的にしています。
今後改正される各ページは基本的にこの用語に従いますが、現状はそれぞれのページが意味することに従います。
また、特筆すべき内容は非アクティブの定義を明確化したことです。
非アクティブ状態にあるメンバーの著作管理などの問題への対処を円滑化するためにサイトスタッフによって一定の基準に従い決定されます。
非アクティブスタッフについては、サイトスタッフ憲章で今後別途定めます
各条項に対する個別の変更
ここで示す番号は現行(更新前)の内容に準拠します
権利
- 1-2 コメント投稿が削除されました。自由な意見表明と重複していると判断したためです。
- 1-4 附属サイトは2章の2. 議論と行動に移動されました。
- 1-5 翻訳は記事の校正についての記述が追加されました。
- 1-6 合作にあとからの参加について、有識者会議についての記述が追加されました。
- 1-7 イベントの企画は2章の2. 議論と行動に移動されました。
- 1-8 著者ページ作成
- 3-3 規制撤回の要求は第5章 処分に移動されました。
- 3-4 交流は2章の2. 議論と行動に移動されました。
義務
- 1-1-3 ライセンスルールの記述が追加され、CCでの公開を明示的に同意するようになりました。また、出典の明記も義務付けられました。
- 1-1-4 悪質な内容は詳細な内容を削除のガイドラインに記述するように変更されました。
- 1-1-5 スパム的投稿は記述が省略され、明瞭化されました。
- 1-2-2 差し戻し義務は主体が不明瞭であったり、対象が限定されていなかったりしたため、2章の1. 記事と投稿の【差し戻しの権利】に移動されました。
- 1-2-3 大規模編集は言葉の定義が用語集に記述されたため簡潔になりました。
- 2-5 個人攻撃の項は、より広い内容をカバーできるように変更されました。これは人格だけでなく、性別などについてもカバーするためです。
- 2-6 過度な【感情的反応】は平静さを保つ義務に項目名が変更されました。
- 2-7 煽りは【煽り行為の禁止】に項目名が変更されました。
- 2-8 スパム的投稿は【スパム的コメント投稿の禁止】に項目名が変更されました。
- 2-9 ネクロポストは【ネクロポストの禁止】に項目名が変更され、具体的な内容が追加されました。また、各記事については例外とされることが明記されました。
- 3-1 ガイドの確認が【ガイドの確認・遵守義務】に項目名が変更され、遵守義務が明記されました。
- 3-5 複数アカウントの禁止の内容が拡充されました。詳細は下に記述します。
複数アカウントの禁止
複数アカウントの禁止の内容が、現在の運用に合わせて更新されました。
また、セキュリティーポリシーの内容が統合されました。
追加された内容は、
1. 狂言があった場合の処分加重について明記されました。
2. 以前のアカウントを紛失した場合についての再参加手順が現在の運用に合わせて定義されました。旧アカウントへの確認後、応答がなければ旧アカウントはブロックされ、新アカウントの参加が認められます。しかしながら、完全に同一であることの確認が取れないため、著作の権利は引き続ぎませんが処分回避目的の新アカウント参加を抑止するため、新アカウントは旧アカウントの処分履歴を引き継ぎます。
3. サイトスタッフはサイトの維持管理に必要な場合、サイトスタッフが管轄するアカウントをサイトに参加させます。
スタッフとの関わり
- 1-4 攻撃的なサイトメンバーへの対処要求が【サイトメンバーへの対処要求】に変更され、攻撃的な行為以外に問題行為などへの対処要求も行えるようになりました。
- 2-4 スタッフポストへの返信禁止は【スタッフ指示の遵守】に変更されました。今後は返信禁止かどうかは各ポストに明記されます。
- スタッフに送信した個別メッセージ(PMやDMなど)について、内容などの秘匿を求めることができることが明記されました。
- コントリビュータなどへ任用された場合に、スタッフにより課された守秘義務を遵守することが明記されました。
処分
- 中期BANが設定され、各処分の期間に切れ間がないように変更されました。
- 【処分の酌量軽減】【処分の累積】【BAN処分期間経過後の復帰】【永久BAN解除の申請】【外部サービスとの処分連携】が追加されました。
権利者不在記事の取り扱いポリシーの制定
またこの改正と同時に、権利者不在記事の取り扱いポリシーを制定します。
これは、過去事例に基づきスタッフが行っている対処を明文化し、新たに権限の移譲やスタッフによる権限代行(大規模編集など)を規定するためのものです。さらに、一部で行われている自身の非アクティブ時の権限委譲宣言をルールに定義することも目的としています。
議論について
議論・投票終了予定日: 2023/07/15 23:59 (2週間ですが、大規模な更新であるため適宜延長します)
議論上のお願い
- 質問の際は、一旦賛成か反対の意見を保留してコメントしてください.
- 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください.
- 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください.
- 意見の際は賛成か反対かを明確にしてください.
- 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください
- モックの内容に大幅な変更があった場合、意見募集期間の延長やリセットを行う場合があります.
変更履歴
- 権利者の削除差し戻しの権利を削除(権限上起きないため)
- 可読性を向上
- クイックガイドから番号を除去
- サイトスタッフの文言を変更
- 章条項を整理
- 附属サイトを明記
- 用語を統一
- voteポリシーとの重複を除去
- 処分の項にあった文言を修正し、形式を他と統一
- 嫌がらせに対する対処要求を追加
- 権利者不在記事の取り扱いポリシーの内容を大幅に変更
- 権利者不在記事の取り扱いポリシーのURLを差し替え
- 権利移譲の方法を修正
- 委譲した権利の返還要求を追加
- 非アクティブ条件について、PMの項を変更
- スタッフのアカウント引き継ぎ規定について詳細を削除